• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はなのりのブログ一覧

2010年07月14日 イイね!

YouTube~峠編~再び・・・

YouTube~峠編~再び・・・



W-CUPスペイン優勝記念ぴかぴか(新しい)としまして
発掘された2輪時代の動画をアップしてみました(なんだそりゃ)







冒頭で「走り屋や~!」と叫んでる奴がいますが、
彼はNSR250Rで、おいらよりもココに通ってました(笑)


中盤は、暑かったのでツナギも着ずにしょっぱい走りをしております。
転ぶのヤだから( ̄▽ ̄;)

ちなみに後半部分で
下りコーナリング中にガシャガシャ音が出ているのは
画像の部分が路面に接触している音です冷や汗
・・・ステップも削れて尖っているので、よく足に刺さりマス(笑)







Posted at 2010/07/14 20:00:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 動画系 | 日記
2010年07月09日 イイね!

三菱アイ 足廻りの考察。



アイのサスペンションについて、
質問を受けたので考察してみました。


ノーマルの車高って高いですよねふらふら

車高を落とす理由はいろいろあると思いますが
スポーツ走行を目的として車高を落とすのであれば
少々注意が必要です。

ドレスアップ目的にしても
最低限の走行性能は確保しなければいけないワケで、
それが破綻しないようなセットアップが必要不可欠です。


車高を落として足廻りを固めれば
コーナリング性能が上がると思ってるヒト・・・いませんか?(笑)


元々アイのノーマルサスは非常によく出来ており、
車高の高さを除いては十分満足できるセッティングだと思います。
(市販されているどの足廻りと比較しても完成度は高いと思います。)

ノーマルタイヤを使用の場合、仮に峠道を走らせても
車高調を含め、他のスポーツショックとなんら遜色ないハズです。
ノーマルのフロントタイヤで「どうしてもアンダーが出る」と言う人は
荷重移動を意識して運転をするといいかもです。



ハイグリップタイヤを装着して、レートを高めた車高調
(そもそも市販品では、ハイグリップを活かすほどの高レートの足廻りは用意されていない・・・)
なら絶対的グリップは増えますが、
市販品でロールセンターを適正化できないアイでは
コーナリング性能は車高を落とせば落とすほど低下します。

(はなのり号の車高でも、1G状態でロワアームは既に水平。
重心とロールセンターはかなり離れているものと思われます。)


具体的には、舵を入れた瞬間のロールが増大し
フロントのグリップがすっぽ抜けるようになります。
加えて強化スタビライザーもないので、ごまかすことも不可能。




乗り心地についても、不特定多数の要求を満たすように設計されている
ノーマルの足廻りが一番ベストなのは言うまでもない事実です。

カスタムはその人の目的に合わせて
ノーマル状態のバランスを変化させる訳ですから
必ず良くなる面と悪くなる面が出てきます。

その妥協点を探りながら自分の満足できる状態にもっていくのが
チューニングであり、カスタムの醍醐味だと思いますぴかぴか(新しい)



後は、乗り心地を考えた走り方を身につけるというのも
大切なポイントですね!

例えば、段差を越える時にノーマルと同じように通過していたのでは
突き上げ感はもちろん多くなるでしょうから、
段差を吸収させる「足の動かし方」を意識して運転すると
同乗者からの不満も少しは減るのではないでしょうか?





最後に、はなのり号の足廻りのセットアップです。
 
  F : テイン車高調(1番下)
       バンプラバー1段カット
       アライメント調整(トーアウト2mm)
       ブッシュ1G締め直し
       スぺーサー15mm

  R : テイン車高調(1番下) 
       バンプラバー20mmカット
       ラテラルロッド調整
       ブッシュ1G締め直し
       スぺーサー15mm

です(ホントはもっと落としたい・・・)

・・・セットアップというほどの事はしていませんね冷や汗
ただ、足廻りをいじったら、アライメントは調整しましょう!
(普通の人は±0mmがいいかなウッシッシ



余談ですが、組んだ直後は平気だったのですが、
しばらく経つと、リアにバンプタッチの兆候が見られたので
バンプラバーをカットしてあります。

ただ、バンプラバーも単に切ればいいというものでもなく
ちゃんと考えて切らないと、
今度はタイヤがボディに干渉するようになるので
注意が必要です。

おそらく、車高調で限界まで落としている程度の車高のクルマは
リアは必ずバンプタッチしていると思いますよあっかんべー



※当ブログは、あくまで「はなのりの感じた個人的見解」です。
 ノークレーム、ノーリターンでお願い致します(笑)
 






Posted at 2010/07/09 19:14:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | アイ | 日記
2010年07月06日 イイね!

NEW IS





いつもどおり、レクサスDからのDMが。
どうやらISがマイナーチェンジするみたいですね。


(当然)買えませんが、一応チェック!←余計なお世話w




ふむふむ
「F SPORT」というのが気になるぞ。

さすがに「IS F」には間違いなく手が届かないが、こっちなら・・・











やっぱり届くワケない(笑)




ヘッドライトの下にLEDのラインという流れが
レクサスにもきたか( ̄▽ ̄;)






Posted at 2010/07/06 20:13:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年07月02日 イイね!

carviewのトピックスに思う・・・。

carviewのトピックスに思う・・・。

「車検場での不当要求行為」
という記事にドキッとしたはなのりですこんにちは。


思えばその昔、某陸運局に車検に行った時のこと。


検査ラインでは、棒のようなものを車体の下にくぐらせて
最低地上高を測るんですが、当時おいらのハチロクは
車高調をめいっぱい上に調整しても合法の90mmに届かず
苦肉の策として自分でフェンダーを引っ掴んで車体を持ち上げ、
「ほらっ!今だ!その棒っきれ通して~!!」
と検査官に懇願(注:やさしく)

無事合格のハンコをもらったという経験がありマス。


これって「検査合格の強要」にはあたらないですよね?
・・・あたってても時効だ( ̄ー ̄)♪←ひらきなおり

まあ、当然検査官には呆れられましたが・・・。


ちなみにサイドスリップは誤差を教えてもらい
ラインの待ち時間に検査場内で調整(車高いじったからね)
光軸は奇跡的に一発合格(笑)


補足 : 後から考えてみれば、その時のハチロクは
おいらにしては珍しく公認車で「全高」も変更されていたので
申告すれば、そもそもそんな苦労しなくてよかったはず(笑)



今のクルマは当然大丈夫・・・なはず。





Posted at 2010/07/02 12:04:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「G.baseへ http://cvw.jp/b/397463/48375282/
何シテル?   04/17 00:10
こんにちは、のりです(*´▽`*)  三菱アイ購入記念で始めてみました。 よろしくおねがいします!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/7 >>

    1 23
45 678 910
111213 14151617
1819 202122 2324
2526 2728293031

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
EF9がほしいが絶望的にタマが少ない… EFでもEGでもEKでもいいが総じて高い。 と、 ...
ベスパ ベスパ プリマベーラ S150ABS ベスパ ベスパ プリマベーラ S150ABS
ゼファー先生が旅立ち ベスパさんがうちに来ました♪
ミニ MINI ミニ MINI
5年ぶりの自家用車を入手いたしました♬ はじめての外国産 はじめてのFF
三菱 アイ 三菱 アイ
なんの気の迷いか軽く見に行ったつもりが買ってしまいました(汗) しかも初めての(自分用の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation