
京都の有名
「
ボディ職人」
その名も・・・
悪魔のOTAを作り上げたチューナー。
かつては二線で活躍していたが、
彼の造る車が適当過ぎるため、
誰も乗りこなせず、使った人間が次々と
衝突したことから
「
地獄のチューナー」
の異名が付いた。そのためチューナーとしての
商売は成り立たず、工場も潰し家族も逃げてしまった。
現在は自称“設計士”としてを営業している。
自分が認めた人間にだけチューニングを施している。
(後で文句を言わない人)
現在は「もうシャフト型は一切(チューニングを)しない」と
明言しドリパケのチューンについては他人に任せ、
OTAの86専属のチューナーとなっている
(だが時折は、ZEONや他の車に少しばかり手を入れることも)。
しかしそれは決してOTAを見放したわけではなくむしろ逆で、
「より強い者と戦うことにより生きてくる」という
OTAでの戦いを終わらせないためである。
彼に渡すと、適当~~~な仕上げで、
パッと見は普通なんですが、
良く見ると ボロが出まくるという、
「
ある意味 地獄のチューナーです」
では、2例ほど上げてみます。
この状態が ノーマルの状態です。
よ~く見ておいてくださいね。
で。加工後は・・・
さ~何が変わったでしょうか?
正解は・・・
フロントグリルが 変わっています。
ちょっと解りにくくて申し訳ない。
Sパパから「こんなものを頂いたので早速 取り付けました」
これをグリルに合わせてカットして、
ボディもそれに合わせてカット。
後はシューグーで固定するだけの 簡単 イメチェンです。
こういうアイデアは
真似スべシwってことで
真似させていただきました!!
その2)
寝るには ちょっと時間が余ったので、
電飾に挑戦。
使用ボディは 練習用 86レビンです。
このボディは 自分が86を使うキッカケにもなったボディで、
京都NO1ドリフター 「ウッキー様」からいただきました。
目的は「
とりあえず、無いと寂しいし、付けとくかw」程度ですが^^;
では、作業開始。
今回は フロントに 白2灯 ピンク2灯?!w
リアに 赤2灯 の全6灯。
赤と白のLEDには抵抗が付いているので、
ピンクは白に並列で接続しました。
この辺は 皆さんの方がお詳しいし、HPも沢山あるので
割愛させていただきます。 まさに、
友愛精神(意味不明w)
そういや・・・国会審議みてても、(見てるんですw)
自民と民主の人間が変わっただけで、質問内容や、
回答の仕方は、同じセリフに聞こえしまう。
日本の政治は・・・「もう、ダメポ」
脱線しました すいませんw
で、点灯したので 一喜一憂してしまい・・・
いざ!ボディにつけようと思ったら・・・
ライトパーツがないや~~~んww
oTL
ないなら作る!!
それだけです。某TRD精神に則ってます。
とにかく 家の中を物色すること 10分。
どこにも見つからなかったのですが・・・
ありました!!
そこは、
ゴミ箱!!
まさに、ゴミは宝の山ですw
使うのは、
コーヒーでミルクを入れるカップ。
「軽くて」「薄くて」最高の材質ではないでしょうか?
さぁ~ここからは、私の
真骨頂 (チンコっちょう!!)
カップを半分にカット、
そのままではLEDを固定できないので、
V時にカットして、固定位置を決めます。
こんな感じです。
ここで登場するのは・・・
パカパパッパカ~~ン♪(ドリエモンのテーマ)
アルミテープ~~~!
はい、困ったときは、「シューグー&アルミテープ」
これで、ほとんどのボディ関係はOKですねw
V字にLEDを差し込んで、
アルミテープで固定すれば、 はい!出来上がり~~w
なんだか、それっぽく・・・なって
きた~~!!(織田裕二 風)
まぁ~これだけでも 十分?!ライトパーツになっているのですが、
そこは、ボディちょくにん・・・
内側にアルミテープを貼付けてあげるだけで、
光が反射するので、光量が違ってきます!!
これは、お薦め?!ですよw
後はアルミテープや、シューグーを使って、
自分の好みで固定してあげてください。
はい!!出来上がり~~w
う~ん。練習用だけに、ピンクのLEDの位置が~とか
言わないように・・・w
ちょっと見て欲しいのは、
これ!!
路面に光が当たって、ちょっとネオンライトのようになっています。
これは、狙いなんですよ~~w
半円の自作ライトパーツを あえて、下側を OPENにする事で
このネオンライト効果が得られます。
さぁ~是非 皆さん 真似してくださいね。
って、誰もしないし、
しないでください^^;
お薦めしまっせ~~~んww
Posted at 2010/01/27 09:32:28 | |
トラックバック(0) |
改造 | 日記