• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるZのブログ一覧

2009年10月21日 イイね!

区切り?

区切り?3万キロ到達。
この間実用に使った記憶は無いな~(^^;
Posted at 2009/10/21 14:46:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月19日 イイね!

頚城広域農道を探して(^^)

頚城広域農道を探して(^^)春、sugi1000さんのお誘いでこーりんちゃんぴおんさんやIHIさんと走った農道を探しに行って来ました。前回は皆目見当がつかず見つけられませんでしたが、今度こそ(^^)。

紅葉が始まっていたこともあり、途中戸隠高原の鏡池(写真)に寄ってみました。近くに住んでいながら此処に来るのは初めてです。大勢の行楽客で賑わっているだけあって湖に映る戸隠連山と紅葉は綺麗です。

前回は春の時と同様柿崎ICから入ったのですが、今回はR253を東に向かうことにしました。
走っているとかすかな記憶が蘇り、「もしや此処では?」と思われる交差点を半信半疑で右折すると、はたしてそれは頚城広域農道の入り口でした(^o^)。

まるでカモフラージュしているかと想うほどわかり難い入り口を入った途端、路面状態最高のワインディングが始まります。
途中迷った箇所もありましたが、春に走った路を完全にトレースしてR405に合流、懸案の”上越ワインディングソロツーリング”は無事終わりました。

それにしても、「こんな入り口絶対わからないだろう」と思われる交差点が何箇所かあるだけに、全線追い付く車も無ければ対向車も皆無。極上のワインディングを「これでもかっ」って位楽しみました(^^)。

337Km 18.8L

フォトギャラリにも少し画像をUPしました。

Posted at 2009/10/19 18:38:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月15日 イイね!

東北ツーリング

東北ツーリング13~14日一泊で東北ツーリング
走行距離1941Km
これで東北はエリで3回目
都市部や国道沿線の雰囲気は日本中何処も同じになってしまったが、稲の干し方は秋田独特のもの

初日は終日雨、二日目は晴れ、ウエットとドライとでは燃費に極端な差が出ることが判明
ウエットでは高速走行一般道走行にかかわらず、14~15Km/L、ドライ路面では16~18Km/L
路面コンディション以外の条件は殆ど同じ

Posted at 2009/10/15 11:23:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月09日 イイね!

リヤキャンバ確認

リヤキャンバ確認気になっていたリヤの右タイヤのはみ出しはシムを一枚抜いて解決しましたが、キャンバ角は曲尺を使うなどして大いにいい加減な数値だと思われたので、今度は素人なりに下げ振りを作ってマジメに測ってみました。

下げ振りを使うと糸が触れるのはサイドウオールの一番膨らんだ部分です。
タイヤを調べると、幸いリム近くのリブ?とサイドウオールの膨らみとが同じ高さだったので、接地部分の膨らみは容易に測れました⇒2mm。

今回はその膨らみ間で測定することにしました。
次にサイドウオールの一番膨らんでいる部分の直径を測ると520mm。

糸とサイドウオール間の距離はナント!左右ともピッタリ18mmでした。
タイヤ膨らみ分を引くと16mmということになります。

前回同様の計算をします。

520×2×3.14=3265.6mm
3265.6/360=9.07ってことは

9.07mm≒1°ですから 1mm≒0.11025°

左右16mm≒1.76°となります。

標準がー1.8°許容範囲がー1.6°~-2.0°なのでこれでバッチリです(^-^)。
前回の測定値が如何に出鱈目だったか、そして視覚的にも何となく右のキャンバが少ない感じがしていたのが、シムを一枚抜いたことで左右が揃いました。

今回のことで勉強になったのは1°以上傾いていると完全に分るという部分では、人間の感覚って結構正確なんだなという事でした。
Posted at 2009/10/09 08:45:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月01日 イイね!

リアサスロアアームピボット(トーロッド)ナット増し締め

リアサスロアアームピボット(トーロッド)ナット増し締め27000Kmを超えたこともあり、念の為にリヤサスロアアームピボット(トーロッド)ナットを増し締めすることにしました。
此処が緩むと、ピボットボルトのロッドエンド(トーロッド)側が曲がるそうです。
あたってみたところ左右ともガッチリ締まっていて問題はありませんでした。

ついでにリヤタイヤのキャンバーを測ると、地上から550mmの地点で左ー15mm、右ー13mmのネガティブキャンバがついていました。
550×2×3.14=3454mm
3454/360=9.59ってことは

9.6mm≒1°ですから
左15mm≒1.56°
右13mm≒1.35°

ってことになります。
標準がー1.8°、許容範囲がー1.6°~-2.0°なので左右とも僅かネガティブキャンバが少ないみたいです。
もっとも曲尺とメジャーで大雑把に測ったものなので正確とは程遠いと思いますが、車は前後入れ替え、同じ位置で測定しての数値なので、右側のネガティブキャンバが少ないのは明らかです。
左は問題無くツライチに収まっているのですが、右側のタイヤが心なしかツライチギリギリ?に見えたのはこのせいかも知れません。
5枚あったシムの1枚を抜いたところ、左と同様15mmのキャンバになり、タイヤもツライチに収まりました。

詳しくは整備手帳で。

Posted at 2009/10/01 23:13:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「RnineTの泥跳ね対策とR69S風子持ちライン追加 http://cvw.jp/b/401027/48544294/
何シテル?   07/15 19:44
36年前にS600を手放して以来、「いつか再びライトウエイトスポーツカーに乗る」との思いが還暦になってついに叶いました。 今のところ年1.5万キロペースで楽し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

     123
45678 910
11121314 151617
18 1920 21222324
25262728293031

リンク・クリップ

ツーリングシーズンが始まりました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/25 00:11:04
空調制御盤補完計画 最終章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/27 18:16:30

愛車一覧

ホンダ RC30 ホンダ RC30
新車購入以来今年で26年目 未だに最新のSSと遜色がありません 10万キロ超えです
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
ホンダS600以来個人名義としては36年振りの車は、やはりライトウエイトスポーツでした。
BMW R nineT BMW R nineT
モーターサイクルライフ最後?に来て、漸くシックリくるマシンに巡り合えた様な気がしています。
ヤマハ SRX600 ヤマハ SRX600
20年以上前のシングルですが、今でも楽しく走れます

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation