• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

遠賀川水源地ポンプ室

世界遺産「明治日本の産業革命遺産」
2023年12月17日
カテゴリ : 福岡県 > 観光 > 建物・史跡
官営八幡製鐵所(現・日本製鉄八幡製鉄所)が1910年(明治43年)に建設したポンプ室であり、遠賀川の右岸に位置する。

鉄鋼の生産量を年9万トンから18万トンに倍増させる第1期拡張計画と伴い、冷却用水などを確保するために、11.4キロ離れた遠賀川東岸に水源地を新たに設け、パイプラインを経由して製鉄所へ送水するシステムが計画された。この送水システムの設計を担ったのは、近代水道の父と称される東京帝国大学教授の中島鋭治であった。水源地に設置されたこのポンプ室内には、英国から輸入した石炭ボイラーと蒸気式ポンプが採用された。

明治に建築された典型的な煉瓦建造物で、赤煉瓦を「イギリス積み」と呼ばれる方式で積み上げた幅約20m、長さ約40mの2棟の平屋建て建物及び沈殿池からなる。2棟のうち、ボイラー室の床面は地表面と同じ高さであるが、ポンプ室の床面は地表面より低い位置に設けられる。また、窓際や屋根の形状も意匠性に優れる。建物の設計には、奈良国立博物館や迎賓館などの工事に携わった舟橋喜一らが関わった。

稼働当初はポンプの動力が石炭であったため、周辺には石炭関連の施設もあった。中間市の調査では、敷地内から石炭卸場やトロッコレール跡と思われる遺構が見つかったという。大正期には50人前後の従業員が働き、官舎なども併設されていた。1950年にボイラーは電動モーターに代わり、蒸気ポンプなどの石炭関連施設も取り壊され電気ポンプに交換され、現在に至る。
住所: 中間市土手ノ内1-3-1
電話 : 093-245-4665

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「朝からぐずぐずしてる鈍間の愚図って何なん?前の車について行くだけという簡単な流れに乗る事すら出来ない愚図は車に乗るな!」
何シテル?   08/22 08:01
長距離走行からサーキット走行まで、車を運転することが大好きです。 趣味欄に車・バイクとありますが、バイクは全然好きじゃありません。 ドライブ記録として「...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ドアミラーカバー 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/11 00:44:49
FBC(ブーストコントローラー)取り付け_1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 16:39:41
siecle / ジェイロード レスポンスジェット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 23:45:40

愛車一覧

ダイハツ ミラバン 27號 (ダイハツ ミラバン)
ダイハツ GDB-L275Vミラバン グレードはおそらくTX パワーウインドウ、ワイヤー ...
メルセデス・ベンツ Cクラス カブリオレ メルセデス・ベンツ Cクラス カブリオレ
父の車。 とりあえず引き継いでちょっとの間だけ乗ります。
マツダ デミオ デミスポ (マツダ デミオ)
マツダDE5FSデミオスポルト オドメーター112780kmよりスタートです。 この車で ...
日産 マーチ マッチ (日産 マーチ)
友人より僕のもとへやって来たマーチ12SR マッチのマーチがあなたの街にマッチするをコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation