• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tottoko-tatsuのブログ一覧

2016年07月10日 イイね!

ヒューズボックスの蓋

ヒューズボックスの蓋イルミ連動の電源を取るのに何処から取って良いか判らなかったので人生初めてヒューズから分岐しました。
エーモン製の付いてるヒューズを再利用できる奴を使ったのですが、ヒューズ自体が大きくてヒューズボックスの蓋が閉まらなくなっちゃいます。

蓋をテープで固定したりしたんですが、テープが剥がれてしまってぶら~んとなって残念な感じでどうしたもんだと暫く悩みました。
その部分だけ蓋を切れば良いのですが、ちょっと気が引けてあれこれ考えたのですが、そのうちどうでも良くなって、適当に位置合わせしてカッターで蓋(カバー)に穴を開けました。

結果、良い感じで収まりました。
穴が少し大きかったですがどうせ1ヶ月もしたら忘れちゃうから気にしないよ。
Posted at 2016/07/10 21:17:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年07月06日 イイね!

擦り傷

擦り傷ばんくんが納車されてまだ2ヶ月経ってないのにかみさんが右前を摺ってきた。
1mm位の傷で下回りなので目立たないけど超ショック。
タッチペン買わなきゃだけど、メタリック塗装だから綺麗にならないだろうなぁ・・・。
Posted at 2016/07/06 07:48:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年06月28日 イイね!

ナビの走行中の操作制限解除の話

ナビの走行中の操作制限解除の話R2の時はクラリオンのナビを使用していました。
勿論パーキング信号はGNDに落として走行中でもナビをいじれるようにしました。
ネットで拾ったオービス情報をクラリオン用に変換して地点登録していたので意外と頼りになりました。
SDDナビの走りの頃の廉価版モデルでしたがとても使いやすかったです。

車を買い替えたら買い換えようと思って予定も無いのに物色しました。
オービス情報オプションがあり、ステアリングリモコンとの連動が良さそうな楽ナビが第一候補でした。
もう車を買い替えたら絶対楽ナビをつける言う位決めてました。
富士市にFit2RSを見に行った時も、お目当ての車に楽ナビが付いてて、バックカメラがあって、更にステアリングリモコンと連動してたので、これだけで契約してしまおうかと思ってしまった程です。
金額で思いとどまりましたけど・・・。

そんな訳で車を選ぶより先にナビの物色をしていたので、アクアと出会った時は真っ先にナビをチェックしました。



ディーラーの展示なのに、良い(高性能)ナビなので盗難防止に画面が紙でカバーされていました。
その紙のカバーどけてこれまたびっくり、2DINに収まっていません。
サイズを聞くと画面は9インチとの事で、専用のフィッティングキットで取り付けてありました。
でもナビの解像度はWVGA(800x480pixel)から変わってないのを知ってるので、画面が大きくなっても表示が粗くなるだけでしょという感じでさしたる感動はありませんでした。

アクアを起動してナビを見ると意外と画面が綺麗でした。
バックカメラも付いてて、さらにETCも接続されてました。
フルセグの地デジも見れましたが、DOPなのでサイドブレーキを引かないと駄目でした。

付いていたナビはNSZT-Y64Tというモデルで後で調べるとEcripse(富士通テン)製。
親父のプリウスに付けたアイシンAWのナビがクソだったので、それ以外のメーカーなら良いかな~位の感想です。


走行中の操作制限は我慢なら無いので、アクアを購入してとりあえず制限解除をすることにしました。
作業するのに、車庫のある千葉のかみさんの実家に移動しました。
バッテリーのマイナス端子を外して作業に入ります。
パネルは内張り剥がしで簡単に外れます。
ナビの裏はコネクタが沢山繋がって外すと解らなくなりそうでした。
とりあえず事前に購入しておいた制限解除キットを車速パルス+パーキングのコネクタに嵌めます。



パーキングラインをGNGに落として、バッテリーを戻して動作確認しようと思ったら、ナビのセキュリティ設定画面が起動して先に進めなくなりました。
どうやら、ディーラーがセキュリティパスワードの解除をしてなかったようです。
早速ディーラーに電話してパスワードを教えてもらったのですが、解除できません。
その日は神奈川から移動しての車いじりだったので、ディーラーに行く事もできず制限解除キットを外して、カバーを戻して終了です。
次の日、会社を早引けしてディーラーに行ってナビを初期化してもらいました。
教訓:中古でトヨタ車を買うときは、納車の時にパスワードが初期化されているか全て確認しましょう。

・・・・・

一週間後リベンジです。
作業する場所が欲しいので千葉の実家に首都高を超えて移動しました。
またパネルを外して、制限解除キットを取り付けて動作確認。
ところがどうしてもTVが見れません。
制限解除キットを取り付けるとパーキングを引いてもTVが見れなくなります。
困り果てて、今回も制限解除キットを外して終了しました。
検電テスターを買って(テスター持ってないのかよという突っ込みは受けます。久々に使ったらぶっ壊れてました。)家に戻って制限解除キットの配線を確認すると、パーキングの線が通電していないみたいでした。



まさかの初期不良だったようで、返品する気力も無いので、配線をぶった切って半田付けして繋ぎなおしました。

・・・・・

一週間後リベンジのリベンジです。
またパネルを外して(3回目なので慣れた物です)、制限解除キットを取り付けて動作確認。
やっぱり初期不良で、TV(地デジ)はいつでも見れるようになりました。
ナビ操作はやはり車速パルスを切らないと出来ないようです。
切断スイッチ付きの制限解除キットを購入したのですが、このスイッチがしょぼすぎで信用できません。
近くのオートバックスに行って、エーモンの5極リレーとステルススイッチを購入しました。
5極リレーの電源OFF時に通電するほうに車速パルス線をつないで、スイッチONの時に切断されるようにしました。
ON/OFFスイッチはナビパネルの裏にステルススイッチを貼って、手を近づけるだけで反応するようにしました。
パネルを戻せば見えないスイッチで車速パルスをカットできるナビが完成です。
設定画面にして走行(グレーダウンされてる)して、ステルススイッチ付近に手を近づけると、小さくスイッチの音が「カチッ」となってグレーダウンしてた項目がアクティブになります。
ナビの横にスイッチを付けたので助手席からも操作できますので良い感じです。



このナビ(NSZT-Y64T)は車速パルスがなくてもGPSだけで自車位置を更新してくれるみたいです。
つまり、車速パルスを切っても地図上の表示が動き続けます。
車速パルスを戻した時に、自社位置がほとんどずれないので違和感が無いのは良いのですが、問題もあります。
見えないスイッチでナビの動作を変えれるのは名案だと思いましたが、スイッチが入ってるのか、切れてるのかが(トンネルにでも入らない限り)解らないのです。
スイッチの音もほとんど聞こえないので、確認の為にいちいち設定画面を呼び出す必要があり、これでは何のためにステルスにしたかわかりません。
で、一考しました。
ステルススイッチにLED付けて、OFFの時に光るようにしよう。LED付ける場所が無いので、ナビの裏に付けて隙間を光らせよう。
ということで、夜な夜なパーツ作成です。



LEDの頭削って、ハーゲンダッツのスプーンを熱湯に入れてなんとなく曲げてテープで貼り付けただけですけど。
ここまで作ったのですが、ナビのカバー外すのメンドクサくてしばらく放置してました。

でもある日、走行中にナビの裏からビビリ音がする事に気がつきました。
配線が裏で干渉してるっぽいです。
こういうのって一度気づくと、気になって駄目なんですよね~。

次の日、早速ナビパネル外して作業しました。
ナビパネル外すのこれで4度目 ・・・・・ orz
ステルススイッチに繋がってるギボシ端子やら、リレーやら音の出そうな部分にダイソーで買ったスポンジの隙間テープを巻き付けました。



ついでに、作っておいたハーゲンダッツスプーン付LEDをナビ横にネジで共締めします。
位置的に微妙で悩みましたが何とか固定できました。
LEDの線はステルススイッチの配線にエレクトロタップで取り付け、ここもビビらない様にスポンジテープを巻きました。

パネル戻して走行確認したらビビリ音は完全に消えました。



ナビとパネルの隙間から照らすLEDはちょっと見づらいですが、ON/OFFの確認が出来るようになって凄く便利です。

購入当初、9インチのナビなんか要らねーやと思っていましたが、大きい事は良いことだとはよく言った物です。
慣れると7インチに戻れないですね。
また操作制限キャンセルに関しては、メーカーさんには一考して頂きたい物です。

#TVは見れなくてもいいよ、ナビ使えないって駄目だろ。
Posted at 2016/06/28 22:28:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年06月22日 イイね!

サイドバイザーの話

サイドバイザーの話サイドバイザーは、付ける派、要らない派でネット上でも論議があります。
付ける・付けないは個人の好みですのでお好きなようにして頂ければと。

あなたはどうなのと言われると「絶対付ける派」です。

前車のR2では、新古車で買ったときには、付ける物だと思っていたのでお金払って付けて貰いました。
アクアを購入した時は値引いたくれなかったので、必要だと思ったら自分でつけようと思って付けませんでした。
アクア納車後1ヶ月ほどサイドバイザー無しで過ごしたのですが、ストレスが多くて根を上げました。
どんなストレスかと言うと「窓は必ず閉めなければいけない」というプレッシャー。

車を運転する時は外の空気を吸いたいのと、エアコンで燃費が悪くなるのが嫌なので窓を少しだけ開けて走ります。
開ける量は2~5cm位で、その為、よく閉め忘れます。
R2では次に車に乗ったときによく、「あっ、開いてた(閉め忘れた)!」って事がありました。
それでもサイドバイザーのお陰で問題はなく、台風のときでも車内は濡れなかった覚えがあります。

アクアはデザインからかドアの窓ガラスの内側への傾斜が大きく社内に水滴が入りやすく感じます。
このデザインから、窓を開けっ放しで雨でも降られたら社内は水浸しになるでしょう。
その為、車を停める度に「窓閉めたよね?」の確認をしてました。
部屋に戻ってから、ベランダから確認した事も何度もありました。
夫婦共々これが意外とストレスで、やっぱりサイドバイザーは必須だねと思った次第です。

でも要らないと言う人の気持ちも解らないではありません。
サイドバイザーが無い分、窓からの風景が広く感じられましたから。

サイドバイザー付けずに過ごしたこの1ヶ月は良い体験でした。



取付前画像

Posted at 2016/06/22 22:08:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年06月21日 イイね!

ばんくん購入記

ばんくん購入記メインが軽自動車だと毎年1度位は車買い替えたい病になる訳です。

いつも新車を探すのですが、なんとなく前に乗りたかった車に乗ろうと思ってFit2のRSを検索しました。
意外と高くて、どれも乗り出し100万を超えてしまうのですが、家の近くのマツダにナビ・バックカメラ付で乗り出し98万という物があり購買意欲が高まります。
でも実際見に行くと、超絶タバコ臭くてありえない状態でがっかり。

でも買換え熱が出ちゃったのでCarSensorで探して富士市の中古車屋さんに状態の良いのみつけちゃいました。
早速厚木からドライブがてら富士市までFitを見に行く事に・・・。
途中、秦野のトヨタカローラでAQUAのRVっぽい(この頃X-Urbanという名称も知らなかった)のが128万で展示してあるのが目に留まったんですが、ふーんって感じでスルーしまた(見る目無いよね)。
富士市に付いて中古車屋さんでFITを見せてもらうと、程度は凄くよかったのですが値段が乗り出し115万での値引きは無しとの事。
R2の下取りも1万円にしかならないし、Fit2に100万越えはないなーということで諦めて撤収。

んで、朝見たRVっぽいアクアを思い出して帰りに秦野のトヨタカローラに寄ってみたわけです。
トヨタカローラ神奈川秦野店に着いてよく見たら128万円は見間違いで本当は158万円で正直微妙な感じ。
見間違いが判って大分テンションは下がったんですが、折角なので見せてもらいました。

マイナー後のアクアって事は判ったんですが、X-Urbanというグレードがあるというのはこの時初めて聞いたのです(その位アクアに興味なかった)。
外装は青とオレンジのツートンでかっこよかったんですが、驚いたのは装備品でした。
ナビは9インチでバックカメラ付き、ETCも付いて、さらにドライブレコーダーも付いてまるんです。
ライトはLEDで、後で聞いたらこれもオプション品との事。
勿論、イモビライザー付きで、他のオプションは何もつけなくて良いぐらい充実してました。
「なんで?」って聞いたら試乗車だったとの事で納得。

ここにはマイナー前のAQUAの中古も置いてあり、金額が10~20万円位しか変わらないのです。
装備がこれだけ付いて、上級グレードで、走行距離が2000kmで1.5年しか経ってない事を考えると、158万は超お買い得な気がしました。
見積りをしてもらうと171万位で、その場で買っても良い気がしたのですが検討するといって撤収しました。
帰り道、奥さんと論議して、やっぱり超絶お得だという事で、帰ってWEB経由で取り置きの連絡をしちゃったのです。
CarSensorで検索したら、綾瀬に赤と青のX-Urbanが同じ金額で出てました。
次の日に、綾瀬店に赤青のアクアを見に行きましたが他の店(溝の口店)で引き合いがあり持っていかれたとのこと。
これはお買い得なんだと判断し、速攻で秦野店の担当者と電話で話して購入希望を伝えました。
金額と燃費を天秤にかけて運用コストを考えたらFit2でも良さそうな気がしますが、装備品と年式を加味したらAQUAを選ばない理由がありません。

次の日の午後会社を休んで試乗も兼ねて秦野まで行きました。
改めて一通り見せてもらいましたがカッコいいし装備も完璧で益々気に入りました。
値段交渉に入り、不用品の削除と、最後は札束置いて、162万円でめでたく契約。
その内、R2の下取りは頑張ってもらって3万円でした。
契約書を書いてる最中に電話でアクアへの問合せがあったのには笑いました。

もうね~、奇跡の出会いですよ。神様ありがとう~♪。

100万以上の買い物をこんな短期間で決めたこと無いです。
後で装備品の金額を計算したらざっと以下で70万超えにビックリです。

・スマートエントリーパッケージ:55080円
・LEDヘッドランプ:108000円
・ナビレディ+アドバンストディスプレイ:76680円
・スペアタイヤ:10800円
・フレックストーン(オレンジメタリック):54000円
・ナビ(NSZT-Y64T)DCMパッケージ:305100円
・ETC(2.0)+光ビーコンユニット:32778円
・フェンダーアーチモール:34128円
・フロアマット:23760円
・カメラ一体型ドライブレコーダー(DRT-H64A):21060円

きっと新車だと値引なしで乗り出し300万位するんでしょうね。
X-Urbanはアルミも標準なのでお買い得感高いです。

アクア買ってから富士市までドライブに行ったらFit2の値段が10万円落ちてました。
もっと早く下げてくれたら買ったのにねぇ~。
Posted at 2016/06/21 22:53:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

tottoko-tatsuです。 エンジン系の知識が無いので内装中心に、なるべく費用を抑えた、しょぼカスタマイズを楽しんでます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

レクサスホーン取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/11 08:03:12
【保証も切れてるから自己修理】COMTEC ZERO84V 内臓電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/14 21:02:04
補機バッテリーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/27 22:18:07

愛車一覧

トヨタ アクア ばんくん (トヨタ アクア)
X-Urbanなので「ばんくん」です。 X-Urbanの気に入ってるところ ・ノーマル ...
スバル R2 スバル R2
スバル R2 F+ 2WDに乗っていました。 良い相棒でしたが年齢的に辛くなってきたので ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation