• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるZのブログ一覧

2015年12月18日 イイね!

冬眠開始

4月4日96000Kmから始まった今年のエリーゼライフは11月13日108000Kmで終了し、8回目の冬眠に入りました。

約7ヶ月で12000Kmですが、出掛ける時はまとめて500~700Km/日走るので、エリを走らせていたのは精々20日間位です。


白川郷に行ったり


石川県の小松市にある自動車博物館で


若い頃乗っていたS600(展示は500)に出会ったり


憧れだった2000GTを拝めたり(^^)


其処で販売していたロータスのナンバープレートを衝動買いしたり


モーターサイクルでも方々出かけたり


かなさんご夫妻とキヨさんちにお邪魔したり(かなさんはH2のタイヤ交換)


キヨさんちのH2をお借りして人生初のふえわKm/hを経験したり


キヨさんに連れられてジョービトー氏のファクトリーにお邪魔したり


今年も楽しい6輪ライフを過ごすことが出来ました。

また暫くの間モータースポーツとは無縁の生活になります。

Posted at 2015/12/18 11:04:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月10日 イイね!

SRXステップ交換

SRXにバックステップ取り付け。

生産終了から20年以上経つにもかかわらず、新らしいタイプのSRX用バックステップが販売されていたのに驚き、そのカッコ良さに殆ど衝動的にポチッてしまいました。



ギヤシフト側

同じくギヤシフト側


リヤブレーキ側

リヤブレーキ側

単なる機能部品に止まらない美しさに、思わずウットリと魅入ってしまう私は変態なのカモ(^^;


Posted at 2015/10/10 14:15:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月30日 イイね!

戸隠神社奥社参拝

奥社の参拝は初めてです。
戸隠神社の中社と宝光社は何度か参拝していたものの、近所に暮らして居ながら参拝出来なかった(しなかった^^;)理由は只一つ、参道が思いっ切り長いからです(^^;

駐車場から社殿までは2Km以上あり、往復で5Km近くともなると、この後300Km強のツーリングが控えているので、ちょっと荷が重いカモと思ったのですが、思い切って参拝することにしました。

参道入り口です


遥か彼方まで真っ直ぐに続く参道!・・・・・これだけで既にメゲそうです。


歩き始めるとナラの木からどんぐりが「ビシバシ」^^;落ちて来て頭部を直撃するので、この時期参拝される方は帽子着用が望ましいでしょう。
まさかどんぐりの攻撃に遭うなんて夢にも思っていなかったのですが、幸い帆布製のハンチングを被っていたので事無きを得ました。

1Km以上歩いたと思った頃、行く先に門らしきものが見えてきました。


随神門

社殿まで後1400mのカンバン!!・・・たったの600mしか歩いて無かったのか!!(--;。


門をくぐると見事な大杉の参道に変わります。


大木でありながら若々しく且つ瑞々しい杉達は圧巻で、まさにパワースポットに相応しい佇まいを見せていて、長過ぎる?参道をかこつことを忘れてしまいます。

なんだか歩く度にパワーが注入されてくるようで、石の階段が続く終盤の上り坂もスイスイ歩けたような感じがしました。

最後の登り。


社殿


参道沿いには沢があり、こちらも神々しい雰囲気がありました。

無事奥社参拝を果たすことが出来、パワーもいっぱいでツーリング再開です。

光ヶ原森林公園のススキ

戸隠を後にして野尻湖~斑尾~飯山。R117を津南~松之山~頚城広域農道~県道95の光ヶ原森林公園と快走(^^)


光ヶ原森林公園

飯山からは来た道を逆に辿って帰宅。

秋の一日充実したツーリングでした。

Posted at 2015/09/30 17:08:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月19日 イイね!

いまさらですが・・・・・

エリを入手して7年と4ヶ月、走行距離も10万キロを超えて、そろそろ次の車種選定を始めても良い今日この頃(^^)、今更ですが暑さ対策と埃対策を施しました。

と言うのもラジエターのルーバーがガタついているのを直そうと、ほぼ半日その対策で試行錯誤しているうちに、ラジエターの熱気がバルクヘッドを熱しているのでは?と思われる状況を発見したからです。

先ずカウルのセンター部分をラジエターの熱気が後方に行かない様スポンジで隙間無く塞ぎます。


次に左右の隙間も同様に塞ぎます。

曇天でもダッシュパネルが熱くなるのと、エアコン吹き出し口からは常に生暖かい空気が出てくる現象は把握していたので、この対策で少しは改善されるのカモと、早速試乗に出掛けました。
約200Km走った限りではダッシュパネルの温度上昇は明らかに低下し、エアコン吹き出し口からの空気も体感的には外気温+1~2℃?程度に改善されていました。埃対策も功を奏して、侵入量は明らかに低下しています。

ガタつきの原因はT20のトルクスネジでカウルに止められているプラスチックのブロックが緩んでいたことです。
ネジを締めればOKなのですが、それが裏側から締めこまれていて、脇にはABSユニットがあってショートビットのドライバーでも入れて回すのは不可能な状況。
いっそのこと接着剤で固めようとも思ったのですが、こんな特殊工具?(^^)を使って無事締めることが出来ました。

作業中の写真は撮れませんでしたが、これでネジを締める状況を想像してみてください(^^;
しかしネジがトルクスだったのは不幸中の幸いでした。
Posted at 2015/09/19 11:23:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月14日 イイね!

エンジンチェックランプ点燈その2

ディーラーに持ち込む前にO2センサーのチェックと、当てずっぽうにエアフロセンサーを交換しました。

O2センサーの信号端子は∞、ヒーター端子は9Ωで一応正常。
もっともO2センサーが逝かれると、大抵は燃調が濃くなって排気口に煤が大量に付着するのでそれと分りますが、全く汚れていないし、プラグにもカブリの兆候は無く理想的な焼け具合でした。
実際エンジンの調子は絶好調です。

濃過ぎでなければ薄過ぎか?
素人考えでは、エアフロセンサーが汚れていて「空気の量が少ない」との信号がECUに送られ、それに応じてガソリンの噴射量も少なくなって、「薄過ぎ」の状態になってしまったのかと勝手に解釈して、新品のエアフロセンサーに交換しました。

そのままではコネクターが抜け難い等困難を極めるので、交換はインテークパイプを外して行いました。


上が105000Km使った物で下が新品。距離の割には汚れが少ない?


左が新品。当然ながらパーツ№は全く同じ。

・・・・で、これでチェックランプは消えるだろうとの期待は見事に裏切られ(;;)、相変わらず点きっぱなし(--;。

仕方なく今日75Km離れたディーラーに向いましたが、後500mという所でランプが消灯してしまいました。
喜ぶべきか悲しむ?べきか(^^;。

調べて頂いたところ、2000rpm付近で極端なリーン状態になったことでチェックランプが点燈したことが分りました。
しかし消灯した原因は不明で、後日ディーラーに入庫してじっくり調べるということで今日は帰ってきました。

帰路再点燈することも無く相変わらず好調です。

以前から燃費が良いのはリーン気味だからなのかは分りませんが、薄過ぎるとピストンが融けたりしてロクなことはないので心配ではあります。
メカニックの方に17~18Km/L走ることを話したら、目が点になっていましたからもしかしたら異常なのかもしれません。







Posted at 2015/09/14 18:04:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「RnineTの泥跳ね対策とR69S風子持ちライン追加 http://cvw.jp/b/401027/48544294/
何シテル?   07/15 19:44
36年前にS600を手放して以来、「いつか再びライトウエイトスポーツカーに乗る」との思いが還暦になってついに叶いました。 今のところ年1.5万キロペースで楽し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ツーリングシーズンが始まりました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/25 00:11:04
空調制御盤補完計画 最終章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/27 18:16:30

愛車一覧

ホンダ RC30 ホンダ RC30
新車購入以来今年で26年目 未だに最新のSSと遜色がありません 10万キロ超えです
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
ホンダS600以来個人名義としては36年振りの車は、やはりライトウエイトスポーツでした。
BMW R nineT BMW R nineT
モーターサイクルライフ最後?に来て、漸くシックリくるマシンに巡り合えた様な気がしています。
ヤマハ SRX600 ヤマハ SRX600
20年以上前のシングルですが、今でも楽しく走れます

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation