• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IMASARAのブログ一覧

2014年08月30日 イイね!

いつまで乗れるか 中編

いつまで乗れるか 中編前編からの続きです。

①学生時代に木工経験がある。

②基礎の事をちょこっと知っている。

③軽井沢プリンスホテルで索道、ログハウスに関しての経験がある。
たった3点だけの理由を根拠に
無謀にも自作カーポートを作り始めるIMASARA。

柱には野外での耐久性が高いというサイプレスという木材を使用する。



しかしそれ以外はSPFという濡れない場所で使うことが前提の材木。
理由は「安い」ただそれだけ。
全てサイプレスで作るだけの経済的余裕など無い。

SPFの野外使用に関してはネットでも結構意見が分かれる。
「防腐剤を定期的に塗れば10年は持つ」という意見と
「防腐剤塗ったって2~3年で腐る」とバラバラだ。

当時のIMASARAの頭の中では
「腐ったらその部分だけ取り替えてやればいい」
「大体この土地に5年も居ないだろう」
という思考を持っていた。


だけどその考えが甘かったと後で後悔する事に。
実際骨組みの下に車を置いてみると
今自分が作っているものが「大きい」事を実感する。





SPFが腐る事を自分が事前に察知出来るか?
気づかず折れたらプレの保護どころではない。
本末転倒である。

それに下手をすると10年此処に住むかも。

そんな心配で夜眠れない日々が続くケツの穴の小さいIMASARA。
天板にポリカーボネートの波板を張って終わりの予定だったが
SPFが濡れないように保護する為の壁を作ることを考えた。

つまり「プレを守る木材」を守る壁だ。
(●´艸`)フ゛ハッ

幸い90mm角の柱をSPFで挟んで作っていた関係で
柱はいくらでもふやせる構造だったのだ。

その頃偶然近所に・・・・
パーゴラを庭に作ろうとヒノキの角材を買ってきて
「クレオソートR」という防腐剤をそのヒノキに塗った方が居た。
「クレオソートR」は最強の防腐剤として有名なのだが
とにかく臭い
ことでも有名なのである。

そしてあまりにも臭いという理由でヒノキの角材を捨てようと思ったそうだ。

結構な本数らしい。

IMASARAが引き取って壁作りに利用することにした。

引き取って直ぐに思ったこと。

本当にクッサ!!
Σ(*゚Д`;)






しかし時間が経てば臭いはとれるらしい。
嗚咽しながらも作業は進める。
頭クラクラの作業なので垂直が出てない柱もチラホラ・・・・





耐水合板を張り、さらに透湿防水シートを張り。





屋根材はポリカーボネートの波板からオンデュリンのクラシックシートという物に変更した。





壁に杉の荒材を張る。
実際の雨からは透湿防水シートが防水を担当、
杉板はシートを直射日光から守る役目を担うのだ。





そして雨仕舞いと水切りを併用した金物を製作。
天井(屋根)の四隅に付ける物だ。

一枚もののガルバリウム板をハンマーでコツコツ叩き成形していく。





金物を四隅に取り付け、西日からプレを守る為にドアを付けてみる。





そして表には東からの日光をさえぎる為のシャッターを取り付ける。
本当は2700mm幅の物が欲しかったが
オークションで2200mm幅のシャッターが29,800円で売られていた。
しかも巻き取られたシャッターを格納するボックス部分が外側になるタイプの物。
そのようなサイズ、形状のシャッターを取り付けられる形状のカーポートではなかったが
安さには勝てないIMASARA。

カーポート側のデザインを少々変更して無理やり取り付け。
シャッターの取り付け経験は無かったが出品者が丁寧に教えてくれたので
割と簡単に取り付けることが出来た。





ところでシャッターが付いたところで重大な欠点に気づくのだが
後編へつづく
Posted at 2017/01/23 00:32:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車以外のDIY | 日記
2014年08月28日 イイね!

いつまで乗れるか 前編

いつまで乗れるか 前編





7月21日。

車検を終え帰宅するプレリュード。


この前日に4th指南書を作り続けられた
kingpoo師匠がプレを降りる事を報告されている。

IMASARAがkingpoo師匠のプログにコメント入れたのは8月7日だが
自分のIDとパスワードを思い出すのに時間がかかっただけ。
(///ω///)ハズカシーッ



ちゃんとkingpoo師匠のブログは読んでいたのでとても複雑な心境の車検だった。

ただkingpoo師匠への感謝が途切れることは無い。

ちなみにみんカラに「ファン」という項目が導入された時
kingpoo師匠に真っ先に登録したのはIMASARAである。


ほかにも真っ先にファン登録させてもらった方が3人いらしたが今は内緒。ウフフ。































マイプレはIMASARAで3代目オーナーという形にはなっているが
2代目オーナーはブローカーの一時名変なので実際はIMASARAが2代目オーナーといえる。

初代オーナーは1993年に定年で会社を引退されたある方が
「自分にとって最後の、そして久しぶりのMT車」として新車で購入されたのだそうだ。

ただやはり久しぶりのMT、クーペ独自の車両感覚の掴み難さから
あまり乗ることはなく、車庫に眠らせてばかりだったという。

12年で約3万kmしか走らせないまま初代オーナーは亡くなった。

初代オーナーの情報は2012年
偶然初代オーナーの奥様だった方とお会いする機会があり教えていただいた。





































IMASARAがこのプレを譲り受けた段階では屋根なし保管だった。





当時ライター業がメインだったIMASARAは仕事が遅い男として有名だった。
催促する編集者から逃れる為の場所は逗子海岸だった。





今にして「プレに対して厳しかったかな~」と思うことは海沿いに置いておく時間が多かった事。





だけど整備やワックス掛けは怠らなかったので塗面に対しての心配は
あまりしてなかったと記憶している。





そういえば、この頃のプレにはオーディオを付けていた。
当時は同乗者がおり、同乗者のリクエストに答えたものだ。





もともとオーディオも趣味としていたし結構プレにも真剣にDIYオーディオを載せていた。





シナアピトン合板やパーチ合板など、試行錯誤して小径ウーファーボックスを自作。





「ちょっと高めの肘置き」として使えるように結構頑張って製作した。





なかでも一番拘ったのがフロントスピーカー。
ボーカルが一番キレイに再生されやすい8cm口径のフルレンジ。
外からでは見えないが実は塩ビ管をボックスとして駆使したスピーカーだったのだ。








































だが2008年。
IMASARAにとって大きな人生の分岐点を迎える。
当時住んでいた場所から現在住む場所への引越し。

本当はこんな場所になど引っ越したくなかったが従うしかなかった。

とても大きなダメージを受ける分岐点だった。
いずれ書こうと思うが、人生が大きく傾むいた。
それ以降IMASARAの人生は下り坂をまっしぐらなのだ。





































プレにとってもあまり良い環境とはいえなかった。
以前住んでいた場所は屋根無しとはいえ四方を建物に囲まれていたので
直射日光に当たる時間は意外に少なかった。


画像は夕方に撮ったものだが
引越し先では一日を通して直射日光の当たる時間の多い場所に
プレを置かざるを得なくなったのだ。
ちなみにフロント側が東でリア側が西。




直射日光だけではなく
水はけの悪い場所でもあった。
下の画像はV-テッ君♂さんのプレなのだが
プレ後方に水溜りが出来ているのが見えるでしょ?
この日の前日は雨でした。
右側の壁にはお隣の物置からの雨水が此方に落ちてくる痕が分かります。

豪雨があると庭には池が発生、
物置の屋根で集められた雨水は3メートル下の土に落下。
翌日のプレには結構な泥跳ね。





晴れれば直射日光と照り返し。

雨が降れば長く続く湿気。

1週間乗らないとローターはご覧の有様。





まず高い湿気を何とかしようと思い立ち
庭に排水設備を施す事にした。





排水設備といっても家の雨樋からの排水設備に流し込む単純な物。





最終的に3箇所、このような排水経路を作ることで庭に池が発生することは無くなった。





この頃考え始めたのがプレ用の屋根である。
つまりカーポートだ。

出来るだけ長くプレリュードと付き合っていたい。

木工は学生時代によくスピーカーを工作していたし、
基礎に関してもDIY経験が少々ある。
何より昔、軽井沢プリンスホテルで索道とログハウスなどを作らせられた経験がある。

下画像は以前住んでいた家なのだが都市ガスではなくプロパンガスだった。
土の上にスペーサーを介して直置きしていたのだが
重量で土が沈み、転倒防止のチェーンを引っ張るのでチェーンを固定した外壁が浮くのである。





それが嫌で砕石を付き固め、コンクリートを打ったあと
インターロッキング(だったかな?)でプロパンガス用の基礎とした。
IMASARAにとっては初の基礎作りとなった。
素人にしては良く出来たと記憶している。





穴を掘り、砕石を付き固め、型枠を作って穴の開いた束石を置き
コンクリートを流し込んで基礎を作り柱を建て
素人でも簡単に作れる構造を意識して作っていく。


ついに素人による自作カーポート作りが始まってしまうのであった。





つづく




Posted at 2017/01/23 00:33:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車以外のDIY | 日記
2014年08月21日 イイね!

原発とルーフキャリアとバツ



どうしても原発関係の作業員として雇ってもらえない。

ライター業をしていた事もマイナスだったし
今の段階では書けない事由が足を大きく引っ張る。

暫くは様子見というか天命を待つというか何というか・・・・・。
そんな日常です。








(*・ω・)
ところで少し気になることがありまして・・・。
今使用しているMPVにはルーフレールが付いておりません。


福島にお手伝いとかに行くとき
10尺を超える角材とかを運びたいときもあるのですが
室内に入る角材は9尺で限界。
でも市販のルーフキャリアは後付け感満載で嫌というか・・・。


でもあったほうが便利だなーって思うんですよ。






ちなみにUSマツダでは純正でルーフキャリアが用意されています。





市販品よりもずーっと跡付け感は少ないし
むしろカッコイイ感じさえあります。





(*・ω・)
なのでIMASARA、このUS純正部品オークションで買ったんです。







































(*・ω・)
昨年に







































(*・ω・)
要するに
取り付け作業
サボってた
だけなの。







































さすがにこれ以上は寝かせておけないので
取り付け説明書に目を通すと・・・・・・





天井に「穴あけろ」
って書いてあるの!
Σ(*゚Д`;)ヒィーッ!!!!
さすがUS!!!
大胆!!!






































で、初めての経験!!
ルーフに穴あけ!!






内装は外さなくてもいいらしいんだけど
念のため天井を剥がして
中からもチェックしながら作業!!






でもおかしいの!!
ちゃんと型紙どおりにポジション決めてるのに
中から見ると補強されていない
ペラペラの所にボルトを
付ける事になってるの!!
しかも補強部分を貫通するボルトもあるよ!?
ルーフレールって普通
こんなもんなの!?
しかも取り付けベース部分
雨は溜まるのに抜けない構造の
典型例なの!!
室内への水防止は
シリコンコーキング頼み!!

Σ(*゚Д`;)ヒィーッ!!!!
さすがUS!!!
大胆!!!







「内装は外さなくてもいい」
じゃなくて
「中から見ちゃったらヤバイぞ」
って事なんじゃない!?

Σ(*゚Д`;)ヒィーッ!!!!
さすがUS!!!
大胆!!!






完成後高速を走行。
さすがに純正で形状も滑らかなので風切音も全くなし。
だけど・・・・・・






(ノД`)・゜・。
怖くて
重いもの
乗せられないよ~






































あ、あと・・・・・





































IMASARA
嫁と別れて
独身になりました。







































現在お嫁さんを募集しています。

ちなみに定期的な収入はありません。












































( ;∀;)
アハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ

Posted at 2017/01/23 00:33:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2013年10月03日 イイね!

許せない何か




このブログ読んで下さる皆様。
コメントとかしないで下さいね。
おそらく返信できないです。





7月後半から長ーい夏休みをとっていました。
オーディオルームを作る気満々だったのですが、
決局被災地まわってお手伝いしたり何だりで
休みを使い切ってしまいました。
現地でお手伝いしているとオーディオルームなんて
自分本位のものでしかない恥ずかしさにさいなまれ
結局また寄付して一文無しに近いIMASARA。


何とかして下さい、政治に関わる方々。
必要のない場所に送られた復興支援金や義援金ちゃんと回収しましたか?
それを今度こそ必要としている処に送っていただきたいのですが。

このままでは阪神大震災の時と同じで
ボランティア破綻しちゃう。(o´д`o)=3



まずいわきのおばあちゃんは元気だった。

これは凄く嬉しい。

震災当日に亡くなった以外の親戚や知り合いも割と元気だった。

これも凄く嬉しい。



仮設住宅の中は本当に暑かった。
今年の夏は酷すぎだったでしょ。
神様っているのかな?
いるんだったら説教してやりたいんだけど。












だけど除染や第一原発に従事、関係していた人達でお会い出来無かった方が多少いらっしゃった。

亡くなった訳ではない。
何処かへ引っ越されたと。

あいつはオリンピック施設関係へ・・・・みたいな噂はしょっちゅう聞いた。

本当かどうかは分からない。又聞きくらいの噂だし・・・・。

第一原発関係では一年で1万人以上の作業員が必要になると聞いた事があります。
作業員は危険な労働にもかかわらず値段が安いとも聞いています。

日本でのオリンピック開催・・・・決まってしまった。
それはそれで嬉しい事だと思うし、
先も見えず危険な原発作業より魅力的な事業が増える。
まして家族を養ってれば当然のことだと思う。








何処かの記事でそれでも人員を補てんしないとならないから
建築とは全く無関係の人が増え
「ネジってどっちに回せば締まるんですか?」
なんて会話すら出るって本当なんだろうか?


終息宣言なんてモノも過去には出てるし
原発はもう大丈夫なんて思っている方もいらっしゃるのが現実。
そういえば一般人の年間被曝限度量を1ミリシーベルトから
一気に20ミリシーベルトに上げられた事、覚えていらっしゃいますか?

「ちゅどーん!!」と大爆発はしなくなるだろう
というだけで毒吐きまくっている事に変わりないんですよ?

「コントロール出来てるテヘペロ♡」なんて公言しちゃったし
これからは「外に出し辛い情報」は「更に外に出し辛い情報」になるのでは。





ニュースで聞こえる事と現場の人間の語る事が全然違う。怖い。





思いっきり稼げるようになりたい。
稼いだ金額を困っている人にポンポン渡したい。
でも残念ながらIMASARAは凡人で高給取りじゃない。





建築に従事した事は無いです。
でもネジの回す方向はわかります。




ここ1年、あれだけひどかったヘルニアも影を潜めた。
今の仕事を辞め、原発の終息従事に関わりたいと本気で思い始めています。
Posted at 2017/01/23 00:35:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 何というか日記みたいな | 日記
2013年08月31日 イイね!

忘れてた!!

石○県にお住まいのAの○○かわさん発信の
「CEアコードのリフレクタ-移植」を自分もパク・・・
ではなく参考にさせていただいてます。
プレ純正とアコード流用の比較動画を
昨年10月頃ユーチューブに上げていたのに
ブログにするのをずーっと忘れていました。
15秒までがプレ前期純正リフレクターで
後半がCEアコードのリフレクターです。



Aの○○かわさ~ん
(^ω^ )/’’’
IMASARA勝手に
パクってま~す。
Posted at 2017/01/23 00:36:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | プレリュード | 日記

プロフィール

「引き取りに来れる方に差し上げます http://cvw.jp/b/397259/45287110/
何シテル?   07/17 22:03
自己紹介するほどの者では御座りませぬ。 (*'ω'*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ MPV] ブレーキパッド交換 part1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 20:44:39

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
2代目MPV、ついに3台目に突入。 (長野時代を入れると4台目💦) 実質メインとして乗 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
好き♡ プレリュード 大好き♡

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation