• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はなのりのブログ一覧

2009年08月15日 イイね!

帰省&密会ハートたち(複数ハート) Part2


みなさまお久しぶりです、はなのりです。


ここ一週間ほど墓参りや法事等、お盆のイベント尽くしで
みんカラ徘徊もブログアップもできないまま
お盆休みも終わりに近づいています。

帰ったら、またあちこち参上しますので
そのときはヨロシクですウィンク




お盆中、唯一のクルマ関係のイベント。
愛知に立ち寄り"CLUB i" の総大将のこの方と密会ぴかぴか(新しい)













さっそく悪だくみ中(笑)



さて、これから東京に向けて出発です。


東名通行止めのままじゃん・・・冷や汗2


Posted at 2009/08/15 19:51:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | アイ | 日記
2009年08月08日 イイね!

密会ハートたち(複数ハート)



おもひでぽろぽろ

筑波オフの思い出が
おでこからぽろぽろと・・・。

やはり30越えたおっさんのお肌に紫外線は大敵のようです冷や汗2



さて、先日はこの方と密会・・・。







はなのりの悪だくみのため急遽
自宅までお邪魔しちゃいましたウッシッシ


ついでに(こっちがメイン?w)
i-MiEVよりもグレートな「たーぼー号」を試乗。
あい@たーぼーさんが手塩にかけた自慢の愛車が
実は、はなのり初の4駆アイ試乗だったりしますぴかぴか(新しい)

エンジンが実に軽く回る。0発進からの加速がとてもスムーズexclamation×2
デッドニング等により車内も静か~。
エンジンノイズが極端にカットされていて実に快適。
安定感もバツグンで、軽自動車のチープな印象は皆無でするんるん

いや~うらやましいわーい(嬉しい顔)





それにしても・・・

35偏平の17インチが
あんなに普通に乗れるものだとは知りませんでした
17インチもやっぱりありだなぁウッシッシ

知る人ぞ知る”例のキャンバー加工法”を身をもって体験したり(笑)
色々楽しませていただきました。


また遊んでくださいね~あっかんべー




はなのり家はお盆の為、実家へ帰省いたします。

Posted at 2009/08/08 00:04:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | アイ | 日記
2009年08月04日 イイね!

アイ乗り筑波オフexclamation×2

アイ乗り筑波オフ

行ってまいりましたわーい(嬉しい顔)
筑波サーキット体験走行オフexclamation×2

今回参加していただいたのは

☆COBB☆&★FABY★さん
Laelia@デカ長さん
AGULさん
★ZERO★さん
.。☆ Kei ☆.。さん

と、はなのり家の5台6組でした
みなさんお疲れ様でした~うれしい顔

さて、心配していた天候にも恵まれ一安心晴れ


守谷PAで合流後、筑波へと乗り込みますウィンク




いよいよサーキット内へ



今日は2輪の猛者達を眺めながらレース後の体験走行まで
のんびりと過ごします。










久々の2輪のレース・・・期待が膨らみます


















緊張のスタートexclamation×2









各コーナーで熱いバトルが繰り広げられます















師匠に習った流し撮りに挑戦してみましたが・・・













難しい・・・おまけにスタンドからじゃフェンスが(汗)
まあ、すぐ撮れたらプロ要らんもんね冷や汗










世界GP125ccクラスで大活躍したライダー 坂田和人選手ぴかぴか(新しい)
こんなトコで会えるとはうれしい顔
(そういや彼は筑波出身か冷や汗




レースの興奮冷めやらぬまま、体験走行のミーティングへ。




どうやら普通自動車と軽自動車とを
別枠にして走らせていただけるようです。 

そりゃ、回りを見渡したら
GTウイング付や車内がジャングルジム化されたエボとかいるし
同じ枠じゃいくら体験つったって迷惑だもんね・・・冷や汗2


そうこうしている内に順番がぴかぴか(新しい)
誘導され、念願のTC2000コース内へexclamation×2





スーパーラップやD1での激しい走りが繰り広げられる舞台へ
ノーマルのアイが進入していく様は一種異様ではあります。






先導車付のスローペースですので道幅がとても広く感じられますexclamation
乗れている特はコースが広く感じますが、これは別の感覚ですね冷や汗
きっとアタックするとこれがどんどん狭くなることでしょう。





筑波走行時のナビ画面
微妙にズレていますが(笑)




ちゃんと(?)縁石もチェックexclamation
日光よりも低く、鈴鹿のようなボコボコもない
タイヤのせても全然OKな形状で好印象るんるん

せっかくなので踏みまくってみました(笑)
ヘアピンなどはちょい高めですので、速度が高いと
フロントのせた瞬間に、ずばっとブレークしちゃいそうですが冷や汗








先導者のペースは予定通り上がらないので
あちこちで徐行しながら、前と間隔をあけて走行作戦冷や汗
(実は禁止事項ですげっそりなのでバレない程度に控えめに・・・。)

裏ストレートは可能な限り燃費走行(笑)
後ろの★ZERO★さんごめんなさ~いあっかんべー









後方から前を走るクルマを3台ともチェックしながら走っていたので
1つアドバイスをぴかぴか(新しい)


みんな進入であまりブレーキを使ってませんね。

体験走行なので絶対的速度が低いというのもあるんでしょうが
ハンドル操作のみで旋回していると、フロントタイヤに
十分な接地面圧がかからずアンダーが出やすいです。

ターンインまでしっかりブレーキで前荷重にしておけば、
少しの舵角でクルマは曲がっていきます(後輪駆動は特に)

ブレーキングでフロントタイヤに十分にのりきった荷重を
ハンドルとアクセルを使って
徐々にサイドから後方へと回すように逃がしていくイメージですね。

ブレーキを減速のためにだけ使うんじゃなくて
車の姿勢を積極的に変えるために使うというのがポイントです指でOK


これは特に峠の上りなんかで安全に速く走るのに
非常に有効ですから、マスターしておいてソンはないと思いますウィンク

ブレーキングで車体が前のめりになった時に
荷重がかかっているのは操舵するフロントタイヤ
アクセルを開けて車体が押し出される時に
荷重がかかっているのは駆動するリアタイヤ


後輪駆動のクルマって操舵と駆動のタイヤが前後で分かれているので
荷重移動を使いこなせれば実に理想的なコーナリングができるので
舵角がほぼ0の状態で曲がることもできるようになりますよ~

一般的に言われるドリフトではなくスキッドという走行法です。
N1の人たちに教えてもらいました(笑)


余談ですが、TC2000を7秒台で周回するS14の友人よりも
日光や峠ではおいらのハチのほうが速かったですから!
ある程度は参考にしてもらって大丈夫かと思います。
(おいら筑波は未経験ですが・・・)

まあ、2人とも基本ドリフト野郎なんですけどね







そんなこんなで5周の走行もあっという間に終了。
ピットインしま~するんるん







最後はグリッド上で記念撮影ができますぴかぴか(新しい)

とってもいい記念になりましたうれしい顔









なお
次回は10月3日(土)の開催を予定しております。


今回都合により来れなかった方も
「どうなのこの企画?」と参加を躊躇されていた方も
かなり楽しめる1日になること間違いなしですので
ぜひ宜しくお願い致しますウィンク


フォトギャラリー(アップ予定w)

Posted at 2009/08/04 19:51:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | アイ | 日記

プロフィール

「G.baseへ http://cvw.jp/b/397463/48375282/
何シテル?   04/17 00:10
こんにちは、のりです(*´▽`*)  三菱アイ購入記念で始めてみました。 よろしくおねがいします!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
23 4567 8
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
EF9がほしいが絶望的にタマが少ない… EFでもEGでもEKでもいいが総じて高い。 と、 ...
ベスパ ベスパ プリマベーラ S150ABS ベスパ ベスパ プリマベーラ S150ABS
ゼファー先生が旅立ち ベスパさんがうちに来ました♪
ミニ MINI ミニ MINI
5年ぶりの自家用車を入手いたしました♬ はじめての外国産 はじめてのFF
三菱 アイ 三菱 アイ
なんの気の迷いか軽く見に行ったつもりが買ってしまいました(汗) しかも初めての(自分用の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation