• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年03月03日

滑武者 製作編 1

滑武者 製作編 1 今日の画像は・・・

控えめですが、

毎回 毎回、

 きわどい画像は無理です(笑)


では、本題に入りますね。

本日より製作編に入ります。



まずは、説明書の熟読

(だって~新車は2台目なのですww)

 端から端まで 目を通します。 しかもHP等でも情報収集も忘れません。

残念ながら 「滑武者」の検索でHITするブログは1件だけでした^^;


そんな情報を参考にしながら、自分のイメージも忘れず、

 頭の中で一度 組み立ててみました。


妄想セットにする為に、どうやって組み立てるか考えてみました。

そんなこんなで、一日経過・・・

 (実は・・子供達と眠ってしまい、製作できなかったのが事実ですw 9時間半睡眠w)


本日は実際に作業に掛かります。

 まず、説明書を読んで 気になったのが 数点の樹脂パーツを

 研磨したり、切断したりしないと、完成しません。

ので、本日は先にその作業から取り掛かりました。

一台あると本当に便利な・・・こいつ。



バインダーーーww

基本、何でも研磨できます。 アルミもカーボンも、もちろん樹脂もw

一家に一台!!是非!! ってなんの宣伝だ~^^;


では早速。前置きが長過ぎる・・(笑)



リストに上がったのはこの4点。


一気に行きます。

まずは、絶対に必要な(説明書記載) 物から研磨していきます。


ステアリンゲージ



たぶん・・・バルクに接触してしまうのだと予想できますが、

ネジが固定できる範囲で研磨しました。

「え? ヤバイ?」 (気にしな~~いw)


ベアリングホルダー 

あ!画像取り忘れた^^;

 これも、ざっくり研磨しました。

この辺は鉄ヤスリがあれば、後からでも 簡単に研磨できるのでw


さ~まだまだ行きますよ~~ww

次は定番の


切れ角UP用。



取り付ける前から ガッチリ削ってみました。

純正ではどの程度切れるのか?って事もありますが、

自分に必要なのは「即戦力シャーシ」ですので、先に加工しておきます。


キャンバー角 確保。

これは、必要ないと思いますが、ついでなので、やっておきます。



黄色の部分を削れば削るほど キャンバー角の確保ができるようになります。

Cハブのロアアームに干渉する部分を削りとります。

これで、かなりのキャンバー角に対応でるようになります。

 ただ・・必要ない人には まったく要らない作業ですよね^^;





明らかに可動範囲が増したました!!

が・・

やりすぎると強度が問題になるので、

ほどほどにw

以上、本日の昼休みの作業内容でした。



ついでだったので、

ロアアームの比較をしてみました。

左側が、タミヤのショートリバサスです。

右側が、滑武者です。





フロント側は、ほぼ長さが同じと判断できました。

リア側はちょっと長いみたいです。

 ノーマルのリバサスと同じ長さになるようです。

ブログ一覧 | 滑武者 製作編 | 日記
Posted at 2010/03/03 14:03:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

「花菜さん」でカフェめし
avot-kunさん

夜ですが昼メシです😅
伯父貴さん

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

コルト ラリーアートVerR
パパンダさん

この記事へのコメント

2010年3月3日 19:43
バインダーは必要ですよね!
山になった書類を整理すには必須アイテムです・・・

っていうのがバインダーであって、ようろうさんが使ったのはグラインダーですね(爆)

こういう作業は京都山科にある某エンジニアリングに持っていけば
必要以上にキレイに仕上げてくれますよ・・・割高で(爆)

しかし…いきなりそんな加工が必要なんですか!?

さすがハイエンド!!

慎重にくみ上げてください!!
コメントへの返答
2010年3月4日 8:55
は~~~

さっと流してください。
さっと~~~ww

関東にいても、関西風 ノリツッコミ!!
切れ味抜群でありがとうございますw

京都のエンジニア様は なにかと忙しいので、
出来ることは出来るだけ自分でするようにしています^^;

この加工は・・・
やってみたいので、やってみた!!
ってのが本音ですw

興味本位ww
2010年3月3日 20:31
こんばんは~(^o^)
買ってそのまま組むんじゃなく、やっぱり仕上げたいマシンを考えて、組み立て前に必要な加工って大事なんですね。
(^o^)
自分も見習わないと。
(^^;)
コメントへの返答
2010年3月4日 8:57
こんちわ~w
いえ!そのまま組んでみて、
走ってみて、それから加工で、よいとおもいますよw

その方がメーカーの意図も解るでしょうし、
本当はその方が正解です。

ただ、自分は無精者なので^^;
2010年3月3日 21:36
ども( ̄∀ ̄)です
やっぱり、見た目が大事 ということでキャンバー角は大事です(^_^;)



出来上がりが楽しみです(≧∇≦)
コメントへの返答
2010年3月4日 8:59
どもども~w
キャンバー角って 見た目もそうなんですが・・
某超スーパーエンジニアさんが、
 言っていたのですが、

樹脂タイヤや、エンビタイヤでも、
 面圧以外に、大変重要な効果が
あるってことを 教えていただきました。

ので、関西のTOPの方達は8~10度に
設定されているのだと思います。

この辺はオタッキーすぎるので、
「見た目!」って事でもOK牧場ですよねw
2010年3月3日 22:37
自分が作ってるような気になって楽しいです^^

部品比べもなかなかする機会ないので貴重な情報です。ありがとうございます^^

本文にあまり関係ないことで恐縮ですが、一枚目の端っこにうつってるのってボッシュのIXOですよね?

これ良いですか?
コメントへの返答
2010年3月4日 9:03
おお~そう言ってもらえると嬉しいですw

部品比べですが、
他に関しては 新設計なので、
比較出来るものがないで~すww

後は組み上げて・・・
走るのみですw

ちなみに
ボッシュですが・・・




良いですよw
軽量なのに、トルクも十分
充電式ですし、コードもないw

ただ、ラジコンには使いにくいかも。
ネジナメしやすいかもw
 使える場所も限定されます。

でも、日曜大工には最高ですw
2010年3月4日 12:15
こんにちは マイホームで会ったひろぽんです
ヒコテックの常連でドリ武者のオーナーがいますよ
この方は大のテックファンでテックシャーシを何台か持ってるほどです
ケータイサイトのcounter actionっていうサイトを運営してるおざれんさんです
もしよかったらまたヒコに来てくださいね(ハート)
コメントへの返答
2010年3月8日 9:20
こんにちわ~。
返事遅くなって吸いませんでした。

なるほど~テックのファンなんですねw
ツボに入ると よいシャーシになるんですよね~
DT-1なんかは、
本当に衝撃的でしたから・・
大会など、安定志向なら・・・
DT-1が最強かも・・w

またヒコ行きますのでよろしくおねがいしますw」

プロフィール

「なぜでしょう。 http://cvw.jp/b/397187/38969655/
何シテル?   12/07 13:10
京都でラジドリを楽しんでいる36歳の オッチャンです。 家族サービスをしながら、時間を見つけては ラジドリしています! 愛車は「滑武者」と「VOXY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
吸い会の様子
その他 その他 その他 その他
ヨコモドリフトミーティングrd21
その他 その他 その他 その他
ラジコンボディ
その他 その他 その他 その他
R162走行会

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation