
今日の画像は・・・
控えめですが、
毎回 毎回、
きわどい画像は無理です(笑)
では、本題に入りますね。
本日より
製作編に入ります。
まずは、説明書の
熟読。
(だって~新車は2台目なのですww)
端から端まで 目を通します。 しかもHP等でも情報収集も忘れません。
残念ながら 「
滑武者」の検索でHITするブログは1件だけでした^^;
そんな情報を参考にしながら、自分のイメージも忘れず、
頭の中で一度 組み立ててみました。
妄想セットにする為に、どうやって組み立てるか考えてみました。
そんなこんなで、一日経過・・・
(実は・・子供達と眠ってしまい、製作できなかったのが事実ですw
9時間半睡眠w)
本日は実際に作業に掛かります。
まず、説明書を読んで 気になったのが 数点の樹脂パーツを
研磨したり、切断したりしないと、完成しません。
ので、本日は先にその作業から取り掛かりました。
一台あると本当に便利な・・・
こいつ。
バインダーーーww
基本、何でも研磨できます。 アルミもカーボンも、もちろん樹脂もw
一家に一台!!是非!! ってなんの宣伝だ~^^;
では早速。前置きが長過ぎる・・(笑)
リストに上がったのはこの4点。
一気に行きます。
まずは、絶対に必要な(説明書記載) 物から研磨していきます。
ステアリンゲージ
たぶん・・・バルクに接触してしまうのだと予想できますが、
ネジが固定できる範囲で研磨しました。
「え? ヤバイ?」 (気にしな~~いw)
ベアリングホルダー
あ!画像取り忘れた^^;
これも、ざっくり研磨しました。
この辺は鉄ヤスリがあれば、後からでも 簡単に研磨できるのでw
さ~まだまだ行きますよ~~ww
次は定番の
切れ角UP用。
取り付ける前から ガッチリ削ってみました。
純正ではどの程度切れるのか?って事もありますが、
自分に必要なのは「即戦力シャーシ」ですので、先に加工しておきます。
キャンバー角 確保。
これは、必要ないと思いますが、ついでなので、やっておきます。
黄色の部分を削れば削るほど キャンバー角の確保ができるようになります。
Cハブのロアアームに干渉する部分を削りとります。
これで、かなりのキャンバー角に対応でるようになります。
ただ・・必要ない人には まったく要らない作業ですよね^^;
明らかに可動範囲が増したました!!
が・・
やりすぎると強度が問題になるので、
ほどほどにw
以上、本日の昼休みの作業内容でした。
ついでだったので、
ロアアームの比較をしてみました。
左側が、
タミヤのショートリバサスです。
右側が、
滑武者です。
フロント側は、ほぼ長さが同じと判断できました。
リア側はちょっと長いみたいです。
ノーマルのリバサスと同じ長さになるようです。
ブログ一覧 |
滑武者 製作編 | 日記
Posted at
2010/03/03 14:03:12