• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるZのブログ一覧

2021年12月18日 イイね!

GRヤリスRS発注(^_^;。

alt
スタイリングに一目惚れした家内の強い希望で、昨年の8月に購入したC3は、1年と4か月余りのお付き合いで早々に手放すことになりました(ー_ー;。
alt
個性的なカラーリングではあっても、エクステリアは良く見ると、奇を衒うことの無いとてもバランスの取れたフォルムであることに気付かされます。
そしてC3を走らせている時は何故かほっこりとした気分になります。
1.2Lターボ付きエンジンのパワーは十分過ぎる程強力だし、ハンドリングも乗り心地も燃費も良好とくれば、何も不満などあろう筈も無く、二年足らずで手放すことは無いだろうにとは思うのですが、C3は購入契約を結んだ3ヶ月後に納車、その1か月後にGRヤリスが発売されたことで、以来GRヤリス乗りたい病発症。それも4WDでは無くFFのRS。
自分の年齢(72)を考えれば、とても270PSのモンスターを愉しめるとは思えないし、もし家内が折れ、購入が現実になったとしたら、最初からFFのRSと決めていました。

定価265万円、乗り出し価格が330万円ともなると、他社のラインナップも含めてもっと魅力的な車は沢山あり、4WDのRZを選ぶのでなければ、GRヤリスを購入する意味は無いのでは?と考えるのが普通だし、単純に軽くてコンパクトで運動性が良さそうなヤリスを選ぶとしたら、GRと同じエンジンを積んで100Kg以上も軽い1.5Lの6速MTを選ぶのが正解。
そのせいか、発売から一年以上経ってもGRヤリスの姿はあまり見掛けないので、やはり自分は普通ではないのカモ(^_^;。
alt
何はともあれ近くの販売店に出向き、早速試乗となりました。
本物を間近で見るのは初めてだったので、先ずエクステリアの印象から・・・・・
名前はヤリスでフォルムは似てはいるものの、通常のヤリスとは全く別のスタイル。
短い全長の割にやけに図体のデカい車だな、が第一印象。
フェンダーの膨らみもさることながら、カーボン製の屋根とサイドシルの造形が質感を高めています。
インテリアはヤリスのものと殆ど同じですが、メーター関係はタコ/スピード共見易いアナログ式で、もしこれがヤリスと同じだったら購入は諦めていたカモと思う位ですが、欲を言えばもう少しメカニカルなデザインが良かった(スミス製の様な)とは思います。
高級感は無く、さりとてチープでも無い内装はシートのホールド性が良いのでそれなりに満足出来るレベル。
後部座席は子供用か荷物置きと割り切るレベルですが、もし大人が座るとなれば、それなりの苦痛は強いられる筈です。

直前まで乗っていた車がC3だったので、いきおいそれとの比較になってしまいますが、車体サイズも価格も殆ど同じなので仕方無いところ。
走り出して直ぐに感じるのがドッシリ且つガッチリとした剛性感。
この剛性の高さについては各種試乗記で必ず出てくるフレーズですが、やはりその通りです。
車重が1130Kgと軽い筈なのに、家にあるフォレスター並みの重厚感。原因は分かりませんが、オーバースペックもいいところの225/40/18のホイールとタイヤが原因かも。
いくら何でもこれはヤリスぎ!なので、ヤリスの名はここから来たのか?。
RZは本物のWRCカーを目指していたのでローターとキャリパの関係でインチダウンは不可能ですが、RSなら225/50/16も可能。いずれ時が来たらインチダウンを試みる予定。って納車予定は来年の6月です(^_^;。

エンジンはC3より10PS大きいものの、体感的なパワーは明らかにターボ付きのC3が勝ち。
6速ATのC3は節度良い変速が特徴的ですが、GRのそれはCVTの違和感が顕著です。
しかし、アクセルに対するツキの良さと言うか回転上昇の速さにはビックリです。パワーモードで疑似10速を使いこなせるようになれば相当面白くなる筈。

車体剛性の高さと足回りの良さと、超オーバースペックのホイール/タイヤのせいで、ワインディングではどっしりと安定し切った全くオンザレールのコーナリング。
家内もお店の方も乗せているので、それなりの配慮は強いられたにしても、とても運転が楽しいと感じるのはC3と大きく違う所。
それともう一つ、上質で良い乗り物に乗っている感じに終始支配され、運転している時間の充実度と言うか、兎に角満足度は高いものがありました。
運転する価値と言う意味ではエリーゼに匹敵すると思った次第。

同じクラスではGRヤリス以上に速い車は沢山あるし、勿論ヤリスに限ってもカタログスペックを見ただけでそれと分かりますが、愉しさは絶対的な動力性能だけでは無いことをシミジミ感じた試乗でした。
alt
それにしてもホイールのでかさは非常識!ですが、他にも気になる点は結構あって、ルームミラーの位置が下過ぎてフロント視界が狭いこととか、リヤハッチの窓が小さくて、これもエリーゼ並みの後方視界の悪さ、Aピラー付近の死角が広いこと、リヤワイパー無し。
考えてみればスポーツカーだから仕方無いのカモ知れません。

あと半年!!待ち遠しい限りです。





















Posted at 2021/12/18 22:18:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月28日 イイね!

エリーゼにスマホホルダー取り付け

エリーゼにスマホホルダー取り付け実は二か月前にスマホデビューしました。
ガラケー時代はスマホを片時も離せない人の多さを不可解に思っていた節があるのですが、その便利さの一端しか見ていない初心者でも、スマホが如何に優れモノかを驚きをもって体験している所です。
やはり頻繁に見るのは天気予報、それも雨雲レーダー/地図アプリ、しかし何と言っても活躍しているのがカメラです。ダイナミックレンジの自動調整?一つ取っただけでも凄い性能だと思いますし、この画像も勿論スマホで撮影したものです。
スマホ転向以来デジカメの出番は殆ど無くなってしまいました(^_^;

そこで、地図のナビ機能を利用すべくスマホホルダーを物色していた所、工夫次第では使えるかも?と、数多ある中から画像の商品を購入しました。

ステアリングの左側には既にポータブルナビが鎮座しているので、場所は右側に取り付けるしか無いにしても、ダッシュボードの形状や狭さからして「どうやって??」・・・・・悩。

悩んだ末に閃いたのがドア取り付け!!。
内張りを留めているネジでホルダーを共締めします。
ベースに5mmの穴を開ける位で簡単に取り付け出来ました。
alt


alt


alt
スマホで撮っているのでケースを取り付けてみましたが、実際使う時は裸か手帳型以外のケースを使います。

ドアを閉めた時のダッシュボードとの隙間は、偶然にも0.1mm位のクリアランスがありました。
alt






Posted at 2021/08/28 21:32:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月04日 イイね!

シートベルトアンカーバー?追加

14年目15万キロ超えてから漸くかなさんから頂いていたシートベルトアンカーバー?を取り付けました。
alt
頂いて直ぐに取り付けしなかったのは、ボルトがインチサイズ(UNF)で90mmの長い物がなかなか見つからなかった(モノタロウでも^_^;)からのですが、今頃になって何としてでも装着してみようと思い立ったのは、新型レヴォーグの各種補強パーツに依る車体剛性向上効果を見聞したからです。
取り付けるには懸案のアンカーボルトを入手しなければなりませんが、それに加え、シートベルトアンカーの動きを妨げない様に外径14mm、内径7/16インチ(11.11mm)、長さ12mmのカラーが必要になってきます。

困った時のモノタロウ頼み(^_^;で、見つけたネジはナント!!一本\9,000以上と言う腰の抜けそうな値段。
諦めて他のサイトを巡り、漸く約長さ90mmの7/16UNFネジをゲット。しかしこれも¥2,500以上もした(何故か100mmはこの半額位)ので、こういうネジはもはや特殊な部類に入るのかも知れません。

そんな訳で無事❓ボルトを入手出来たのは良いのですが、今度はカラーです。
内径11.11mm/外径14mm/長さ12mmなんてサイズはある筈も無く、探す時間が無駄なので、素直に内径10mm長さ6mmのカラーを4個購入して内径を広げます。
alt



alt
一個あたり広げるのに費やした時間は30~40分位。実際はボール盤のチャックを外し、それに咥えて削りました。

alt
此処までするのにモロモロで3時間は掛かっています。

alt
取り付け自体は簡単でものの5分程度でした。

早速試乗に行って来たのですが、リヤ周りがしっかりした感じがします。
もともとこの位しっかりしていたのかは今となっては分かりませんが、プラシーボ効果を加味したとしても、しっかりした剛性感は印象的です。

今までは時々肩口付近でプラスチック?の軋み音がすることもあったので、その辺りがどうなったのかは今後注意深く観察するつもりです。



Posted at 2021/07/04 11:12:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月19日 イイね!

スロットルボディー洗浄後の調子

前回スロットルボディーの点検をした際、エアクリーナー側は全く綺麗だったのですが、念の為にバタフライバルブを開けてインテークマニホルド側を見てみると、結構な量のカーボンが堆積していました。バタフライバルブも同様。
近頃・・・と言うか、随分以前からアイドリングの回転数が低くなり、時々不安定な回り方をする様になっていたので、もしやこのカーボンが原因だったのでは?と思い、アンモニア系のキャブレタークリーナーをウエスにつけ、拭き取っておきました。

効果はてきめんで、800rpmを下回る様なアイドリング回転数が50rpm以上上昇し、850rpm前後で全く安定して回るようになりました。

早速試乗を兼ねて、懸案だった奥多摩周遊道路と道志道を走って来ました。
ルートは自宅→長野自動車道安曇野IC→中央道勝沼IC→国道411→奥多摩湖→奥多摩周遊道路(県道206)→県道33→国道20→県道76→国道413→山中湖→国道138→国道139→国道358→中央道甲府南IC→安曇野IC→自宅。

走りに来たかった奥多摩周遊道路は勿論今回が初めて、それもエリーゼで来たのは試運転もあったのですが、一度その様子を比較的安全な4輪車で見ておきたいと思ったからです。
此処を知らないモーターサイクリストは居ないのでは無いかと思われる程有名な道ですが、それだけに色々な話を聞くにつけ、いきなりモーターサイクルで訪れるのは憚れたからです(^_^;

そしてそれは奥多摩湖に掛かる橋を渡った直後から実感することになります。
alt
この先に見える橋の方向に左折すると周遊道路が始まります。

alt
物凄い勢いのドカティー??

alt
すれ違ったり、道を譲ったモーターサイクリストの内の2割程度が所謂走り屋で、このS1000RR?は完全にヒザ擦っています(^_^;
この後走った道志道もモーターサイクリストが多かったです。

試乗距離は576Kmで給油量は32L、燃費はピッタリ18Km/Lになりますが、アップダウンの大きい中央道をそれなりの速度で走り、同じくアップダウンの大きい山岳道路を走った割には好燃費を記録しました。

新車の頃、回転落ちの悪さが印象的でしたが、いつの間にか気にならなくなっていた現象が、今回又復活し、当時のことを懐かしく思い出しています。
それにしても回転落ちが悪いので、念の為にバッテリーを外して学習機能のリセットを試みています。
勿論エンジンは絶好調です。



Posted at 2021/06/19 16:16:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月14日 イイね!

スロットルボディー点検

走行距離が15万Km超えたこともあり、汚れ易いと言われているスロットルボディーをチェックしてみました。
alt
分解と言う程大袈裟なものではありませんが、エアクリーナボックスとロットルボディーを繋ぐパイプを外して見た所、予想に反して全く汚れていません。
alt
スロットルボディー

alt
ジョイントのパイプも、それに繋がるブローバイガスホースの部分も、全く汚れていません。
所有している3台のモーターサイクルは、全てオイルミストで湿気っている(クリーナーケース)ので、改めてトヨタのエンジンのブローバイガスとオイルの分離処理技術の凄さに感心した次第。、

ちなみに、私はレギュラーガソリンを使っていますが、その方が乾いた回り方をしてエンジンの調子が良いのと、ハイオクを入れるとなんだか湿気っぽい回り方になり、燃費も悪化するからです。
元々走行環境が好燃費が出る地域なので、平均17Km/Lと言ったところですが、これがハイオクにすると15~16Km/Lに低下してしまいます。
通説ではハイオクを入れると燃費が良くなり、パワーも出るらしいですが、少なくとも私のエリ(1ZZ)では反対の現象が起きています。

この長年の疑問に、最近聞いたスバル新型レヴォーグのエンジン開発者の解説から、図らずも答えを頂いた様な感じがしています。






Posted at 2021/06/14 13:02:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「RnineTの泥跳ね対策とR69S風子持ちライン追加 http://cvw.jp/b/401027/48544294/
何シテル?   07/15 19:44
36年前にS600を手放して以来、「いつか再びライトウエイトスポーツカーに乗る」との思いが還暦になってついに叶いました。 今のところ年1.5万キロペースで楽し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ツーリングシーズンが始まりました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/25 00:11:04
空調制御盤補完計画 最終章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/27 18:16:30

愛車一覧

ホンダ RC30 ホンダ RC30
新車購入以来今年で26年目 未だに最新のSSと遜色がありません 10万キロ超えです
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
ホンダS600以来個人名義としては36年振りの車は、やはりライトウエイトスポーツでした。
BMW R nineT BMW R nineT
モーターサイクルライフ最後?に来て、漸くシックリくるマシンに巡り合えた様な気がしています。
ヤマハ SRX600 ヤマハ SRX600
20年以上前のシングルですが、今でも楽しく走れます

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation