• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でんりきのブログ一覧

2014年09月14日 イイね!

白馬EVワンダーランド

白馬EVワンダーランド先週末になりますが、白馬47で行われた、
白馬EV・PHVワンダーランドのボランティアに
行ってきました。

ちょっとEV以外のことをやりたくなったので、
わがまま言って日本EVクラブさんのお仕事から
遠ざかっていましたが、近くだし、
お世話になった感謝の意を込めての参加です。
天気も予報が外れて、日中は晴れ上がりました。

私は充電エリアを担当。お久しぶりの方にもたくさん会えて良かったです。


久々のEVワールド。動くBMW i3も、イヤというほど見ました。笑
試乗された方の感想は上々ですね。さすが駆け抜ける喜びを提供するメーカー。


おなじみのリーフRCも登場。デモランのスペースが狭くてちょっと可哀想。。
広いところで全開!できたら良かったんですけどねー。


コンバートEV界の名物車、EVトゥモロー(トゥデイではない笑)も、
二泊三日で京都から到着。市販EVばかりだったので、人気者でした。
改造して18年、走行距離は12万km近いそうです。もはやEV達人の領域。


そして淡路島からテスラ・モデルSも自走で到着!初めて実車見た!


ボンネットの中はラゲッジスペース。人が入れるぐらい広い。
で、ちゃんと中から開けられるようになっていました。
人が入りたくなる心理を見越しているのでしょう。笑


ウワサのドアノブ。通常はボディ面とフラットになっています。


・・・が、鍵を開けてドアノブに触れると、ポップアップ!


ウワサのインパネ。17インチのタッチパネル。いかにもテスラらしい。
でもいちいち画面を見なくちゃいけないから、クルマ向きではない気がする。
スイッチなら、見なくても手で触ってわかるのに。


ちなみに充電中はこんな感じでモニターできます。
コンセントの容量によって、最大電流値を設定できるのは便利!


ネット社会の進化にクルマも融合していくのは、時代の流れでしょうね。
すでにテスラは、通信で車両の不具合をメーカーが把握したり、
ソフトのアップデートをしたりしているようです。

タブレット端末に慣れている人は、
スマホをいじる感覚で、たくさんの情報を得られていいのでしょう。
しかしiPhoneのタッチパネル操作に、まだ心を許せない私には、
それについていける自信がありません。アナログおじさんの悲哀。。。

イベントの感想としては、
ほとんど充電エリアにしかいなかったので他はわかりませんが、
せっかくのワンダーランドなんだから、非現実的でいいから、
充電待ち時間を充実させるなにかがあったら面白かったですね!

有意義な情報交換や交流の場・時間になるので、(特に苦労話は役立ちます笑)
少なくとも屋根があって、落ち着いて座って話せる軽食スペース、
EVクラブやオーナーズクラブ紹介のテントなどあっても良かったかも。
あとはユーザーならではの目線で、
20分間のエンターテインメントを募集してやってみるとか。
充電時間を逆手にとって、有効利用!・・・そんな提言ができるといいんじゃないかなぁ。
そんなことを思いました。

なにはともあれ、参加された方も裏方の皆さまも、お疲れさまでしたー!
そして翌日は、せっかく白馬まで来たし天気も良さそうだし・・・(続く)


Posted at 2014/09/14 13:05:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVやらなんやら | 日記
2014年09月11日 イイね!

マーボーでんき、解体します

マーボーでんき、解体します完全冬眠状態の、マーボーEV
左の写真はバリバリ現役の頃、大磯プリンスホテル。
しかしもう十年以上、青空駐車だったので、
今はボロボロになってしまいました。。

いつか何かのカタチで復活させたい!
・・・なんて思っていましたが、
EVパーツを欲しいと打診されたこともあり、
これを機会にバラそうと決心しました。。

モーターやら古バッテリーやらはずすことになりますが、
マーボー乗りで、残りの車体関係の部品を欲しい方はいらっしゃいますか?

このクルマで一番価値があると思うのは、RSワタナベのホイール。
ガリキズもなかったはず。程度は相当いいと思います。
6.0J-13インチのPCD114.3で、オフセットはFt+21、Rr+8。
ノーマルボディからはみ出します。

オーバーフェンダーはNRFのカプチーノ用。
フロント用だったかリヤ用だったか忘れましたが、
どちらかを前後に使っています。

これらのパーツは、ちゃんとした中古パーツとして使えると思います。
以下、ジャンクパーツ(使えたらラッキー程度)は、

1、足回り
  スズキスポーツ・アルトワークス用 車高調整レースサスキット(ピロアッパー)

  フロントは、マウント高さの位置が違うのと、レース用で全長が短いので、
  スペーサーかましてアダプターアッパーマウントを作って取付けています。
  ホントはt5で設計したんだけど、ウチのシャーで切れねぇ!と言われてt3.2です。
  とりあえず大丈夫だったけど、ちょっと心配ではあります。
  リヤもやっぱり短くて、無理矢理リーフを縮めて取付けています。

  というわけで、ほとんどリバウンドなしの足回り。カッコ優先(^^;)
  EVはバッテリー重量があるからバウンドしたけど、
  ガソリン車だとバウンドすらしないかも?笑

  あ、たしかリヤショックの片方は、ジャッキかけちゃったせいで、
  ブッシュが出かかっています。ゴメンナサイ。

2、フロントブレーキパッドはプロジェクトμ
3、ビタローニのセブリングミラー
4、momoステアリングとボス
5、サビサビになっちゃったけど、特注6Pロールバー(サイドバー付き)

  今は亡きなりじぃ46さんの作品(ホントお世話になりました)。
  本気でレストアできれば、これが一番価値があるのですが。

バケットシートは見ての通り、ボロボロです。もしかするとFRPも。
張り替えてくれるところは紹介できます。
シートはスライドしません。うしろのバッテリーケースギリギリだったので、
プレートに直づけ。

だいたいこんなところでしょうか。
希望としては、EVパーツをはずした状態で、
クルマ丸ごとなら、諭吉さん3人くらいを上限に(ほぼワタナベ代です)
引き取っていただけると嬉しいです。

クルマは今は、東京のあきる野にあります。
EVパーツを外すにあたって、一旦、神奈川県・藤沢市(寒川の方)か、
長野県・原村に移動する可能性があります。

以下、5月に撮影した写真を載せます。
興味のある方は、ご一報ください!相談も乗ります。













Posted at 2014/09/11 20:36:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | EVやらなんやら | 日記
2014年08月02日 イイね!

玄関あけたら八ヶ岳(覚え書き)

玄関あけたら八ヶ岳(覚え書き)玄関あけたら八ヶ岳(2日目)の続き)

残念ながら今回は、手前の小屋で引き返すことになり、
阿弥陀岳登頂はなりませんでした。
でもまぁ遊びなので、簡単に思い通りにならない方が
たくさん楽しめていいや、ぐらいの気持ち。

それでも、体力脚力や、装備品の確認ができたので、
有意義ではありました。
(ホントは足慣らし登山でそれをするはずでしたが…)

覚え書きその1:体力脚力について

自分の手応えとしては、自宅〜御小屋山〜阿弥陀岳〜行者小屋までは、
なんとか1日で行けそうな気がします。でも順調にいって10時間かなぁ。
余裕をみて12時間と考えて、朝4時に出発するようですね。
密かに夢見てる阿弥陀日帰りには、今より相当鍛えないとダメなことを実感。。

でもちっとも諦めません。レッシュ理論や琉球空手で面白いのは、
テーマが『筋力頼み』ではなく『身体操作』だからで、
登山もまた、その理解を深めるのに役立つ確信を得られました。
なのでこれからも、あれこれ挑み続けるつもり。
120キロの球を投げること空手の上達、そして阿弥陀日帰り登山。
目標はムリめでいい。


覚え書きその2:アブ対策について

これは八ヶ岳に限らないのかなぁ、アブの襲撃が激しい。
ちょっと大きめのハエみたいな感じなので、最初はナメて無視していたら、
手袋をしていない手の甲を噛みやがった!痛い!血が出る!

タオルを振り回して闘っても、次から次と集まってきて、キリがない。
というか余計に体力を消耗してしまうじゃないか。。
次回までにモスキートヘッドネットを購入して、フルカバーで挑もう。
カッコなんて気にしてられん!


覚え書きその3:食事について

お湯を沸かせばよいレトルトやインスタント食品を持って行ったけど、
忘れていた。コンビニの弁当やオニギリぐらいでは食べた気がしないのだ。
贅沢な胃袋の持ち主の私は、申し訳ないがこんな食事じゃパワーが出ない。。
まぁ早い話が、ハイオク指定で燃費も悪いのだ。

初日は家から酵素玄米オニギリを持って行ったから良かったけど、
2日目は昼に2〜3食分食べるハメになってしまった。
カロリーメイトもあっという間に食べ尽くし、アメちゃんのお世話になりっぱなし。

ご飯炊くのは大変だから、モチでも焼くか。う〜ん、食の充実を何か考えねば。。


覚え書きその4:睡眠について

体力回復のためには、快適な睡眠環境が重要。
自堕落中年組としては、そこはどーしてもストイックになれない!
十年以上愛用している2.5cm厚のサーマレストだけど、ちょっと物足りなかった。

雪中キャンプでは雪がクッションになるし、シュラフで縮こまって寝るから
これで十分だったけど、夏はほぼ地面にダイレクトだし、寝返りもうちたい。
ちょっと荷物が大きく重くなっても、もっと広くて厚いマットが欲しい〜!

・・・と考えながら寝たら、その上で入念に右股関節をほぐしたせいか、
翌朝には壊れてしまった。いずれ風船になってしまうのは時間の問題。。

というわけで急遽、山に持って行けそうな範囲で、
最大の快眠を提供してくれそうなマットを、ネットで物色。

その結果、ダンロップのマットに決定。
これぐらいならなんとか持って行けるかな。大き過ぎたら車中泊で使おう。


横幅はこれぐらい違う。厚みは二倍の5cm。寝てみると、うひょひょ!なクッション。


送料がタダになるよう、ついでに枕も購入!

う〜ん、これは贅沢な寝心地だ。次回が楽しみ!

横に写っているのは、同じダンロップのテント、R-226。
これは本格的な山用じゃないけど、ちょっとした山行きならOK。
十二年前の冬、北海道での雪中キャンプで使っていたのもダンロップ。
途中、強風でポールが折れたけど、私の中に信頼感が刷り込まれているブランド。

冬は最小限の容積の方が寒くないから1人用がいいけど、
夏は少しでも大きい方が涼しいかと思い2人用をチョイス。
旧型だから?ナチュラム特価で送料込み2万円以下だったので迷わず購入!
(定価は3万1千円くらい)(いずれはVS20が欲しい)


覚え書きその5:登山靴が壊れた

家に帰ってから、ソールが剥がれてきていることに気付いた。
8年前の富士登山のときに買った靴で、お店の人には3〜5年ぐらいで寿命です、
と言われていたので仕方がない。下山する前に、完全に剥がれなくて良かった。

私は足の甲がフツウの人より低いらしく、国産の靴は軒並みフィットしなかった。
いろいろ履き比べて、一番しっくりきたのが、このライケル。レンジャーGTX。
そう言えば、昔買ったスキー靴も、ライケルだった。納得。

登山中に靴ずれおこしたら地獄だけど、お陰でノントラブルでした。感謝!

で、今は同じスイスの会社に吸収されて社名が変わったけど、
履き比べたらやっぱりライケル(マムート)が心地良い。
一般道もけっこう歩くことになるので、柔らかめのヤツをチョイス。

なんとなく気分で、派手なカラーリングにしてしまった。


覚え書きその6:ザックについて

今使っているのは、姉のお下がりのミレー。
テント、寝袋、マット、水&食料、コンロ&ガス、食器、着替え・・・
容量はもうちょっと欲しい。たぶんこれ、40〜50リッターくらいしかない。
しかもよく考えたら、もう二十年くらい前のザックだ!

もうボロボロになってきてるし、新調して容量アップもしたいところ。
だけど他でお金使い過ぎちゃったし、壊れたわけではないので、もうちょっと使おう。

マットは外にくくりつければいいか。。



覚え書きその6:携帯の電池

iPhoneをガラケーのように使う私は、3〜4日くらい電池が持ちます。
が、山の上では電波状況が悪いため、しょっちゅう基地局を探しに行くからでしょう、
どんどん電池が減って、2日持ちません。
時計代わりにもしているので、これでは時間を見るのも気が引けます。。
今後は2日以上歩き回りたいので、モバイルバッテリーは必需品ですね。



覚え書きその7:水分補給について

友人がハイドレーションシステム(チューブで水を飲める)を使っているのを見て、
欲しくなってしまった。だってこれ、絶対いいに決まってる!
水を飲む為に、いちいち立ち止まって、ザックを降ろさなくていいなんてずるい!


で、なぜドイターなのかというと、
実はドイターのバックパック購入未遂事件があったからでした。
某ネットショップで、定価より1割以上安くて、しかも楽天ポイント10倍。
と言うことは、実質二割引以上!

フトコロはキビシイけど、どうせ買うなら今でしょ!
それなら憧れのハイドレーションも買おう!(これは別の店)と注文手続きしたのですが、
バックパックは残念ながら『お取り寄せできませんでした』ということでキャンセル、
特価じゃないなら急いで買う必要もないので、購入は先送りすることに。。
だけどハイドレーションの方は届いちゃった・・・という状態。

ええ、いずれドイターのエアコンタクト55+10が欲しいと思っています。
X型アルミフレームに興味があります。4スタンスはB2のクロスタイプなので、
非常に具合がいいのではないかな?と思ったり、
メルセデスに乗って感服した、ドイツ人魂に出会えるのではないかと思ったり。

これでまたチャレンジする態勢は、だいたい整いました。
さーて次はいつ行こうかな!?
(あ、やっぱり辛かった記憶が消えてる・・・)

Posted at 2014/08/02 00:37:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 玄関開けたら阿弥陀岳 | 日記
2014年07月28日 イイね!

玄関あけたら八ヶ岳(2日目)

玄関あけたら八ヶ岳(2日目)玄関あけたら八ヶ岳(1日目)の続き)

雨の中でテント撤収はやだなぁ、と思って起きたら、
昨夜の大雨がウソのように晴れて……はいないけど、
なんとか曇りで持ちこたえていた。
このまま降らないでくれ、と願いながら、
朝食後、テントを拭きながら撤収して出発準備。

ふつう、登山の皆さんは朝早く動きだしますが、
『ムリしない』『がんばらない』が鉄の掟の
(いや、できないだけですが)我々自堕落中年組は、8時10分頃にようやく出発。

とりあえず南沢ルートで行者小屋まで行き、
様子をみて阿弥陀岳にチャレンジする予定。

林道(北沢ルート)から逸れて、山の中に分け入り南沢ルートへと進みます。


昨年、同じルートで行者小屋にテント泊し、
阿弥陀岳も赤岳も登った友人によれば、
沢沿いの穏やかな道だから、昨日よりは体力的にラク。との話なんだけど…


確かに沢沿いなんだけど……
昨日にも増してハードな気がするのは気のせい???
休憩のたびに、お互い遠慮なく弱音を吐きまくることに。。

そのうちバテが進行した友人と別れ、単独行に。

4スタンスは私がB2タイプ、友人はA2タイプ。
登りは重心がかかと寄りの私の方が得意なのです。
その代わり、下りはつま先寄りの友人の方が得意。
ということで、二人の間では、
無理にペースを合わせることはしない取り決めになっているのです。

その後、ルート合ってんのかな?と不安になりつつ、一人小雨の中を登り続ける。

そういえば昨日の御小屋尾根ルートは、誰にも会わなかったけど、
(アブは頼んでもいないのに、盛大にお出迎えしてくれたけど)
今日はさすがに何人かとすれ違うので、ルートを逸脱していないのは確認できる。

そのうちバテバテになりながら行者小屋に到着!空は真っ白!

友人も15分遅れで到着。2時間で着くはずが、約3時間という体たらく。。
阿弥陀の頂上で昼食かなぁ、なんて呑気に考えていたけど、
もう疲れ果ててここで昼食。食いまくる!・・・そして作戦会議。

この調子じゃ阿弥陀登ったら、家まで歩いて帰るのは間違いなくムリ。
アタックするならここでもう一泊する必要がある。
うーん、だけどその阿弥陀も曇ってて、今にも雨が降りそうで、
このままだと、登ったとしてもなんの眺望もなく、
どこに行ったんだかもわからず、ただ疲れて終わりそう。

そうこう言っているうちに、更にガスってきた。
ホントはこの先に、阿弥陀岳や赤岳がみえるはずなんだけど・・・

雷雨にはならないだろうけど、危険度は間違いなく増している。。
というわけで、今回は下山することに決定。また来ればいいさ!

せっかくなので、今後の参考の為に、
遠回りになるけど北沢ルート(赤岳鉱泉経由)で下りることに。


あれ?こっちの道はよく整備してあって、歩きやすい。

そのうち友人が、沢沿いの穏やかな道とは、コッチだったことに気付く。
さっきまでバテバテで、納得のいかない表情だったのに、
スッキリした顔で、満面の笑みをたたえながら、私にそう告げてきた。
どうやらツラかった記憶は忘れてしまう性分らしい。おいおい。。

まぁ別にいいけどね、よくあることさ〜。
だから何度も登山しちゃうんだろうし。。

標高が下がるにつれ、雲も切れてきて、気持ちのよい山歩き。
(でも上の方は相変わらず雲がかかったまま)

美濃戸登山口、美濃戸口への下りは、ほぼ山地図の参考タイム通りに到着。
なーんだ、ちょっと安心。しかも昨夜入念に、右股関節をほぐしたお陰か、
今日はほとんど痛くならない。これならまだまだ歩けそう。(←ちょっと強気)
だいぶ荷物を背負っての山歩きに慣れ、身体能力が目覚めてきた手応えがある。
まぁでも念のため、登りは1.5〜2倍の時間をみておく方が良さそうだ。

空手を習い始めて気付いたけど、身体で眠っている部分ってけっこう多い。
登山もいい刺激になりそうだ。サボってる身体感覚を起こさなきゃ!
きっとその先に、野生のカンとかがある。

その後、一般道路(鉢巻道路)で大雨に遭いながら、一路我が家へ。
ところがアスファルトの道に入った途端、足が疲れ出す。いや、むしろ痛い。
山仕様の身体から戻れないのか。うう、泣きたい。ツラい。。

いつもはクルマでしか通らない道を、ひたすら歩く。

ペンションビレッジ横の、アナベルが咲く道。いつもと違う時間が流れる。

でも足が痛いよう。。

途中、八ヶ岳を振り返るとうっすら虹が!

そして山はよりいっそう濃い雲に覆われている。
やっぱり引き返して正解!(←体力不足問題のすり替え)

ついに、この日も8時間半弱歩き、なんとか我が家へゴール!
いろいろ発見があり、勉強になった今回の山行きでした。ふーっ。
さて、今度はいつチャレンジしようかな?



『玄関あけたら八ヶ岳(覚え書き)』につづく
Posted at 2014/07/28 16:05:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 玄関開けたら阿弥陀岳 | 日記
2014年07月22日 イイね!

玄関あけたら八ヶ岳(1日目)

玄関あけたら八ヶ岳(1日目)原村に引っ越して来てから思っていたこと。

家から歩いて八ヶ岳を登ってみたい!

そう思うだけで二年が過ぎてしまいましたが、
苗屋の友人(川崎在住)が乗ってくれたおかげで、
先週ついに、チャレンジできました。

目標は、唯一頂上が原村の阿弥陀岳。
ルートは、あまり一般的ではないけど御小屋尾根。

予定としては、舟山十字路から御小屋山〜阿弥陀岳と登った後、
行者小屋に下りてテント泊。
翌日は同じルートで戻るか、そのまま美濃戸経由で下山するか。
まぁそれは、その時の体調や天気次第で考えることに。

下の写真、真ん中あたりの一番高く見える山が阿弥陀岳、2805m。
その尾根づたい左下にあるピークが御小屋山、2137m。
ちなみに原村の御柱は、この山から切り出されます。
(現在は台風等の影響でちょうどいい木が育っておらず、
 違うところから調達しています)
ということで、原村民としては、この二つは表敬訪問したいところ。


三連休は混むだろうから、その前に行こうと日にちを決めていましたが、
八ヶ岳の前に、仕事のヤマを越えることになってしまい、
(いや、ありがたいことなんですがね……涙)
軽く足慣らし登山に行こうと思っていたのに行けず、
荷物の準備もバタバタで、結局ぶっつけ本番に。。

友人も似たような状況で、お互い疲労が抜けないまま集合。
本当は6時に出発したかったけど、なんだかんだで8時半出発。
天気も晴れなんだか雨なんだかわからない予報。。


とりあえず舟山十字路まで3時間。あれ、思っていたより時間がかかる。。
何回か歩いたけど、やはりテント・食料その他12kg背負って歩くのは違う。
だいぶ軽くしたんだけどなぁ。そもそも、コンディションがイマイチだし。。

(ここまではクルマで入れるので、普通の人はここから歩き出します)

それからさらに2時間、たかってくるアブ?ブヨ?と格闘しながら御小屋山に到着。
やはり思っていたより時間がかかる。うぅ、身体が重い。。
しかもノーマークだった右の股関節が痛い。。


と、ここで作戦会議。
この調子じゃ阿弥陀岳登って行者小屋まで下りるのは、
時間的にも体力的にも無理!と判断。

かと言って、その手前に小屋やテント場はない。
じゃ、途中どこか適当なところでテント張っちゃう?と提案してみるも、
友人が「ビールがないから絶対イヤだ!」と強く拒否。

いろいろ考えたあげく、一旦美濃戸口に下りて、
そこから美濃戸登山口までなら、今日中に行けそうなので、
今夜はそこでテントを張り、明日、行者小屋経由(南沢ルート)で
阿弥陀岳を目指そう、ということに決定。

そして雨がパラつき出す中、例のごとく山地図の参考タイムをオーバーしながら
なんとか美濃戸登山口に到着。赤岳山荘でぶじテントも設営して、ビールで乾杯〜!


ところで、ここ美濃戸登山口も、普通にクルマで入って来られます。
8時間40分もヒーコラ歩いたのに、なぜかまだ登山口にいる、という不思議。
・・・については深く考えないことにして、
テントを叩く大雨の音を聞きながら眠りについたのでした……zzz

『玄関あけたら八ヶ岳(2日目)』につづく
Posted at 2014/07/22 18:18:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 玄関開けたら阿弥陀岳 | 日記

プロフィール

「ありもの利用だったりそうでなかったり(運転機能編) http://cvw.jp/b/398132/42909256/
何シテル?   05/31 19:32
エンジン車と電気モーター車の両刀遣いです。 どちらも人並み以上に愛しています。 環境破壊爆音車から電気自動車まで 幅広くクルマ遊び(仕事?)してます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

AMG Cクラス セダン AMG Cクラス セダン
S202(C240ワゴン)に感心し、 いつかは乗ってみたいと思ったW202のAMG C4 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
取り急ぎ、登録。
いすゞ ウィザード いすゞ ウィザード
また珍しい色にグラッときて決めてしまいました。 陽射しが強い明るいところではオレンジっぽ ...
スバル サンバー スバル サンバー
友人から譲り受けました。田舎では最強の足グルマですね。 高速長距離走行はちょっと苦手。横 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation