
(
玄関あけたら八ヶ岳(2日目)の続き)
残念ながら今回は、手前の小屋で引き返すことになり、
阿弥陀岳登頂はなりませんでした。
でもまぁ遊びなので、簡単に思い通りにならない方が
たくさん楽しめていいや、ぐらいの気持ち。
それでも、体力脚力や、装備品の確認ができたので、
有意義ではありました。
(ホントは足慣らし登山でそれをするはずでしたが…)
覚え書きその1:体力脚力について
自分の手応えとしては、自宅〜御小屋山〜阿弥陀岳〜行者小屋までは、
なんとか1日で行けそうな気がします。でも順調にいって10時間かなぁ。
余裕をみて12時間と考えて、朝4時に出発するようですね。
密かに夢見てる阿弥陀日帰りには、今より相当鍛えないとダメなことを実感。。
でもちっとも諦めません。レッシュ理論や琉球空手で面白いのは、
テーマが『筋力頼み』ではなく『身体操作』だからで、
登山もまた、その理解を深めるのに役立つ確信を得られました。
なのでこれからも、あれこれ挑み続けるつもり。
120キロの球を投げること、
空手の上達、そして阿弥陀日帰り登山。
目標はムリめでいい。
覚え書きその2:アブ対策について
これは八ヶ岳に限らないのかなぁ、アブの襲撃が激しい。
ちょっと大きめのハエみたいな感じなので、最初はナメて無視していたら、
手袋をしていない手の甲を噛みやがった!痛い!血が出る!
タオルを振り回して闘っても、次から次と集まってきて、キリがない。
というか余計に体力を消耗してしまうじゃないか。。
次回までに
モスキートヘッドネットを購入して、フルカバーで挑もう。
カッコなんて気にしてられん!
覚え書きその3:食事について
お湯を沸かせばよいレトルトやインスタント食品を持って行ったけど、
忘れていた。コンビニの弁当やオニギリぐらいでは食べた気がしないのだ。
贅沢な胃袋の持ち主の私は、申し訳ないがこんな食事じゃパワーが出ない。。
まぁ早い話が、ハイオク指定で燃費も悪いのだ。
初日は家から酵素玄米オニギリを持って行ったから良かったけど、
2日目は昼に2〜3食分食べるハメになってしまった。
カロリーメイトもあっという間に食べ尽くし、アメちゃんのお世話になりっぱなし。

ご飯炊くのは大変だから、モチでも焼くか。う〜ん、食の充実を何か考えねば。。
覚え書きその4:睡眠について
体力回復のためには、快適な睡眠環境が重要。
自堕落中年組としては、そこはどーしてもストイックになれない!
十年以上愛用している2.5cm厚のサーマレストだけど、ちょっと物足りなかった。
雪中キャンプでは雪がクッションになるし、シュラフで縮こまって寝るから
これで十分だったけど、夏はほぼ地面にダイレクトだし、寝返りもうちたい。
ちょっと荷物が大きく重くなっても、もっと広くて厚いマットが欲しい〜!
・・・と考えながら寝たら、その上で入念に右股関節をほぐしたせいか、
翌朝には壊れてしまった。いずれ風船になってしまうのは時間の問題。。

というわけで急遽、山に持って行けそうな範囲で、
最大の快眠を提供してくれそうなマットを、ネットで物色。
その結果、ダンロップのマットに決定。
これぐらいならなんとか持って行けるかな。大き過ぎたら車中泊で使おう。
横幅はこれぐらい違う。厚みは二倍の5cm。寝てみると、うひょひょ!なクッション。
送料がタダになるよう、ついでに枕も購入!

う〜ん、これは贅沢な寝心地だ。次回が楽しみ!
横に写っているのは、同じダンロップのテント、R-226。
これは本格的な山用じゃないけど、ちょっとした山行きならOK。
十二年前の冬、北海道での雪中キャンプで使っていたのもダンロップ。
途中、強風でポールが折れたけど、私の中に信頼感が刷り込まれているブランド。
冬は最小限の容積の方が寒くないから1人用がいいけど、
夏は少しでも大きい方が涼しいかと思い2人用をチョイス。
旧型だから?
ナチュラム特価で送料込み2万円以下だったので迷わず購入!
(定価は3万1千円くらい)(いずれはVS20が欲しい)
覚え書きその5:登山靴が壊れた
家に帰ってから、ソールが剥がれてきていることに気付いた。
8年前の富士登山のときに買った靴で、お店の人には3〜5年ぐらいで寿命です、
と言われていたので仕方がない。下山する前に、完全に剥がれなくて良かった。
私は足の甲がフツウの人より低いらしく、国産の靴は軒並みフィットしなかった。
いろいろ履き比べて、一番しっくりきたのが、このライケル。レンジャーGTX。
そう言えば、昔買ったスキー靴も、ライケルだった。納得。

登山中に靴ずれおこしたら地獄だけど、お陰でノントラブルでした。感謝!
で、今は同じスイスの会社に吸収されて社名が変わったけど、
履き比べたらやっぱりライケル(マムート)が心地良い。
一般道もけっこう歩くことになるので、柔らかめのヤツをチョイス。

なんとなく気分で、派手なカラーリングにしてしまった。
覚え書きその6:ザックについて
今使っているのは、姉のお下がりのミレー。
テント、寝袋、マット、水&食料、コンロ&ガス、食器、着替え・・・
容量はもうちょっと欲しい。たぶんこれ、40〜50リッターくらいしかない。
しかもよく考えたら、もう二十年くらい前のザックだ!

もうボロボロになってきてるし、新調して容量アップもしたいところ。
だけど他でお金使い過ぎちゃったし、壊れたわけではないので、もうちょっと使おう。
マットは外にくくりつければいいか。。
覚え書きその6:携帯の電池
iPhoneをガラケーのように使う私は、3〜4日くらい電池が持ちます。
が、山の上では電波状況が悪いため、しょっちゅう基地局を探しに行くからでしょう、
どんどん電池が減って、2日持ちません。
時計代わりにもしているので、これでは時間を見るのも気が引けます。。
今後は2日以上歩き回りたいので、モバイルバッテリーは必需品ですね。
覚え書きその7:水分補給について
友人がハイドレーションシステム(チューブで水を飲める)を使っているのを見て、
欲しくなってしまった。だってこれ、絶対いいに決まってる!
水を飲む為に、いちいち立ち止まって、ザックを降ろさなくていいなんてずるい!
で、なぜドイターなのかというと、
実はドイターのバックパック購入未遂事件があったからでした。
某ネットショップで、定価より1割以上安くて、しかも楽天ポイント10倍。
と言うことは、実質二割引以上!
フトコロはキビシイけど、どうせ買うなら今でしょ!
それなら憧れのハイドレーションも買おう!(これは別の店)と注文手続きしたのですが、
バックパックは残念ながら『お取り寄せできませんでした』ということでキャンセル、
特価じゃないなら急いで買う必要もないので、購入は先送りすることに。。
だけどハイドレーションの方は届いちゃった・・・という状態。
ええ、いずれドイターの
エアコンタクト55+10が欲しいと思っています。
X型アルミフレームに興味があります。4スタンスはB2のクロスタイプなので、
非常に具合がいいのではないかな?と思ったり、
メルセデスに乗って感服した、ドイツ人魂に出会えるのではないかと思ったり。
これでまたチャレンジする態勢は、だいたい整いました。
さーて次はいつ行こうかな!?
(あ、やっぱり辛かった記憶が消えてる・・・)