• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(鳥)チキン・ハートのブログ一覧

2009年08月06日 イイね!

断熱フィルムを貼ろう。

断熱フィルムを貼ろう。前々からやってみたかった、ドアガラスに使える透明断熱フィルム。
UVカットフィルムはやったことあるんですが、
断熱フィルムは貼った事無かったのです。
やたら高いし…。




が!

お試しキャンペーンなるものをやっていて
断熱フィルムが安く販売されていた為、すかさず購入してDIY施工する事に。
勿論フロント用なので、透過率92%の透明なヤツ!
写真は貼り付け終えた状態ですが、貼ってあるのわからないでしょ?
(やたら黒っぽく写ってる気がしますが、実際は全然わかりませんw)

私の車はサッシュレス(窓ガラスに枠がない)なので、
フィルムを形取りする場合ヒジョ~に簡単でいいんですが
データがある車種のフィルムカットは無料という、ありがたいキャンペーンにより
機械でカットしてもらって来ました。

その後帰宅し、チョイチョイと仕事を片付け
時間としては17時半過ぎでしょうか。
そのくらいからフィルム貼りスタート!

まずは内張りを外しましょう…
メンドクサイですが、内張り外して作業するととっても楽!
ちなみに、ドアにくっついてる白い綿みたいなのは
シンサレートっていう吸音材です。
走行中の車内に入る騒音を軽減したり、オーディオの改善のために使ってます。
(マフラー変えてる時点であまり意味は無いかもしれない)


さて、フィルムを貼り付ける作業に移りましょう。
作業の前にはガラスを両面キレイにしておくこと!

で、コレは私のやり方なんですが
外側からドアガラスに霧吹きで水(施工液)をタップリ吹きつけ
水の力でフィルムを裏表逆に乗せます。
その状態で、施工液をかけながらフィルムのセパレーターを剥がします。
すると、外側に粘着面が向いてる状態になります。

ここから車内側(張る側)に施工液をしっかり拭きつけ
外側に張り付いてるフィルムを摘んで上へスライドさせ、
車内側へ貼り付けると
セパレーターを剥がす際にくっついちゃったり、嫌なシワが出たりする事は少ないかと思います。
風が強い日だと砂埃を巻き込んでしまうので、風が無いときに限りますがw

ドアガラスは意外と湾曲が激しいので
上下の方向に気泡を抜くとキレイに抜けます。
左右に抜こうとすると、どっかに必ずシワが入ります…(過去の経験より

あとは半日~1日、欲を言えば2~3日は窓を開けないようにしておけば
シッカリくっついてくれることでしょう。

作業時間は、両側やって1時間半くらいでしょうか。
内装の着脱に一番時間がかかったような・・・


念願の断熱フィルム・・・・
効果の程はどうなんでしょうねw
Posted at 2009/08/06 23:28:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年08月01日 イイね!

ワイパー換えましょう。

ワイパー換えましょう。納車された時、ワイパーが劣化し放題だったのですぐ交換したんです。
交換したんですが、

R33って助手席側が若干特殊(湾曲している)な為、
ディーラーいかないとブレードが手に入りません。

市販品のを使うと、ガラス面よりワイパーが浮き不具合が起こる、といわれた為
運転席側はブレード交換、助手席側はゴムだけ交換という形を取ったワケです。
ちなみに、長さは左右とも525mmでした。

でも交換している時、よ~くブレードを見てみると
運転席とリアガラス側には、NISSANのロゴがあるのに
助手席側にはPIAAの刻印がッ!

あ、助手席側だけ既に純正品じゃない。

さらによ~~~く見てみると、
ブレードの先端がガラス面より若干浮いてる。

なるほど。

確かにガラス面より浮いてるけど、この程度かッ!
これなら専用品じゃなくても問題なく使えそうっていう事を確認。

が!
今ゴムを替えたばかりなのにブレードを買いなおすのは勿体無い。
ってことで、ずーっと使い続けて約1年。

も~いい加減交換してもいいだろう!ブレードを変えましょー!
ってことで買ってきました。

衝動買いみたいなモンなんですが
ワイパーブレード2本で1000円!!

替えゴム買うよりブレードごと買った方が安いってどういうことだ!
なんて思いながらすかさず購入。
525mmが無かったので530mmにしましたが、問題なし。

これでようやく左右とも新品ブレードになった。


さあ、いつでも来い豪雨(何




ところで、ワイパーブレード欲しい方居ますか?
欲しい長さを教えてくれれば見てきます。
在庫はまだありましたので、必要であればご一報をw
Posted at 2009/08/01 15:38:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年07月26日 イイね!

またもやLEDいじり。

今日、起きたらメチャメチャ快晴でした。
テールランプ外しちゃおうかな~、なんて思ったんですが
どうやら、明日以降の天気は再び崩れる模様。

じゃあフロントウインカーをLEDにする準備をしよー。
と、いうことでまたLED工作を開始しました。

LEDウインカーを作るに辺り、いくつか方法があります。

・加熱分解して基盤を組み込む
・ウインカー裏側をカットして基盤を入れ接着する
・ソケット形状のLEDを使う

といったトコロでしょうか。

分解して組み込むのが一番キレイかつ拘って作れるんですが
ウインカー本体をバンパーから外す手間と、
加熱分解する手間を考えて今回は却下。

ウインカー裏側をカットする方法は、
サイドウインカーをLED加工した時に行いました。
これも、バンパーから外す手間と、
カットする位置が裏からじゃよくわからなかった事により却下。

で、最後のソケット形状のLEDを使う。に決定!

かといって、販売されている物を使うのは
LED中毒気味の私的にヒジョーに面白くありません。

確かに、市販品は見事です。美しいです、びゅーてぃほーです。
ですが、肝心なのは見た目じゃない!

明るさだよ!!

ということで、自作しました。
今回使用したLEDは、キングブライト製SUPER FLUX LEDのレンズ無しをチョイス。
拡散したほうがいいかと思いまして、フラットタイプにしました。

目指すはT16型のバルブ形状!
まずは基盤をカットします。


片側9個使う予定なので「4枚+てっぺんの1枚×2」カットします。


コレにミラーシートを貼り付け、LEDを適当に配置。
写真は左右分です。


コレを4個直列になるよう向きを変え、錫メッキ線を用いてつなげます。
二枚を組み合わせてL型にし、L型の物同士を組めば、簡単に4面出来上がります。

極性間違えないようにするのと、基盤の端子同士がくっつかないように注意。
どういう形にするか考えながら組んでたので
このときの写真撮ってませんでした…


で、組んだら点灯チェック。

光りました。

実際はかなり強烈に光るんですが、
基本的に写真は全部携帯電話のカメラなので
撮影できるレベルに明るさを抑えて点灯さしています。


こんな感じにLED部分は出来上がりましたー。

次は、ソケット部分を作って組み込むわけですが
この時点でちょっと…不安が。


ウインカーに入るの???


ちょっと、デカく作りすぎたかもしれません!

基盤にLEDをベタ付けしてれば余裕だったかもしれないですね。
反射を狙い、浮かせた状態で設置したのはマズかったかも…


ああ、入らなくて orz になってるビジョンが見える
Posted at 2009/07/26 02:15:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年07月20日 イイね!

LEDいじるぜ、いぇーい

ウーハー撤去したら
トランクってこんなにも広かったのか!
なーんて、ちょっと感動したチキンハートです。

皆さんこんばんは。


さて本日は、お友達であります妖夢サンの愛車
FITのルームランプをLEDで作ったところ
マップランプも早急にLED化したくなり(主に私が)
彼には一切その事を伝えず
私の発想と勢いのまま手持ちに有ったパワーLEDを使って作ってみました。

まずは基盤のカット。

ククク…切れちまいなァ

とか、三流ザコキャラみたいなセリフをいいながら
ホビーノコで基盤を目分量でカット。
切れたら切断面を整えて、LEDが並べられるかチェックします。
今回の目標は8個。



無事乗せられそうなので
LEDを外してミラーシートを貼り付けます。
無くてもいいけど、反射した方が効率よさそうだから!
で、LEDをビッシリ配置。


後は裏からハンダ付けです。
錫メッキ線を使いながらLEDを結線。


コンパクトに纏めたもんだから
基盤のスペースはかなりイッパイイッパイ。
普通の抵抗は使えませんので、1608サイズのチップ抵抗を使いました。
できた基盤は、こんな感じ。


眩しいのでひっくり返して点灯チェックします。
うおっ、まぶしっ
反射した光が以外に眩しかった…


チェックしたら、回路部分を絶縁処理しまして完成!
製作時間は左右2個で2時間くらいでしょうか。
計画的にやればもっと早く作れそう。

取り付けて光らせた写真を撮ってニッコリです。


以上、本日のLED工作でした。
いやー久々に写真使ったな…
Posted at 2009/07/21 02:06:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年07月07日 イイね!

簡易A/F計を見て。

燃料濃度がどの程度なのか、気になって仕方ないので
簡易的なA/F計を取り付けました。
O2センサー信号から、薄いか濃いか測定するだけのものですがw

で今日、長く走っててチェックしてみました。
そうすると、アイドリング中の数値は大体14.3~7をフラフラ、
踏むと11~13の間でフラフラ。
まあ普通・・・なのかな?
若干濃い??

でも時々、信号待ちで止まってる状態にも関わらず
突然、表示がエンジンブレーキ時等同様の、燃料カット状態を示す事が…。
アイドリング中に燃料カットしてちゃダメだよね??

これって、O2センサーの不具合なんでしょうか?
壊れてるワケじゃないけど、壊れ気味とか。
もしくは簡易A/F計ゆえのアバウトさかな?

O2センサーを変えてみたくてウズウズ。
Posted at 2009/07/07 19:18:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

チキン・ハートと申します。 名が長いので「鳥」って呼んで頂いても構いませんw 基本、出来る事は自分でやる。の精神で行いつつ 出来ないかもしれないけど、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
詳細は時間のあるときに・・・!
日産 スカイライン 日産 スカイライン
属性がわかりません。 やってみたいと思った事はやる仕様! ある意味、とてもイタイ車かもし ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
気がつけばド派手な見た目になってしまいました。 でもすごいのは見た目だけ・・! こんな ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation