• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

♪そのさん♪のブログ一覧

2008年12月14日 イイね!

今年を振り返ってみた

2008年はいろいろありました…
恒例!行く年来る年仮死走行会で、リヤバンパーを割り…
自分で1480Sxのクラッチを交換して、ちまちまと変更を重ねて、挑んだ走行会で1480SXがロッカーアームブロー…
一発死にました。
その後もギヤオイル漏れや、白煙吹いて半日キャンセルなんて時も。今年はろくに走れませんでした
車検も切れてるし(爆

プレオはロールセンターアジャスタがうまく行かず、いい状態で走れたのは二・三回でした。

6月末にはオイルが吹いて 炎上&エンジンブロー!なんとオフ会前日で出撃不能に
その後 なんとか自分でエンジン乗せ替え!
そこらへんから 資金ぐりが悪化し、毎月ヤフオクでしのぐ毎日でした。
1480SXも放置プレイに(泣



プレオの痛々しい燃えた跡をはやくなんとかしたい
そのころからちらほらと足を改良し始めましたが、収集つかない感じになり、常にバランス悪い状態で テスト走行している状態…
後半はノリノリで走れた事ありませんでした速かったり遅かったり、謎の車ですいません。
まあ 全焼しないで こうして今も走れるだけで満足するべきなのか…?

そしてこの前はアジャスタが折れて またもや廃車の危険が…

今の所はアジャスタ無しにして乗ってますが ふらつきます

で、体調も悪く、腰痛に、動悸、ストレスからか激太りしました…
今年は四回牽引されました…

期待に胸を膨らませた年始めが嘘のように最低の年と相成りました…
来年は 福が来る年となりますように!

Posted at 2008/12/14 01:51:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ
2008年12月06日 イイね!

タヌキ

タヌキ天ぷらの再利用か!?
Posted at 2008/12/06 23:52:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ
2008年12月02日 イイね!

続!タイロッドエンドのテーパ

続!タイロッドエンドのテーパ今度は ハンドテーパリーマを寸法取りの為に購入!
小さい穴をグリグリ拡げる…ハァハァ(-д-)…為の物ですが、なんだかコレイケそうな気がスル~!!
アル!と思います!

てなわけで購入。
早速 会社で 解析じゃ~!

二番と記入されてます。
あてがってみたらなんか いい感じですよ~?


会社で 合わせてみました。

お~!
ドンピシャ!
たまたまなのか 規格なのか?
規格なら 全国で使えるネタですね

超~ビバ家でみつけました

Light製 テーパリーマ No.2です。
900円でした。
MADE IN JAPANですよ。

さあ 、タイロッドマンセ~(万歳の意)なそこのアナタ!いますぐホームセンターの工具コーナーへGo~!うかうかしてられんバイ!

いや~超ビバ家マンセ~ですな




ネットで調べたら マーチ用で ニ〇モからロールセンター補正アームと反転タイロッドキットが出ていたようです。ネジが延長されて取り付けてあるだけなんで、強度的に?な構造ですけどね。
トップフュー〇ルからもDC5用反転キットがでてますね。
でも、今回の業をつかえば、純正のままでイケるから、安心なのと、車検も問題無い?のクオリティになるんでかなりの期待が!
ロールセンターアジャスタは、出てないならボールジョイントごと移植や、ピロエンド溶接タイプにして、シャフト作るとか?
くどく 言っておきますが、タイロッドいじったら、ロールセンター補正はセットですよ!
Posted at 2008/12/03 00:02:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ
2008年12月02日 イイね!

PECS Mk-Ⅳ

PECS Mk-ⅣPECS Mk―Ⅳ
を購入しました。
究極のオイルフィルターです。
これプラス ノンポリマーの高級オイルをつかえば 鬼に金棒です

1次摩耗ででる摩耗粉を完全に吸着することで 二次、三次摩耗を食い止め オイル劣化を遅らせます。
二次、三次摩耗が少なければ、オイルにカーボンスラッジが発生しませんから、長持ちします。

メタライザ処理してあるし 粘弾性オイルを使ってるから 最強?

興味ある方は是非!
関連情報URL : http://bay-tecs.com/
Posted at 2008/12/02 11:57:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | モブログ
2008年12月01日 イイね!

作戦

作戦週末は 二日とも 酒のみながらゴロゴロしてました。
で タービン型スーパチャージャーの取り付けについて 考えてました。

ノーマルスーチャ部分にはスペースの問題で取り付け不能な感じですので ノーマルスーチャ部にブラケットを造り もう一本ベルトをかけて上にとり付けたらどうだ!と思ったら、タコアシの真上だし 事故ったら 速攻壊れる…んで却下…

じゃあクランクプーリから上にベルトで駆動を持ってくるか…と思ったら 今度は ノーマルのベルト取り回しだとかなり無理がある事が判明…

じゃあ いっそのこと レイアウト一新しちまうか…って事で
後期のNA用のベルトレイアウト(前期は全く違う取り回し)は、スーチャ用がベルト2本に対して、後期NAは一本だから非常にシンプル
エアコンコンプレッサがスーチャ部分にきて、オルタネータがエアコンコンプレッサ部分にきて、かなりメンテ性もよさそう
クランクプーリをSC用をつかえば、外側ベルトが自由に使えるので後ずけチャージャとNAには無いパワステポンプをもう一本のベルトで駆動すれば いいかな?
ヘッドの上にチャージャがくるんで メンテ性も良いかと。
エアクリの接続もヘッドの上になるので配管がシンプルでいいです。
で、前置きインタークーラーにして、スロットルをインマニ前に移動して、リリーフバルブの配管をエアクリ付近に戻してやれば
スロットル移設すると 残圧がのこるから タービン保護の為に ブローオフを取り付け!始めはスロットルをエアクリ後にする予定でしたが、タービン式になると 過給の立ち上がりが遅れるだろうから、レスポンスが悪化しそうなんで スロットル移設予定です。
タービンからエアクリまでが近いので バックタービン音炸裂の予感

あ~早くやりてぇ~
Posted at 2008/12/01 10:46:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「[整備] #ステラ DIY クランクリアシール 交換 CVT脱着 ② https://minkara.carview.co.jp/userid/396123/car/3465527/7423131/note.aspx
何シテル?   07/16 01:14
重症改造車中毒者?もとい、こよなく車を愛するプライベートチューナー気取り野郎です。 ついついドツボにハマります(^O^) スバル車、特にスバルの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

  1 2345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

街角R7丁目 ナックル BNR32用 捜索中 と雑作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/21 17:22:31
どりどり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/19 15:32:13

愛車一覧

スバル ステラ かーちゃん号 (スバル ステラ)
代車のステラが気に入って名古屋から仮ナンバーでもってきたカスタムRリミテッド RN1
スバル ステラ スバル ステラ
マニュアルLグレードを流用でグレード不明にするプロジェクト。 エアロ類グレードアップ済 ...
その他 その他 その他 その他
愛用のスキー板を紹介します。 EXカービング仕様です。 名前のEXカーバーの由来です。
スバル レックス スバル レックス
免許取り立ての愛車です。親の車でした。 四駆EN07SOHCスーパチャージャでした。ヴ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation