• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるZのブログ一覧

2009年09月08日 イイね!

ホイール到着

ホイール到着インチダウン用のホイールが届きました。
F15、R16インチのレジェーロです。
タイヤは未だ何にしようか迷っているので、取り合えずホイール単体ではみ出しが心配なフロントに付けてみました。

ジャッキアップ状態だとネガティブキャンバになるので、フェンダーからはみ出さないのですが、一番広がる1G付近では195サイズだとギリギリな雰囲気です。
車高を落とすつもりは無いので、フェンダーモールで辻褄を合わせることになりそうです。

これで大丈夫なのか?と思える程華奢(繊細)な作りと軽さ(F約5Kg、R約6、5Kg)には驚いてしまいますが、これこそが鍛造たる所以なのでしょう。
安くて重いアルミホイールしか知らなかった私には衝撃的なホイールです。
Posted at 2009/09/08 15:52:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月04日 イイね!

ラジエタ修理完了

ラジエタ修理完了自分で解体して修理する覚悟でいたのですが、結局修理はディーラーで行っていただきました。
ライトウエイトとLCIの配慮で、比較的負担が軽く済んだのが不幸中の幸いでした。
ラジエタ本体はディーラーオリジナルの3層アルミでコア厚50mm位です。

塩尻からの帰り道、水温計を常に監視していたのですが、交換前は60Km/h前後だと93~94℃だったものが、大体同じ条件で91~92℃と安定しています(気温21℃)。
速度がそれ以上になると90~91℃と更に低くなります。

信号待ちで停止すると時間にもよりますが、93~98℃の範囲で上昇します。
しかし一旦走り出すと温度上昇でサーモスタットが全開になるせいか、水温は一旦88~89℃まで低下し、その後91~92℃で安定するという感じです。

いずれにしてもラジエタ交換で水温は平均2℃低下し、液漏れの心配から開放された訳で、精神衛生はすこぶる良好になりました。

Posted at 2009/09/04 21:18:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月02日 イイね!

サイクリング

サイクリングエリーゼがラジエタ修理で入院しているので、昨日は久々に自転車で近所を60Km程走ってきました。
此処は新潟県の糸魚川市で日本海に注ぐ姫川の源流です。
名水百選にも選ばれている湧水はとても綺麗です。

自転車は未だピチピチしていた(^^)20代の頃、スキーのオフトレ用に使っていた物で、再び使うにあたり、ダメになっていたタイヤを買いに行ったのですが、そのあまりの安さに不覚にも感動してしまいました(^^)。

エリーゼが入院している間にも妄想は膨らむもので(^^)、そろそろタイヤもチビてきたことだし、その選択肢を広げる為にもホイールを交換しようと企んでいるのですが・・・・ついては悩ましい問題があります。

この際インチダウンして軽量化と乗り心地の向上を図りたいので、ホイールはデザインが良さそうなレジェーロに殆ど決まりなのはよしとしても・・・・・。
還暦を過ぎているので尖がった走り方はしない(出来ない^^;し、サーキット走行も少ないだろうということを踏まえ、車高とタイヤ外径をなるべく変えない範囲でタイヤサイズを変更しようと考えいます。

F175/55/16→195/55/15
R225/45/17→225/50/16

当然ハンドリングやグリップに関してはエリーゼ本来の性能とは異なるのは承知の上ですが、問題はオフセット25mmのホイールはローダウンにしてサーキット使用が前提だそうですので、上記サイズのタイヤを装着した時、フェンダーからのはみ出しや干渉等の問題があるのかどうかで躊躇しています。

どなたか背中を押して頂けるとあり難いのですが(^^;




Posted at 2009/09/02 10:35:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月24日 イイね!

予備観察

予備観察ラジエタ修理をやるとなれば多分乗れなくなる晩秋からですが、それまではドバッと漏れない限り減れば足すを繰り返して乗り続けるつもりです。

本格的に取り掛かる前に、先ずカウルの中身がどうなっているのか観察会を開かなければなりません(^^)ので、今日は早速ルーバ周りを開けてみました。

驚くことに既にヘキサゴンボルトが一本ナメていたりして、早速ストックしてあった低頭ボルトに全とっかえです(;;)
開けて分ったのは、ラジエタ云々の前に、ラジオのアンテナ線がブレーキパイプと干渉していて磨り減っていたとか、写真のヒューズボックスのウエルナットが台座から抜けてグラグラだったとか。
面白い発見があって楽しかったです(;;)。

バイクイジリの経験からすると、組み立てのプロがウエルナットが抜ける程締めるなんて考えられませんから、入れたつもりが入っていなかったってことでしょう。
ハンドルの「コトコト」感とは違う「カタカタ」音はこれが原因かもしれません。

もう少し細かいことは整備手帳に載せます。


Posted at 2009/08/24 11:13:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月23日 イイね!

お漏らし(;;)発生

お漏らし(;;)発生ついに・・・と言うか、とうとうと言うか、私のエリーゼもお漏らしするようになりました。
もて耐7時間レースにRC30が参戦するので応援に行ったのですが、道中の高速道路でフロントガラスに水しぶきが付着したので、「晴れているのに変だな~」などとのん気な余裕をカマしていたら、最近洗車もしていないし、何処かに溜まった水が風圧で出て来たとも思えず、漸く「もしやこれが噂に聞くラジエタのお漏らしか?」ってんで青ざめた訳です(泣)。

オロオロしながら最寄のパーキングに入れて観察したところ、皆さんご指摘の箇所から教科書どおりのお漏らしが発生していました。

ついこの間12ヶ月点検したばかりなのに・・・・つまり保障期間切れ・・・・、お漏らし発生とは・・・。
遅すぎましたね~。

そういう話は百も承知だったし覚悟は出来ていても、いざ現実となると、不具合が指摘されているにも関わらず、対策しないで放置しているロータスの根性はある意味で「凄い」と感心する今日この頃(^^;。

この事態が起きるのを知ってか知らずか、12ヶ月点検の際、ディーラの社長さんが「漏れるかも知れません、つきましては対策品に交換を勧めます」と言う様な内容のお話をされましたが、約25諭吉も掛かるそうで、そんな余裕はこれっぽっちも無い(あれば鍛造ホイールが欲しい、あるいはハードトップが欲しい^^)ので「漏れないように」と願っていた矢先の出来事。

マジで25諭吉は無理なので、何とか自分で直せないかとたくらんでおります(^^)
Posted at 2009/08/23 19:24:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「RnineTの泥跳ね対策とR69S風子持ちライン追加 http://cvw.jp/b/401027/48544294/
何シテル?   07/15 19:44
36年前にS600を手放して以来、「いつか再びライトウエイトスポーツカーに乗る」との思いが還暦になってついに叶いました。 今のところ年1.5万キロペースで楽し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ツーリングシーズンが始まりました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/25 00:11:04
空調制御盤補完計画 最終章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/27 18:16:30

愛車一覧

ホンダ RC30 ホンダ RC30
新車購入以来今年で26年目 未だに最新のSSと遜色がありません 10万キロ超えです
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
ホンダS600以来個人名義としては36年振りの車は、やはりライトウエイトスポーツでした。
BMW R nineT BMW R nineT
モーターサイクルライフ最後?に来て、漸くシックリくるマシンに巡り合えた様な気がしています。
ヤマハ SRX600 ヤマハ SRX600
20年以上前のシングルですが、今でも楽しく走れます

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation