• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tottoko-tatsuのブログ一覧

2016年10月13日 イイね!

レーダー探知機の話

レーダー探知機の話こちらに記載したとおり、AQUAのメーター周りが寂しいのでELM327のOBD2スキャンツールを購入しました。

OBB2の話

結構楽しいのですがスマホをいちいち繋ぐのが面倒で、結局2日位で使わなくなってしまいました。

でも、やっぱりメーターは欲しい。
AQUAのメーターは寂しすぎる!。
男子たる物、タコとか、インマニ圧とか、電圧とか、無駄な物を表示させたい(ナンのこっちゃ)。

やっぱBLITZかぁ? 結構高かったよなぁ~。
どうしたもんか・・・と考えたら、そうだ、レーダー探知機があるではありませんか。

最近のレーダー探知機はOBD2で繋げば取り締まり通知以外に、各種表示機能がてんこ盛りらしい。
画面サイズ・ランニングコスト・表示機能等々考慮してコムテックのZERO 800vを候補に上げました。
型落ちなのでAmazonでは24800円とへそくりで買えそうな金額。


どうしようかな~と思ってしばらく放置プレイ状態でしたが、ふと思い出して久々にAmazonで調べたら後継機種のZERO 802vの価格が25800円とZERO 800vと変わらない値段に下がってて、(Amazonの思惑通り)ポチってしまいました。

ZERO 802vが届くまでヒマなので、ネットで色々調べたらOBD2接続は常時電源を使用している為にバッテリー上り報告がちらほら・・・(mjd)。
家のAQUAはかみさんが毎日通勤に使ってるので、バッテリーが上がってたなんて事になったら大騒ぎになること必須。

う~ん、どうしよう・・・。もう注文しちゃったじゃん。
(ToT)

そうだ、常時電源を使わないように配線を切ってACCを繋げばいいんだ。
流石にOBD2コネクタのケーブルをぶった切るには気が引けたのでOBD2の延長ケーブルをAmazonで調達。
二股の専用品もあるのですが安く済ませたいので60cmの平型ケーブル仕様を選択で送料込み305円でした。


心配事は尽きない物で、ELM327の教訓からAQUAの起動と同時にレーダー探知機を起動させるとまた変なエラーが出ないかと心配になりました。
(もうキリが無いですが・・・)そこで一思案。
レーダー探知機の起動を遅らせて、AQUA起動後にレーダー探知機の電源が入れば良いのでわ?
ってっ事で 仕組みを検討って・・・程ではなく、落ち着いて考えたらオンディレイ(遅延ON)リレーって物があるぢゃないですか。

ヤフオクで車用のリレーを探したら1500円位するのですが、Amazonで中国製の凄く安い物を発見しました。
なんと爆安の送料込み150円也で品質が心配ですが早速注文しました。


中国からの発送で、届くまで10日程かかりましたが、部品が一式揃ったので工作します。
先ず、OBD2延長ケーブルのケーブル部分をカッターで切って開いてコネクタの16番ピン(BAT)に繋がってる線を調べます。
Amazonの購入者レポートだとオレンジ線とありましたが、私が買ったケーブルは紫でした。
ロットによって違うみたいですね。
この紫の線を切断して、オンディレイリレーを挟みます。
AQUAの電源ON(ACCに通電)時に、10秒遅延させてACCから電流を流すようにオンディレイリレーを設定して、切断したOBD2延長ケーブルの紫線のメスコネクタ側に接続します。

配線図はこんな感じ。


これによりAQUAが起動して10秒後にレーダー探知機の電源が入りODB2ケーブルのBAT端子に通電するという仕組みです。
リレーの許容電流は1Aでしたが、802vの最大電流は550mAなので問題は無いはずです。

あとは、このケーブルとレーダー探知機をAQUAにインストールするだけ。
AQUA → OBD2延長ケーブル → レーダー探知機 と繋いで、OBD2延長ケーブルに繋がってるオンディレイリレーに、ACCとGNDを接続すれば動作します。

面倒なのはケーブルをダッシュボード上のZERO 802vまで這いまわす事ですが、運転席側のAピラーを外す事で簡単にケーブルを通す事ができます。
後は、ZERO 802vの取付け位置を決めて、コネクタを挿すだけです。

これでZERO 802vのインストールは完了です。
エンジンスタートボタンを押すとAQUAのメーターとナビが起動して、
しばらくしてからZERO 802vにComtecのスタート画面が表示されます。
意外とこの遅延起動はカッコいいです。

ダッシュボード上の配線はこのようにしています。



最初Aピラー横から出したのですが、結構窮屈でケーブルが歪んだのでフロントガラス下にしました。

夜走ってみて、やっぱりフロントガラスへの映り込みが気になりました。

この写真は明度上げてますが、実際の感覚に近いです。


視線の邪魔なので映り込み防止にひさしでも付けようかとググって見たら、同じ悩みを持つ人は居る様でスマホ用ののぞき見防止フィルムが効果があるとのこと。
なるほどと思って早速探したらZERO 802vの本体サイズ(カタログ記載)が、119.5×65.0mmで、エレコムの4.8インチ用フィルムが 110.0x63.0mm と画面の角の丸みを考慮すると完璧なサイズ。

早速注文しました。



フィルムは薄いぺらぺらではなく、下敷きの様に硬いパネルで貼付けは簡単にできました。
縦方向は丁度ピッタリのサイズで、横方向はリモコンの受光部を避けて貼って丁度良い感じです。



夜のフロントガラスへの映り込みはほぼ無くなりました。

また、昼にZERO 802vの画面への映り込みも殆ど無くなるのも嬉しい誤算です。
ただ視認性は落ちますので、バックライトを昼・夜共に1段階明るくする(4段階で調整できる)必要があります。

正面だと良く見えるけど、



サイドだと全然見えましぇん。



ZERO 802vの機能ですが、状態表示できる項目が色々あります。
当面、色々悩みそうですが、エンジン回転数とモーター回転数を並べて表示できるのは楽しいです。

表示は以下の8通りが選択できます。
メイン(×1)、メイン+ミニメーター(×1)、メイン+バーグラフ(×2)、メイン+テキスト(×4)、ミニメーター(×3)、バーグラフ(×6)、テキスト(×14)、表示なし

ZERO 802v の前で手を横に動かす事で各表示の切替ができます。
ねこパンチの要領でぐーを横に動かす方法がお薦めです。



感想ですが、凄く楽しいです。
AQUAのメーターをあまり見なくなりました。

ただ、取り締まり警報が凄く煩いので必要ないものは切った方が良いですね。
#私は殆どをOFFにしてます。

Posted at 2016/10/17 05:32:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年07月20日 イイね!

ODB2の話

ODB2の話アクアの悲しい所はメーター類がしょっぼい事です。
ハイブリッドなので表示されるのはスピードと燃費ぐらいしかありません。
アナログ世代としては、回転数とか、電圧とか、水温とか、インマニ圧とかも表示して欲しいです。

最近の車は汎用のプロトコルを使っててODB2コネクタに専用のツールを挿せばモニタで確認できます。
ELM327(チップの名前で商品名は良く判らないです)と入れてググると沢山出てきますが怪しさ満点なので注意が必要です。

とりあえず、Bluetooth1.5用を選択しておけば間違いないみたいなのですが、ODB2は常時電源を使うというのでスイッチ付きを物色。
ヤフオクで810円+送料120円でゲットしました。

取り付けは運転席のダッシュボード裏のコネクタに差し込むだけで5秒で完了です。



アクアのスイッチ入れると起動しますので後はスマホのBluetoothと接続して専用アプリ起動するだけ。
Bluetoothの認証パスワードは1234でした。
アプリはTrque Liteという無料版を使用してます。
メータを表示する分には特に不都合はありません。

エンジン回転数、インマニ圧、電圧、スピード、水温、吸気温なんかを表示させて遊んでます。
グラフで回転数を表示するとモーターで走ってるときは回転数が0になるのでどの位EVになってるかが見えて面白いです。

いい事ばかりぢゃ無く、残念な不具合もあります。
アクアのPowerスイッチ入れて、ELM327(多分)本体が起動する前(ECUと通信中)に、スマホでアプリを起動してBluetooth接続すると車両側にABSのエラーが出ます。
ナビ上にも突然アラームが表示されたので最初は驚きました。



#純正ナビの良いところは、このようなエラー表示もナビ画面に出してくれる事ですね。

完全にELM327が起動してからスマホを繋がないといけないので意外とメンドクサイです。

Posted at 2016/07/20 16:22:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年07月10日 イイね!

ナビ起動画面

ナビ起動画面もう50過ぎのおっさんですが、ピカチュウが好きなのでナビの起動画面を変えました。
ばんくん起動時にナビの画面をみると ほんわか~ しますよん。
Posted at 2016/07/10 21:21:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年07月10日 イイね!

ヒューズボックスの蓋

ヒューズボックスの蓋イルミ連動の電源を取るのに何処から取って良いか判らなかったので人生初めてヒューズから分岐しました。
エーモン製の付いてるヒューズを再利用できる奴を使ったのですが、ヒューズ自体が大きくてヒューズボックスの蓋が閉まらなくなっちゃいます。

蓋をテープで固定したりしたんですが、テープが剥がれてしまってぶら~んとなって残念な感じでどうしたもんだと暫く悩みました。
その部分だけ蓋を切れば良いのですが、ちょっと気が引けてあれこれ考えたのですが、そのうちどうでも良くなって、適当に位置合わせしてカッターで蓋(カバー)に穴を開けました。

結果、良い感じで収まりました。
穴が少し大きかったですがどうせ1ヶ月もしたら忘れちゃうから気にしないよ。
Posted at 2016/07/10 21:17:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年06月28日 イイね!

ナビの走行中の操作制限解除の話

ナビの走行中の操作制限解除の話R2の時はクラリオンのナビを使用していました。
勿論パーキング信号はGNDに落として走行中でもナビをいじれるようにしました。
ネットで拾ったオービス情報をクラリオン用に変換して地点登録していたので意外と頼りになりました。
SDDナビの走りの頃の廉価版モデルでしたがとても使いやすかったです。

車を買い替えたら買い換えようと思って予定も無いのに物色しました。
オービス情報オプションがあり、ステアリングリモコンとの連動が良さそうな楽ナビが第一候補でした。
もう車を買い替えたら絶対楽ナビをつける言う位決めてました。
富士市にFit2RSを見に行った時も、お目当ての車に楽ナビが付いてて、バックカメラがあって、更にステアリングリモコンと連動してたので、これだけで契約してしまおうかと思ってしまった程です。
金額で思いとどまりましたけど・・・。

そんな訳で車を選ぶより先にナビの物色をしていたので、アクアと出会った時は真っ先にナビをチェックしました。



ディーラーの展示なのに、良い(高性能)ナビなので盗難防止に画面が紙でカバーされていました。
その紙のカバーどけてこれまたびっくり、2DINに収まっていません。
サイズを聞くと画面は9インチとの事で、専用のフィッティングキットで取り付けてありました。
でもナビの解像度はWVGA(800x480pixel)から変わってないのを知ってるので、画面が大きくなっても表示が粗くなるだけでしょという感じでさしたる感動はありませんでした。

アクアを起動してナビを見ると意外と画面が綺麗でした。
バックカメラも付いてて、さらにETCも接続されてました。
フルセグの地デジも見れましたが、DOPなのでサイドブレーキを引かないと駄目でした。

付いていたナビはNSZT-Y64Tというモデルで後で調べるとEcripse(富士通テン)製。
親父のプリウスに付けたアイシンAWのナビがクソだったので、それ以外のメーカーなら良いかな~位の感想です。


走行中の操作制限は我慢なら無いので、アクアを購入してとりあえず制限解除をすることにしました。
作業するのに、車庫のある千葉のかみさんの実家に移動しました。
バッテリーのマイナス端子を外して作業に入ります。
パネルは内張り剥がしで簡単に外れます。
ナビの裏はコネクタが沢山繋がって外すと解らなくなりそうでした。
とりあえず事前に購入しておいた制限解除キットを車速パルス+パーキングのコネクタに嵌めます。



パーキングラインをGNGに落として、バッテリーを戻して動作確認しようと思ったら、ナビのセキュリティ設定画面が起動して先に進めなくなりました。
どうやら、ディーラーがセキュリティパスワードの解除をしてなかったようです。
早速ディーラーに電話してパスワードを教えてもらったのですが、解除できません。
その日は神奈川から移動しての車いじりだったので、ディーラーに行く事もできず制限解除キットを外して、カバーを戻して終了です。
次の日、会社を早引けしてディーラーに行ってナビを初期化してもらいました。
教訓:中古でトヨタ車を買うときは、納車の時にパスワードが初期化されているか全て確認しましょう。

・・・・・

一週間後リベンジです。
作業する場所が欲しいので千葉の実家に首都高を超えて移動しました。
またパネルを外して、制限解除キットを取り付けて動作確認。
ところがどうしてもTVが見れません。
制限解除キットを取り付けるとパーキングを引いてもTVが見れなくなります。
困り果てて、今回も制限解除キットを外して終了しました。
検電テスターを買って(テスター持ってないのかよという突っ込みは受けます。久々に使ったらぶっ壊れてました。)家に戻って制限解除キットの配線を確認すると、パーキングの線が通電していないみたいでした。



まさかの初期不良だったようで、返品する気力も無いので、配線をぶった切って半田付けして繋ぎなおしました。

・・・・・

一週間後リベンジのリベンジです。
またパネルを外して(3回目なので慣れた物です)、制限解除キットを取り付けて動作確認。
やっぱり初期不良で、TV(地デジ)はいつでも見れるようになりました。
ナビ操作はやはり車速パルスを切らないと出来ないようです。
切断スイッチ付きの制限解除キットを購入したのですが、このスイッチがしょぼすぎで信用できません。
近くのオートバックスに行って、エーモンの5極リレーとステルススイッチを購入しました。
5極リレーの電源OFF時に通電するほうに車速パルス線をつないで、スイッチONの時に切断されるようにしました。
ON/OFFスイッチはナビパネルの裏にステルススイッチを貼って、手を近づけるだけで反応するようにしました。
パネルを戻せば見えないスイッチで車速パルスをカットできるナビが完成です。
設定画面にして走行(グレーダウンされてる)して、ステルススイッチ付近に手を近づけると、小さくスイッチの音が「カチッ」となってグレーダウンしてた項目がアクティブになります。
ナビの横にスイッチを付けたので助手席からも操作できますので良い感じです。



このナビ(NSZT-Y64T)は車速パルスがなくてもGPSだけで自車位置を更新してくれるみたいです。
つまり、車速パルスを切っても地図上の表示が動き続けます。
車速パルスを戻した時に、自社位置がほとんどずれないので違和感が無いのは良いのですが、問題もあります。
見えないスイッチでナビの動作を変えれるのは名案だと思いましたが、スイッチが入ってるのか、切れてるのかが(トンネルにでも入らない限り)解らないのです。
スイッチの音もほとんど聞こえないので、確認の為にいちいち設定画面を呼び出す必要があり、これでは何のためにステルスにしたかわかりません。
で、一考しました。
ステルススイッチにLED付けて、OFFの時に光るようにしよう。LED付ける場所が無いので、ナビの裏に付けて隙間を光らせよう。
ということで、夜な夜なパーツ作成です。



LEDの頭削って、ハーゲンダッツのスプーンを熱湯に入れてなんとなく曲げてテープで貼り付けただけですけど。
ここまで作ったのですが、ナビのカバー外すのメンドクサくてしばらく放置してました。

でもある日、走行中にナビの裏からビビリ音がする事に気がつきました。
配線が裏で干渉してるっぽいです。
こういうのって一度気づくと、気になって駄目なんですよね~。

次の日、早速ナビパネル外して作業しました。
ナビパネル外すのこれで4度目 ・・・・・ orz
ステルススイッチに繋がってるギボシ端子やら、リレーやら音の出そうな部分にダイソーで買ったスポンジの隙間テープを巻き付けました。



ついでに、作っておいたハーゲンダッツスプーン付LEDをナビ横にネジで共締めします。
位置的に微妙で悩みましたが何とか固定できました。
LEDの線はステルススイッチの配線にエレクトロタップで取り付け、ここもビビらない様にスポンジテープを巻きました。

パネル戻して走行確認したらビビリ音は完全に消えました。



ナビとパネルの隙間から照らすLEDはちょっと見づらいですが、ON/OFFの確認が出来るようになって凄く便利です。

購入当初、9インチのナビなんか要らねーやと思っていましたが、大きい事は良いことだとはよく言った物です。
慣れると7インチに戻れないですね。
また操作制限キャンセルに関しては、メーカーさんには一考して頂きたい物です。

#TVは見れなくてもいいよ、ナビ使えないって駄目だろ。
Posted at 2016/06/28 22:28:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

tottoko-tatsuです。 エンジン系の知識が無いので内装中心に、なるべく費用を抑えた、しょぼカスタマイズを楽しんでます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

レクサスホーン取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/11 08:03:12
【保証も切れてるから自己修理】COMTEC ZERO84V 内臓電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/14 21:02:04
補機バッテリーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/27 22:18:07

愛車一覧

トヨタ アクア ばんくん (トヨタ アクア)
X-Urbanなので「ばんくん」です。 X-Urbanの気に入ってるところ ・ノーマル ...
スバル R2 スバル R2
スバル R2 F+ 2WDに乗っていました。 良い相棒でしたが年齢的に辛くなってきたので ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation