• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月13日

オフディレイタイマーの作成

オフディレイタイマーの作成 こんばんは、チキンハートです。
久々に電子工作の話題。

今回作った物は、オフディレイタイマーという物で、
どういうものか?といいますと、電源をOFFにしても
一定時間はON状態を保持し、時間が経つとOFFになる。
という回路です。


使う材料もそんなに対した物は無く、

・タイマーIC555
・抵抗 500kΩ 100kΩ それぞれ1個
・電解コンデンサー 50V 33~47µF 1個
・プッシュスイッチ(タクトスイッチ)
・ユニバーサル基盤

これだけです。

大体5~600円もあれば作れるんじゃないでしょうか。


コレをバックカメラ等の制御に使うと、車庫入れ時の切り返し中(前進中)も
バックカメラを作動させておくことが出来ますので
バックカメラに切り替わるまでが長いカーナビなんかは特に有効だと思います。

私はこの回路にボタンスイッチを付けまして
ボタンを押すと10秒間電源がONになった後OFFになる、としました。
何に使うのかは、完成次第報告しますw


今回めんどくさかったので回路図は作っていませんが、
希望があれば作って載せますので
もし興味がありましたらコメント等で御一報くださいw
(そんなたいした回路じゃないですがw)






8月28日追記:

作った回路図を紛失してしまたので、代わりに
簡易的な物ですが作ったので載せておきます。

電源に接続した上でSWを押すと、タイマーがスタートし出力されます。
そして設定時間が経過すると出力が止まります。

タイマーの時間はR2とC1の大きさに比例して変わりますので

「T=1.1×R2×C1」で計算できるかと思います。 ( T(秒)=1.1×R2(MΩ)×C1(μF) )
単位がMΩとμFなので、ご注意を。

なお、R1とC2の値はテキトーに設定してください。
R1=100KΩ、C2=0.01μFとかでも構いません(確か

こんなので参考になればいいんですけどねぇ・・・


ただ、昔のことなのであまり鵜呑みにせず
あくまでも参考程度にとらえていただければ、と思います。
ブログ一覧 | DIY | 日記
Posted at 2011/02/13 23:23:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴15年!
晴馬さん

みんカラ定期便【4/23便】ありが ...
けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん

昨日も・・・🌤️
よっさん63さん

本日納車されました^_^
kamasadaさん

4/26 実家の冬装備の解除へ(日 ...
羊会7号車さん

お勧め曲とお気に入り曲
まこっちゃん◎さん

この記事へのコメント

2011年2月13日 23:55
電子工作楽しそうですね~
電子工学科を出てるのに
その知識を使わないまま
朽ちてしまって何にも
出来ない人になってしまいました(^^;。

どんなものに着くのか楽しみです(^^)。
コメントへの返答
2011年2月14日 23:31
理解するまでがちょっと大変ですが
理解してしまえばもう、
サクサク楽しく作れますw

っていうか電子工学科出って凄いΣr(‘Д‘n)

完成したら報告いたしますw
2011年8月26日 17:40
はじめまして。
車載用のオフディレイを探していて、ここにたどり着きました。
今は、トランジスタ(2SC1815)を使った、オフディレイ回路を使っているのですが、制御できる電流値に制限がある為、ダブルリレーで動作させています。IC555を使えば、大容量リレー1つで済むと思い、回路図を教えていただけないかなと思ってコメントしています。

用途は車載PC用の安全回路で、通常はソフトウェアとRS-232Cによる電源監視で、自動シャットダウン回路を構成しているのですが、ソフトウェアが暴走した場合を考慮して、10分後等に強制的に電源をOFFにする安全回路として利用できないかなと考えています。
コメントへの返答
2011年8月28日 23:49
こんばんは、はじめまして!
コメントありがとうございます。

回路図を公開しようと思ったのですが、
半年ほど前の記事なのでデータが無く・・・
公開出来るような図面が残っていませんでした。

とりあえず、
簡単に書き直した物を作りましたので
そちらを載せておきます。

ただ、ホントたいした物ではありませんので
あまり期待しないでくださいませ(;´Д`)

ちなみに、
R2を10MΩ
C1を50μF
にしますと、大体8~10分
(環境により若干か前後します)
程度になると思われますので、参考になさってください。

何かしら参考になれば幸いです。
2011年8月29日 14:41
早速の対応、ありがとうございます!
これを参加に、実験してみます。ありがとうございました。
2013年6月17日 7:16
はじめまして。

教えて頂けますか?出力の3pinにルームランプの+を接続すると
ルームランプを任意の時間でOFFにすること可能でしょうか?
教えて頂けると助かります。
コメントへの返答
2013年6月19日 1:30
こんばんはー、スイマセン遅くなりました。

タイマーIC自体をルームランプに使うことは可能だと思いますが、
ルームランプはマイナスコントロールな車が多いので
この回路をそのまま使うのでは上手く動作しないような気がします。

マイナスコントロールで常時12Vがルームランプへ入っている場合、
この回路をそのままルームランプへ突っ込みますと

・ルームランプ+12V導通(タイマー回路&常時電源
・ドア閉じてマイナスは遮断(ランプ消灯
・ドア開けるとマイナスが導通(ランプ点灯
・ドア閉じてマイナスが遮断(ランプ消灯
・タイマーが作動してルームランプへ12Vが来てるけど、マイナスが遮断されてるので点灯しない(結果純正動作と変わらず)

+12Vは常時来ている為、タイマーで出力してもしなくても結果は変わらない。

というコトになるんじゃないかな~と考えられます。

じゃあ回路をマイナス側に着ければどーななのか?となれば
この回路の出力は+12Vなので、当然ショートしてイヤンな事になってしまいます。

+-を逆転させる方法もありますが、
ちょっと面倒なのでココでは割愛します・・・!

用途がわからないので明確な返答は出来ませんが、
単純に残照させるのを目的としているのであればFETを使った回路をオススメします。
抵抗値に応じて任意の時間ONにすることが可能です。

http://minkara.carview.co.jp/userid/401033/blog/15885415/

こんな感じで、説明は伝わりますかね・・・?
やたらと長くなってしまったので、分かり辛かったらスイマセン。

少しでも参考になればいいのですが。
もしまた何かあれば聞いてください、わかる事なら回答します・・・!


ぜんぜん見当違いな回答してたらどうしよう(;´Д`)
2013年6月19日 6:25
おはようございます。

ご丁寧に説明して頂きほんとうにありがとうございます。
なるほど、そーいうことなんですね。

勉強になりました。
ご紹介のサイトじっくりみてみますね
ありがとうございました。^^
コメントへの返答
2013年6月19日 18:34
こんばんはー!
いえいえ、
少しでもお力になれたのなら幸いですw

前回に引き続き、
手前味噌な感じでお恥ずかしいですが、
http://minkara.carview.co.jp/userid/401033/blog/15896693/
こっちにはFETを使った回路の回路図を載せてありますので、
興味が御座いましたら、両方を参照してみてください。

プロフィール

チキン・ハートと申します。 名が長いので「鳥」って呼んで頂いても構いませんw 基本、出来る事は自分でやる。の精神で行いつつ 出来ないかもしれないけど、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
詳細は時間のあるときに・・・!
日産 スカイライン 日産 スカイライン
属性がわかりません。 やってみたいと思った事はやる仕様! ある意味、とてもイタイ車かもし ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
気がつけばド派手な見た目になってしまいました。 でもすごいのは見た目だけ・・! こんな ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation