• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(鳥)チキン・ハートのブログ一覧

2009年04月28日 イイね!

先日のアウターバッフルですが

先日のアウターバッフルですがレザーを貼り終えまして、
物置に2日間放置しといたおかげか、
臭いもしなくなりましたので取り付けへ移ります。

アウターバッフルをドアトリムから若干
浮かせた状態(ワッシャー1~2枚分程度)で成形・加工しましたので
バッフルを本締めしていくと、浮かせていた分だけ
バッフルがドアトリムを抑えつけてくれます。
大体3~5mm分くらいですかね?

スピーカー周りのビビリ音対策にはなるでしょう、多分。


で、スピーカーを蹴って破損したら嫌なので
保護の為に適当な、でもそこそこ丈夫そうな金網を
強引に切り出しスピーカー固定用のネジに引っ掛けて完了。
ここは、良さげなネジを見つけ次第改善しようと思います。


しかし…やっぱりレザー貼りって難しいですね。
曲面の処理が上手く行かずイマイチな仕上がりになりました。

これは…またレザーを買って練習しないと!

Posted at 2009/04/28 18:41:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年04月25日 イイね!

アウターバッフルでも完成させようよ。

アウターバッフルでも完成させようよ。今日は大雨だったんで、コレは昨日の作業です。

結構前に勢いでアウターバッフル化したものの、
グリルの取り付けをどうするか考えてなかったため
中途半端な仕上がりで止まってました。

本来はめんどくさい大掛かりな事を行って
作ってやろうと思ってたんですが
助手席に人を乗せるとスピーカーに足があたる可能性があったため
アウターバッフルの完成を急いだわけです。
…スピーカー保護のために。


スピーカーが保護できて
今よりマシになればいいっていう安易な考えなので
大したことはしてません。
リングバッフルにパテを盛り付け、
ドアトリムとバッフルをスムージングしてやるだけです。

が!

パテを大量に使うと勿体無い&無駄に重くなるので
100円ショップに売ってる工作材料シリーズとかいう、
軽くて薄い木材を購入。
それを接着剤で、写真のようにバッフルへくっつけます。
この木材はハサミで簡単に切れます故、
ドアトリムとバッフルが斜めに、イイカンジになるように。

で、その後はパテをベターっと乗っけてやれば
パテを節約したにも関わらず
それなりに見れる形が出来上がります。

これを研磨して、上からビニールレザー貼れば…
見れるようになる!はず!

私が買ったビニールレザーはちょっと厚手の物でして
多少の凹凸はビニールレザーで目立たなくなります。
その為、かなりアバウトに作業をする事が出来ました。

もっとも、厚手のために
貼り付け作業は相当苦労することになるワケですがw

明日、晴れたら取り付けを行う予定です。
で。
週明けにデフ&ミッションオイルの交換だ~
Posted at 2009/04/25 22:45:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年04月21日 イイね!

警告ランプの修理

先日気が付いた警告ランプの故障。

最初は警告ランプ自体の不具合と思って、LED交換すりゃ直るだろ~と
余裕ぶっこいてました。
が!単体で点灯チェックしたらものの見事に光っちゃった。
でも接続すると光らない。
となると、回路の故障って事になります。

回路の故障じゃお手上げだ~ってことで諦めていたんですが、
やっぱり諦めきれず(笑
修理を試みてみました。

テスターと直流電源を使い、
6時間ほど基盤とにらめっこした所、原因箇所発見!

画像を撮る余裕も無かった為に画像は無いのですが
ユニット内部の、ロック/アンロック検知に使っていると思われるリレーに
10V以上電圧が出ないといけないのに、3~4V程度しか入ってませんでした。

リモコンでロックするとロック信号により
車体側はドアロックモーターが動きますのでロック出来ますが

セキュリティーユニット側は
そのロック/アンロック状態を検知するリレーが切り替わらない為検知出来ず、
施錠を認識しないので警告ランプが点灯しない、という事のようでした。

…あれ?でも検知してないなら
セキュリティアラームが正常に作動するのはなんで??
新たな疑問が発生w

警告ランプ専用の独立回路なんだ、と自分に言い聞かせて修正を試みます。
動作は正常なんです、やってみて直れば儲けモンです。
この時点でテンション&やる気も上昇。

んでコツコツとチェックした結果…
ICに…不具合発見(*゚Д゚)
そこで、以前シフトインジケーターを自作しようと買ったストックICの中から
同じ系列のICを、これまた発見(*゚Д゚)
あ、ちなみにシフトインジケーターはめんどくさくなって結局没りましたww

で、交換したのち
警告ランプを接続してみると…

光りました!

青LEDが水色になり真っ赤になり煙がプスプス…
Σ(゚Д゚;エーッ!

なんともいえない甘ったるいような臭いの中(LEDを飛ばすと妙な臭いがするんです)
電圧をチェックしてみました。
すると、LEDを光らすには3V前後じゃないと破損してしまうワケですが
ICを交換したせいか、9Vも出てました。
9Vくらいなら、点滅で一気に焼損する程じゃないような気がするんですが…
コレは電流が流れすぎましたか。

ただ、こうなるともう対策は簡単。
LEDに繋がる手前にある抵抗を変えてやれば良いだけです。
基盤にはLED用と思われる抵抗がありますのでそこを交換。

で…再度実験してみると、無事!動作しました。
今度はLEDの焼損も無くバッチリです。
諦めていただけに直った嬉しさ倍増w
ヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・

こんなカンジで
長くなりましたが警告ランプの不具合、修理成功しました!
あ~…ヨカッタ…
Posted at 2009/04/21 21:53:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年04月03日 イイね!

天気がいいのでメンテナンス!

天気がいいのでメンテナンス!今日はイ~イ天気です。
明け方は雨降ってたんですが、
朝にはもう止んでおりまして、見事青空がッ

これは絶好の作業日和だ!とか勝手に解釈しまして
メンテナンスを行いました。




内容は、

・隠れた部分の汚れ落し
・さらに錆び落としと錆び止め
・ついでにサイドステップの補修

の三本でお送りいたします(何

効果の程はさておき(爆 汚れ落しや防錆処理を行っておけば
精神的に安心出来るじゃ~ないですか。

バンパー等のエアロはともかく、フェンダーって中々外しませんよね。
実際、私フェンダーは過去一度も外したことがありません。


外してみたいじゃないですか!


ええ、サビ止めとか汚れ落しとか、そんなモンは建前です。

興味本位で外しました。

何か、問題でも?(´Д` )


助手席側のフェンダー下部は、何かに乗り上げたのか
もしくはジャッキアップポイントをミスったのか
どちらかはわかりませんがヒシャゲておりました。

フェンダーを固定しているボルト部分まで一緒にめり込んじゃってましたので
プライヤーとハンマーで捻ったり叩いたり押したりして格闘すること15分。
なんとかボルトを外すことに成功。

ジャッキアップポイントの曲がりも修正しようとしたんですが
私の力じゃどうしようもないくらい硬いです…
一応、使える程度には修正できました。

で、フェンダーを外した姿を眺めた後、さび止め処理!
想像してたよりゼンゼン錆が出てなくて一安心なんですが
サビ止め剤がもったいないので
鉄板の合わせ目やピラー根元部分等、念の為処理しておきました。


で、処理が終わったら戻していくワケですが
今付いているサイドステップは中古品なんです。

歪んでるとかキズがある、とか
そんなくらいなら、中古ゆえ余り気にしないのですが
割れた部分を補修してあるんです。

FRPにバンパーパテのような柔らかい弾性のあるパテを使っているようで
パテだけがサイドステップから剥れて来ており浮き上がって見える状態。

そしてそのスキマに汚れが入りものすんごいキタナイ!


これはイクナイ!!

フェンダー外す為にサイドステップも外しましたので補修を行いました。

カッターで、今付いている余分なパテを切り取り段差を研磨。
この段階で軽く脱脂します。

幸い、裏まで貫通しているような割れではなく
表面の割れ・欠け程度で止まっているようでしたので簡易補修で済みました。

後はパテを盛り、乾いたら研磨です。
最近研磨ばっかりやってる気がする…

先日行ったリアウイングの件から研磨が嫌になっていますので(笑
キレーに直すつもりもありません。
その為、程ほどに成形してさっさと塗装を行いました。
それでも補修前よりかは随分キレイです。

後は、元通りに車へ取り付けてオシマイ!


そう言えば、車両にバンパーを取り付ける際気づいたんですが…
インタークーラーがバンパーの一部に思い切り干渉してました。

ココに干渉してるせいでバンパーがズレてるんだね!
インタークーラー買わなきゃ!
Posted at 2009/04/03 00:56:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年03月31日 イイね!

さらに昨日の続き

昨日の日記の続きです。

発泡ウレタンを充填し、
一晩異様な光景のまま放置した後
車体からウイングを取り外します。
そうすると…
調子こいて吹き付けすぎたせいか、
内部はまだ固まってなかったりしますので
その付近のゴミを簡単に取り除いた後、
霧吹き等でかるーく水分を与えました。

そうすると、割とすぐに発泡・固まります。
(あくまでもスプレー缶タイプの物であれば、ですが)

で、大まかな形状にカット!カット!
カッターナイフ等でサクサク簡単に切れるので
ちょっと楽しいひと時です。
カットした後、イメージを掴む為に車体へ乗せてみました。

ヤケにウイングの取り付け部分が汚れてますね。

このままだととてもスムーズにハマるんですが
発泡ウレタンですので、フカフカな上に強度はありません。
強度を出すためにこの上からFRPで被います。

スプレー缶タイプの発泡ウレタンは、
一般的なFRPに使われるポリエステル樹脂を塗ると溶けるらしく
サーフボード用等の、
発泡ウレタンを溶かさない樹脂を使う必要があるそうです。

私は、試す時間も材料も勿体無く感じたので
アルミテープで発泡ウレタン部をコーティングしてしまいました。
テープ部分からはみ出して積層すれば、接合も出来て強度も出るでしょう。

ホントに出来上がるのか?っていうカンジです。

ここからFRPを積層していきます。
今回は3層にしました。
面倒くさかったので(爆

FRPが乾くのを待つ間に、車体へ養生を施しまして
FRPが乾いたら、乗せてパテ盛りへ。
ウイングとボディー・トランクの接合面はFRP乗せただけじゃガタガタですから
その「際」をキレーに出すためパテを盛る、っていうか詰めます。スキマに。

段々見れる形になって来ました。

後は、乾いたら研磨して確認、窪み等へ再びパテ盛り・・・を、気の済むまで繰り返します。
ただ削りすぎると…せっかく積層したFRPが薄くなり、穴が開いたりしますので
程ほどにしないといけません。
穴が開いたら埋めりゃいいだけなんですが、手間が増えますので注意するに越したことは無いでしょう。
私はガンガン削りすぎて穴あけました(笑

今回、仕上げには薄付けパテを使わずに
FRPの樹脂へタルクを少量混ぜた、樹脂パテを塗りこみました。
粘度としては、サラダ油くらいですかね。

ハケで全体に、タテヨコへと塗りこんで乾かした後、研磨です。
個人的には薄付けパテ使うより手っ取り早くキレーに出来たんですが、
この使い方は邪道でしょうかw


ここまで来れば形成はほぼ終わりです。
次は固定方法を考えましょう。
基本的に継ぎ足した部分は絶対的な強度が足りないと思いますので
ウイング本体に固定したいと思います。

が、
そう都合よくネジ穴なんか開いてませんよね。
タッピングビスで固定する方法でもいいんですが
取り外しを繰り返しているうちにネジ穴が広がったり、
ネジが利かなくなったりしても嫌です。

そこで閃きました。
以前ホームセンターで見かけた、
手の入らない中空部にナットが着けれるターンナットっていう物があったハズ。
思い立ったが吉日!
買いに行ってみるとありました、ありました。
2個で450円。

これは・・・地味に高いな(汗
個数必要になると結構な金額になりそうですよね。
今回は予備も考え、2セット(4個)購入。
こんなやつです

使い方は板って簡単。
ターンナットが入る位の下穴を開け
ターンナットを挿入。
その後ボルトで突っついてやると、中に入ったナットが回転し
ボルトと噛み合います。
そこで閉めこんでいくと固定が出来るっていうワケです。
…文字だとややこしいね。

コレをウイングへ固定すれば、
取り付けに必要な加工は完了です。
後は塗装をし、車両へ乗せて完成!です。



さて。
出来るかどうか綱渡り状態でのDIYでしたが
思ったよりかは上手く出来ました。

私は普段、ホルツのコントール・カタロイペースト等
ホルツのパテを昔から愛用しています。

今回在庫が無いとの事で、ソフト99製のパテを変わりに購入し
久しぶり(5年ぶり)に使ったんですが、乾燥時間が長いような気がしました。
乾燥を待ってる間に作業飽きてきます(笑

割と直ぐに硬化が始まるホルツに比べれば
急いで施工しなくて良い分、楽と言えば楽なんですが
ヒートガンで加熱しても中々固まってくれないのには参りました。
買ったパテが古かったor劣化してたんでしょうかね?


作業に飽きてきてしまったため
最後の最後で雑仕上げになりました(爆
1m以上近づいちゃイヤ-----(*゚∀゚*)-----ン!!!! な仕様です。


今後は、再度研磨してもう少しマシにする予定です。
以上、面倒なこと極まりない加工レポートでした(笑
Posted at 2009/04/01 00:53:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

チキン・ハートと申します。 名が長いので「鳥」って呼んで頂いても構いませんw 基本、出来る事は自分でやる。の精神で行いつつ 出来ないかもしれないけど、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
詳細は時間のあるときに・・・!
日産 スカイライン 日産 スカイライン
属性がわかりません。 やってみたいと思った事はやる仕様! ある意味、とてもイタイ車かもし ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
気がつけばド派手な見た目になってしまいました。 でもすごいのは見た目だけ・・! こんな ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation