• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるZのブログ一覧

2021年06月13日 イイね!

ヴォケ対策(ー_ー;


先日上越方面をツーリングしてセルフGSで給油した際、外した燃料キャップを給油口直下に置いたまま走り出し、能生の道の駅でキャップが無いのに気付く迄約30Kmも走ってしまいました。

ニュートン製のキャップをエリーゼで使えるよう、加工に費やした時間(思い入れ^_^;)が蘇り、自分のヴォケを実感して蒼ざめてしまうと同時に、取り敢えず純正のキャップをしなければと、リヤトランクからキャップを取り出してハッチを閉めた際、ナント!!!!ニュートンのキャップが右リヤガラスの直下に鎮座しているのを発見。

常識的には車が動けば直ぐ落ちる筈なので、キャップがあるとしたら給油した上越のGSで、段取りとすればそこに電話して落ちていたら保管して置いて欲しいとお願いし、もし無かったら諦めるしか無いと覚悟していただけに、この状況をにわかには理解出来ず、思わずこの奇跡を神に感謝してしまいました。

何故給油口直下に置いたキャップがリヤウインドウ直下迄移動し、其処に留まっていたのかは謎ですが、交通の流れが穏やかだったからかも知れません。
そんな訳で、今後万一閉め忘れても落下を防ぐ為に、キャップをひも付きに改造。
alt

少々見栄えは悪くなりましたが、上質なキャップの使用感は純正には換え難いものです。
ちなみに純正品は外した状態でキーは抜けない為、キャップの閉め忘れはありません。

Posted at 2021/06/13 11:42:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月24日 イイね!

安曇野国営アルプスあづみの公園に行って来ました

安曇野国営アルプスあづみの公園に行って来ましたalt
北アルプスを背景に沢山のチューリップが植えられています。

alt
広い公園なので全て観て回るには時間も体力も使います。

alt
レイアウトが良く工夫されていて全く見飽きることが有りません。

alt
この辺りの雰囲気はオランダのキューケンホフを彷彿とさせるもので、公園の関係者は現地を視察しているのカモ。
ミニキューケンホフとも言えそうなこちらの強みは、背景に北アルプスがそびえていることでしょうか?
お勧めしたい公園です。




Posted at 2021/04/24 14:05:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月22日 イイね!

15万キロ到達

15万キロ到達昨日購入以来13年目を目前に15万Km超えました。
alt
丁度伊豆スカイラインを富士山の絶景を眺めながら走っている最中だったので、そちらに気を取られそろそろキリ番だと意識していたのに、5Kmも走ってしまいました。

伊豆はモーターサイクルやエリで年に一度は走りに行っているのですが、大観山は10年振り。
alt
これまでは快晴の日に訪れた経験が無く、芦ノ湖の後方に富士山が見えることを初めて知って感動です。

alt
行きは山中湖、帰りは富士山スカイラインを通って朝霧高原周り。

何処から眺めても富士山は美しい!勿論エリも!!
alt
当然とは言えエリは絶好調でメカノイズも無く、とても15万㎞も走っているとは思えない程静かです。



Posted at 2021/04/22 14:34:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月27日 イイね!

RnineT スプラッシュガード追加

フェンダーレスにしても、泥はねはそんなに酷くないだろうと走りに出掛けたものの、行く先々で雪解け水が流れていて、帰宅後リヤ周りを観察するまでも無く、泥水はシートカウルや背中まで跳ね上げられていました。
フェンダー有の時とは当然ながら大きな違いです。

そんな訳で仕方なくリヤスプラッシュガードを追加しました。
メーカー不詳の安物ですが、造りは良いです。alt
作りが良過ぎて?とても重いので、装着前にアームにはドリルで適当に軽め穴を開け、鉄製で400g近くあるフェンダーステー(左側)の代わりにアルミ板(3mm厚5051)で作り直しています。
この部分だけで約300g軽量化。
alt
取り付けは8mmと6mmのボルト2本だけなので、横方向の剛性が低く、ステーを追加

alt


alt
早速水が流れている部分を選んで試乗して来たのですが、短距離なので本当の所は分からないものの、少なくともナンバープレートやシートカウルに泥はねは無かったので、純正状態より軽減したのでは?と感じています。

Posted at 2021/03/27 23:36:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月08日 イイね!

RnineT 近況

Rninet購入以来後僅かで4年になります。
エリは勿論RC30やSRXも走らせていることを考えれば3万キロは良く走った方だとおもいますが、勿論走らせて楽しいから距離も伸びる訳で、エリは15万キロ目前です。
alt
写真は2016年の3月のもので、まだナンバープレートは青森のディーラーから届いておらず、走れない状態ですが、リヤインナーフェンダーを除けば ”素” のRnineTです。
ナンバーが来るまでの間に施した改造は、このインナーフェンダー追加とハンドルバー変更、ステップホルダー変更、フロントフェンダー延長ですが、雨天走行では見て予想した通り以上の泥はねに悩まされました。
インナーフェンダー追加程度では、せいぜいショックアブソーバーの泥水直撃を防げる位で、、リヤ周りの状況は悲惨。

RnineTの優れた走行性能やそれによる愉しさ/満足度のレベルがとても高いだけに、このリヤ周りの泥跳ねは唯一残念な部分。

ロングツーリングでは雨の日乗らないと言う訳にはいかないので、この4年間は泥はね対策と、ツール✙小物の収納方法について試行錯誤してきましたが、それはそれで楽しいものでした。
alt
最初に付けた合成皮革のツールボックス。ツールとレインウエアーを収納してしばらく使いましたがベルトが切れて終了。見た目はゴツくても強度は低かったです。

alt
次に装着したのは本革製で、強度も剛性も満足出来るもの。

alt
泥はね対策とすれば、フェンダーを追加するのが手っ取り早いのですが、手頃なものが無く、これはバギー用?のフェンダーを流用しています。

そもそも最近のモーターサイクルは、純正でフェンダーレス状態って言うのもなんだかなぁと思うのですが、その方がデザイン的に洗練されているということなんでしょうか?。
飾っておくならいざ知らず、走ってナンボのモーターサイクルなのに、一寸水溜まり通過しただけで背中やお尻周りが汚れてしまうのは如何なものかと・・・・。

alt
このフェンダーを追加したお陰で泥はねは常識的なレベルに落ち着きましたが、もう少し改善は出来ないものかと、もうひと手間掛けたのが次の写真・・・・と言うかヘプコ&ベッカーのパニアケースを付けるのにフェンダーが邪魔になったので、取り付けステーを避ける為に2分割したところ、フェンダーを全体的に後方にずらすことが出来、結果的に泥はね防止効果が高まったと言う訳です。

alt



alt
こんな風にカットして・・・・。

alt
こんな風に取り付けました。

alt
ところが、泥はねは改善したものの、スタイリング的には野暮ったさが増した訳で、実用とRnineTのデザインコンセプトとの折り合いをどうつけるか?と言うのが問題になってきました(^_^;。
スタイリッシュ且つ実用的なのが良いに決まっていますが、こうなると実用一点張りと言うのも如何なものか?と思い始め、少々実用部分を我慢することにしました。

alt
試行錯誤して取り付けたフェンダーを外し(この様子を見ただけで如何に泥はねを軽減していたかが分かります)縦に2分割してC-BOWのステーにタイラップで固定します。
これに伴い純正のナンバープレートステーは撤去し、社外品のフェンダレスキット(元々フェンダーレスなので変と言えば変?)に取り換えます。

alt
こんな感じで、この改造はC-BOW+パニアケース装着が前提で成り立ちます。

alt
冬眠中でもあり未だ走っていないので、泥はねの悪化がどの程度なのかは分かりませんが、スタイリングは良好になったと思っています。

ちなみにフェンダーレスキットをそのまま装着したのでは、端っから泥はねが悲惨な状態になるのは分かっているので、フェンダーレスキットのナンバー取り付け部分を後方に50mm延長し、反射板もかなり下げています。

ツールバッグに入れていたツールはシートカウルへ、レインウエアはパニアケースへ移動。



Posted at 2021/02/08 17:28:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「RnineTの泥跳ね対策とR69S風子持ちライン追加 http://cvw.jp/b/401027/48544294/
何シテル?   07/15 19:44
36年前にS600を手放して以来、「いつか再びライトウエイトスポーツカーに乗る」との思いが還暦になってついに叶いました。 今のところ年1.5万キロペースで楽し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ツーリングシーズンが始まりました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/25 00:11:04
空調制御盤補完計画 最終章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/27 18:16:30

愛車一覧

ホンダ RC30 ホンダ RC30
新車購入以来今年で26年目 未だに最新のSSと遜色がありません 10万キロ超えです
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
ホンダS600以来個人名義としては36年振りの車は、やはりライトウエイトスポーツでした。
BMW R nineT BMW R nineT
モーターサイクルライフ最後?に来て、漸くシックリくるマシンに巡り合えた様な気がしています。
ヤマハ SRX600 ヤマハ SRX600
20年以上前のシングルですが、今でも楽しく走れます

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation