• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(鳥)チキン・ハートのブログ一覧

2009年12月28日 イイね!

イルミを仕込みますよ?

こんにちは、チキンハートです。
今年も残すところ、今日を含めあと4日ですね。
あ、掃除しなきゃ…


と思いつつも、依然作った棒LEDと
テープLEDもどきを車両へ取り付けたいと思います。


車を眺めて思いついた結果、
棒LEDはドア内装のドアポケットへ、テープLEDは
ヘッドライトのアイラインというか、カバーの裏側へ設置し、
リフレクタレンズを照らすようにします。


で。
せっかくドアの内張りを外すのですからもう一手間加えます。

ドアの上側にロックレバーがついてる車ならすぐわかるんですが
前乗ってた車同様、ドアレバーの所にロックレバーがくっついてるので
コレを知らないと、助手席側に乗った人はロック状態が分かり辛く、開け難いようです。

ロック/アンロック状態が分かり難く開け辛い、ってのも申し訳無いので
ロック中はブルーに、アンロック中は白で光るよう
ドアレバーの周辺にLEDを突っ込もうと思うところ。
光る事で夜間のドアレバーの位置も分かりやすくなりますしね。



あと、チューブ状のLEDも手元に余ってますので
コレもグリルのスキマに忍ばせて光らせてみようと計画中。

さあ、どうなるか…
自分でもわかりませんが、レッツトライ!
Posted at 2009/12/28 15:27:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年12月21日 イイね!

テープLEDモドキの作成

御無沙汰してます!

年末は忙しいですね。
この慌しさが年末って感じで、テンション上がる(何


さて。
先日、棒状のLEDを組み立てましたが
今度はテープLEDっぽい物を作ってみようと思います。

これが成功すればDIYの幅が広がる…!ハズ。


用意する材料は、

ホームセンターとかで売ってる、銅テープ。
スリーエム製とかが一般的だと思いますが、銅であれば何でもいいです。

あとはお好きな色のチップLED。
今回もLED4つに対して75オーム抵抗一個の直列で繋ぎます。

作り方も至ってシンプル。
相変わらず作業中の写真が少ないんですが…

銅テープを、LEDの幅(今回は5mm)に併せてカットしまして、


銅テープ=LED=銅テープ=LED=銅テープ=LED=銅テープ


となるようにハンダ付けするだけ。
あとは銅テープに電気流してやれば・・・ピカります。
ただ、このままだと水に濡れて腐食したりイヤンな事になっちゃいますので
グルーなんかで固めて防水しましょう。

時間があるなら木工用ボンドでも大丈夫。
市販品と同じような手触りにするなら軟質ウレタンで。

グルーやボンドで防水加工するときは、
できるだけLEDの発光面にかからないよう処理するといい感じ。

今回は4本欲しかったので、コレを4つ作りました。


仕上げに配線をくっつけて、ズレたりしないよう、熱収縮チューブで固定したら完成です。
透明の熱収縮チューブを使って丸ごと覆ってしまえば、
防水も同時に出来てよかったかもしれないですね。

あとはコレを取り付けるワケですが…
この取り付けが一番メンドクサイ部分ですねぇw
Posted at 2009/12/21 19:25:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年12月16日 イイね!

野郎ども!LED祭りじゃァー!!

こんばんは、チキンハートです。

12月も半ばになり、本格的に寒くなってきましたね。
油断したらあっという間にカゼを引きそうな毎日!

これからさらに慌しくなる時期ですが
年越し前に体を壊したりしないよう、皆様お気をつけ下さい。


さて~。
こんな寒さも、暑さに弱い私にして見れば
ちょっとメンドクサイDIYを片付けるのにいい時期です。

大量に買ったLEDもあることですし
ふんだんに使っていきたいと思います。

以前は、ドアを開けた際
ドア下部と後方を照らすようにLEDを配置しましたが
せっかくなので今回は内装をイジろうと思います。

用意するのは…コレー!

100円ショップとかで売ってるモールです。
太さはお好みでどうぞ。

コレに等間隔でマーキングして
ドリルで穴を開けまーす。
間隔は2.5センチくらいで空けました。
穴のサイズは4.8mで開けてますので
5mmのLEDならかなりピッタリはまります。
じゃらじゃらーっとLEDを袋から出して
一個ずつ差し込んでいく地味作業…

しかァーし!!ここで一つ誤算が!
細いモールを選んだ上にLEDの間隔が狭かったので
LEDを差し込んでいくと湾曲し、カナリ反りますw

どう頑張っても真っ直ぐにはならないので
力尽くで真っ直ぐにして使用します。

チキンハートをなめるなァ~!と、
引っ張りながらヒザにあてがったりしながら反りを戻します。
(完全には戻りませんが、気にしない!)

あ、やりすぎるとアッサリとポッキリ折れますので
程ほどに矯正してあげてくださいw


後は、LEDを4個直列に対して75オームの抵抗をくっつけたものを結線。
被覆はこうやって、LEDの足に当たる部分だけ剥ぎ取ってハンダ付け。

ここで点灯チェックを行い、全部光るようであれば
LEDに拡散加工を行います。

本当はLEDの頭を削って磨いたりするのがいいんでしょうが、
今回は個数が多いんで、LEDの頭をニッパーでちょん切るだけにしましたw

注意点としては、ちょん切った際
発光点まで達してしまうとそのLEDは光らなくなってしまいますので
発光点までトバさないよう注意する位でしょうか。

あ、あと何も考えずにちょん切ると
切った先が部屋のどっかに飛びますから
飛ばないよう手で押さえるとか、そんなモンですかね。

全部加工し終えたら、モールの下側をくっつけます。

別に屋外で使うわけじゃないので、防水加工とかはしてません。
振動対策になるかわかりませんが、グルーを適当に塗ったくっただけです。

はい、これで完成!
コレをドアに仕込むんですが…どこに仕込むかは
ぶっつけ本番で、考えながらくっつけようと思ってます(爆


次はテープLEDっぽい物を作ります!
Posted at 2009/12/16 01:17:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年12月07日 イイね!

工房ステッカーを貼る準備!

工房ステッカーを貼る準備!ども!チキンハートです!

8月のオフで購入させていただいた、

工房ステッカーなんですが…

貼る場所に悩み、まだ貼っておりませんでした。

で、この前思ったんです。

フロントガラスに貼ろう!って。


でもフロントガラスに貼るには、サイズがちょっと大きすぎるので

サイズを縮小して貼ろうかな、と思い・・・

すかさず、

工房の「主」であるまた~りさんと
デザイナーのいちごさんへ、

サイズ変更して(*´д`*)ハァハァしても使ってもいいですか!?

と尋ねたところ、
ありがたいことに了承をいただけましたので
フロントガラスに馴染む事を目指しサイズ変更したわけです。
(変更方法はステッカーをスキャン→印刷の簡単な方法で)

印刷後のサイズがどうなるか、よくわからなかった為
3サイズ作って見ました。

あと、スキャン→印刷で色合いが若干変わってしまったので
ちょいと色合いを補正したものも一緒に。


これでようやく工房ステッカーが貼れそうです!
Posted at 2009/12/07 02:29:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年11月28日 イイね!

思いつきの青LED化

思いつきの青LED化本来であれば赤く光るんですが

手元に青のチップLEDが余ってましたので

思いつきで分解、加工してみました。

PS3のコントローラーです。



物は試しのぶっつけ本番でLEDを交換して見ましたが

なんとかなりましたw


赤と青では必要電圧が違う為(赤2V前後、青3V前後)

若干暗くなってしまいますので、赤の方がパっと見での視認性はイイです。

が!青ってのもナカナカ…悪く無いです(完全なる自己満足w


使用したLEDはエバーライト社製のチップLED(1608サイズ)

1608サイズであればなんでもイケそうですので

LEDさえあれば、4つ全部違う色とかもできるっぽい。



こういう小物って、手軽に分解加工ができて好きですw
Posted at 2009/11/29 00:20:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

チキン・ハートと申します。 名が長いので「鳥」って呼んで頂いても構いませんw 基本、出来る事は自分でやる。の精神で行いつつ 出来ないかもしれないけど、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
詳細は時間のあるときに・・・!
日産 スカイライン 日産 スカイライン
属性がわかりません。 やってみたいと思った事はやる仕様! ある意味、とてもイタイ車かもし ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
気がつけばド派手な見た目になってしまいました。 でもすごいのは見た目だけ・・! こんな ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation