• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おってぃ♂のブログ一覧

2009年09月22日 イイね!

Image Monsterと対峙!

Image Monsterと対峙!梅田で開催されたEOS 7Dのプレビュー会に行ってきました!

実際に触れてきて感じたことを何点かレポートしてみようと思います。
間違い等あるかもしれませんが、あくまで素人の感想ですので、ご了承くださいませ。




・視野率100%
ファインダーで見えるままの画が撮れるのは非常にいい。
視野率が95%あっても、撮影してみると写真の端に人や電柱など、余計なものが映りこんでしまうことが多く、諦めてライブビューを使うこともあった。
でも視野率100%ならその心配はない。
視野率が5%増えたというより、写真の端を気にする必要が無くギリギリまで被写体を収めることができるようになったという点が大きいところ。

・高感度に強い
プレビュー会の会場は非常に暗く、ISO 200、F5だとシャッタースピードが1/30くらいになる暗さだった。
そこで試しにISOを1600に上げて撮影し、液晶画面で拡大してみたが、
目だったノイズはほとんど見られなかった。
X2だと800でもザラついた画になっていたので、
感度に強いのはうれしいところ。
さすがに6400ではザラつきが見られたが。

先日のドリームカーショーのように暗い会場だと、
感度を下げると手振れしてしまうし、感度を上げるとノイズだらけになってしまう。
高感度でも低ノイズなのは、暗い場所で三脚を立てられないような状況で大きなメリットになりそうだ。

・見やすい液晶モニタ
試しにライブビューにして、カメラを頭上に持ってきたり、足元に持っていってみたが、
どちらでもハッキリ液晶画面を確認することができる。
Kiss X2だと、モニタを斜めから見るとよく見えないことが多い。
ローアングラーの私には、液晶が見やすいのは大きなメリット。

・電子水準器搭載
水準器搭載だとファインダーで見ながら水平が出せるので便利そう。
海をバックに撮影するときなどに使えそう。
カメラを縦にすると追随して水準器の表示も縦になってくれるのが素晴らしい。
水平方向に加え、前後の傾きも感知。

・ゾーンAF
19点のAFセンサーのうち、5つのゾーン分けてピント合わせが可能。
私はあまり撮らないが、動く被写体の撮影時、構図を決めつつ被写体のピントも外したくないというときに役立ちそう。


以上、気づいた点をザッと挙げてみました。

純粋に画質を追い求めるなら5Dなどフルサイズでしょうが、
失敗の少ない写真が撮りやすいのは7Dでしょう。

あとはもっと安いといいんだけどなぁ(^^;


<追記>
今気づきましたが、


Image Monsterが・・・


光ってる!!


カタログにまでネタを仕込むとは、7D恐るべし!
Posted at 2009/09/22 01:39:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「久しぶりのナナガン。まぁ自転車でだけどw
なんか風景変わりましたね。」
何シテル?   03/05 14:38
車なんてただの移動手段、なんて思っていましたが、 アクセラのヨーロピアンな姿に一目惚れ。 以来、その走り、カッコよさに好きになる一方です。 今ではアクセラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  1234 5
6 7 8 9101112
13141516 17 1819
20 21 2223 24 2526
2728 2930   

リンク・クリップ

ウォッシャー液のでる方向が悪いとき 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/26 19:11:29
なんだかんだで、またあきましたが、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/08 06:46:43
スタッドレスタイヤの保管は「縦」「横」どっち? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/04 10:16:33

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
Canon EOS 7D [レンズ] Canon EF85mm F1.8 USM Ca ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MC前の2000ccです。 買ったばかりの頃はアクセラを見かけるのも珍しかったですが、 ...
その他 自転車 その他 自転車
自転車通勤用に購入
イタリアその他 ピナレロ エフピー クアトロ イタリアその他 ピナレロ エフピー クアトロ
クロスバイクに乗り始めて1年半。 自転車の楽しさに目覚め、ついにロードバイクを購入。 こ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation