• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(鳥)チキン・ハートのブログ一覧

2009年03月30日 イイね!

昨日の続き。

昨日くっつけたリアウイング。

後日修正しようと思ってたくせに、
見れば見るほど気に入らなくなりまして
急遽、予定外の修正作業を行いました。
さすがに作業も飽きてますのでチョー適当。

ガッチリ固定したし、暫くは修正しないぞ!




さて。
ウイングを取り付けるのに辺りまして、
数々のトラブルがあったんです。

・業者に発注したら違う物が届いた
・開封してあるので返品は出来ないと言われる
・仮合せするも、当然全く合わない
・欠品部品がある
・最初から深い亀裂がある

といった具合に、
知れば知るほど萎える一品でした。
あの業者は二度と利用しません。
(#゚Д゚) プンスコ!

で。
いくら違うとは言え
せっかく買ったんだから使いたいじゃないですか。
最初は真ん中からぶった切って、
はみ出している部分を詰める方法を考えました。

でもそれだとウイング全部加工しなきゃいけない上に
幅目当てで買った意味が無い。

そこで次の案。
発泡ウレタンでトランクを埋め、
ボディーとトランクの段差を平らにしてしまう作戦!

養生してトランクに吹き付けてみたら
思いのほか量が足りず、ちゅーと半端に…発泡
数時間後、しょんぼりしながら剥がし、処分(笑

じゃあコレならどうだ!
ということで、スタイロフォームっていう
きめ細かい発泡スチロールで挑戦したんです。

が!

意外とトランクが湾曲している&地味な段差が苦労する&削りづらい!
ついでに風で飛ぶ。
という理由から、嫌になってきてコレも処分(笑


最終的には、
ウイングとトランクの設置部分を、
ボディーに合わせて底上げしてやろう、となりまして
今回の作業が確定したワケです。

トランクとウイングに3センチくらいの段差が生まれるので
あまりやりたくは無かったんですが、さっさとやっつけたかったので強行です。


どのくらい、車とウイングの形状が違うかっていうと…

このくらい違うんですよ。
ボディーから飛び出てるし、接地面は全く接地してないし、
唯一設置しているボディー部は角しか接地してない。

ゼンゼン形違いますよね。
トランクが開いてるのでスキマが目立たないですが、
中央には3センチ強くらい、スキマがあるんです。
…どうみても4DR用かこれ以外の車種じゃないですかw
ちなみに、一部が削れてるのは乗せる直前に私が門扉にブツけたからです。

上から見ると、長さはこのくらいで足りてませんね。

まずは上に乗せた状態で左右を測りセンターを合せマーキングします。
何となく合せたのでズレてるかもしれませんが、気にしません(爆

その後、一度外しまして養生。
再度マーキングした位置にウイングを合せて…
発泡ウレタンをスキマに注入!
コレでもかって程注入!
発泡力によってはウイングが持ち上がるなり傾くなりしてズレるかもしれません。
それを防ぐために適当な、そこそこ重いブツを乗せて放置です。
ちなみに、乗っかってるのはオイル交換のために作った簡易スロープです。

・・・異様な光景です。


このまま数時間、できれば一日以上放置します。



長くなりましたので、今日はここまで!
明日の内容は発泡ウレタンをカットする所から、です。
Posted at 2009/03/30 21:18:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年03月29日 イイね!

FRP工作の結果発表

FRP工作の結果発表もうすぐ出来上がるんじゃないかな~、といってから
随分と時間が経ってしまいましたが
本日、ようやく…完成いたしました。
作っていたのはリアウイングです。
大型ウイングが欲しくて買ったんですが
トラブル尽くしだったので加工にいたったわけです。

デカいでしょ??



・・・正確にはまだ未完成なんですが
同じ作業がいい加減嫌になってきたので強制的に完成させました。
後日細かい部分は修正しようと思います。

とりあえず、詳細は後日書きたいと思います。
今日は作業で疲れました(笑
一応完成報告だけ!


でもまだ作っている物はあるので
作業はまだまだ続きます!


メンドクサッ
Posted at 2009/03/29 21:27:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年03月12日 イイね!

さてさて。

ココ最近天気がよくてニッコリです。
でも明日からまた雨…

天気がイイうちにやってしまいましょう、ということで
家のスキマを埋めるべく発泡ウレタン(缶スプレータイプ)を購入し
吹き付けてみました。


なんか・・・・む、難しいな…(;´Д`)

なんか、キタナイっていうか・・・
硬化後にメレンゲケーキみたいなのがいっぱいできるのは楽しいんですが

ブボボボボッ
ブビッブブブッ
ブボォォォ

っていう、キタナイ音を発しながら物凄い勢いで吹き出ました。
んであっという間に無くなった…
ケチって安いの買ったのがいけなかったようです。
ロクに発泡しなかったし。

ちゅーと半端に吹き付ける結果になり
現在作業は中断(というか放置)しています。

また…天気がよくなって気が向いたらやろう、そうしよう(´-ω-`)
Posted at 2009/03/12 13:33:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年03月08日 イイね!

昨日の続き、D・I・Y! です。

さぁー、天気が悪くなる前に
ちゃちゃっとやっちまいましょう。

精度なんか、後で如何とでもなります。
動かせる程度の形になってりゃいいんです。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽ


…で。
どこまでやりましたっけ?
ああ、はいはい。
次はアウターバッフルの作成です。

さらに。
せっかくアウターバッフルにするのなら
スピーカーに角度をつけてやりたいと思い付きましたので
リングバッフルを二枚、追加作成の後、本日の作業に入ります。

最初に、スピーカーを固定するための「鬼目ナット」を埋め込んでから始めましょう。
後で埋め込むと…角度付ける為やり辛いです…

鬼目ナットには打ち込みタイプとねじ込みタイプがありますが
リングバッフルの幅により
打ち込みタイプは割れる可能性がありますので
今回は六角レンチでねじ込む、ねじ込みタイプを選択。

ナットを埋め込んだら、いよいよバッフルに角度を付けます。
リングバッフル二枚の間に、
適当な端材を「片側」に挟んで接着すりゃ簡単に角度はつきます。
パテを使う必要はありますがナナメに切断するより楽でしょ??


さ。ここからスキマをパテで埋めます。
もう、コッテリ盛ります。

どーん・・・

こっからはひたすら研磨!研磨!
削って削って削りまくれぇぇぇぇーッ
・・・・オービタルサンダーとかの、電動工具使うとすんごい楽だと思います。
電動工具を友人へ貸したままだったので
私は、100番のペーパーでひたすら手作業、ガリガリやりました。

ふんぬー!!

てゅる~ん。

いい加減にやった割には、意外とスベスベになりました。
さー、テンション上がってきたぞ~
ドアに取り付けてあるインナーバッフルにくっつけてみましょう。

結局、この後アウターとインナーの固定にも鬼目ナットを使うことにしてガッチリ固定。


後はこっちも防湿対策の塗装を行い…乾いたらスピーカーくっつけて・・・。

ここから、内張りとバッフルの段差を解消する作業と
スピーカーグリルを作る作業へ入ります。

が!

加工のイメージがわかないので作業はここまで。
イメージがまとまった時にでも、作業を行いたいと思います。

でも、いい加減な作業の割りには形になって満足です。
いやー、アウターバッフルになってしまいました。
Posted at 2009/03/08 20:57:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年03月07日 イイね!

(゚∀゚) D・I・Y! D・I・Y! (゚∀゚)

胃腸の調子もよくなり、比較的体調良好!
さらに外を見ればイーイ天気じゃないですか!

さあ…こんな時はDIYだぜ野郎ども!!
私はこの日を、この天気を待っていたッ


今日のブログは長いよッ!



なんて。
大袈裟に書いてはいますが、久々にDIYやってやろうと意気込み
朝からイイカンジにウザイテンションです。


本日のお題。
アウターバッフルを作ってみよー、思いつきで。です。
思いつきと勢いが私のDIY主成分です。

まずは手始めに内張りを外します。
今回は、運転に支障の無い助手席側から。
んで外したら、スピーカーグリルを外しまして
アウターバッフルにする為、干渉すると思われる部分を切り抜きます。

うりゃりゃっと。
さあ切ったからには後戻りできません!
ここで後悔してももう遅い!
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽ

あ、すんげー切り屑が出ますので、
何かで覆ってから切ったほうがいいかもしれません。
私はそのまま…強行。
(ブラシで掃けばいいや、という考え)


このままじゃ無意味なので、バッフルボードでも作りましょう。
今回は15mmのMDFと呼ばれる板を使用します。
ホームセンター等で売ってるかと思います。

思いついた形状は、
純正の形に切り抜いた板に、リング状に切り出したMDFを何枚か重ねて
アウターバッフル化しようと思います。

私の車では、鉄板からドアの内張りまでが5センチ位でしたので
平面のバッフル板+リングバッフル2枚で内張りより少し引っ込む位置に来ます。

そうと決まれば切り抜きましょう。
ジグソーとか糸鋸で切ってもいいんですが
手っ取り早く丸く切り抜くため「自在錐」なんてのを使いました。
電動ドリルにくっつけて使います。

まずは外側、ドンドン切り抜きましょう。
17センチのスピーカーを付けますので直径が約17.4cm。

次に、内側を切り抜きます。
内側は14cmで切り抜きましたが、13cmちょいくらいがいい感じでした。
14cmだとちょっと大きすぎ…

中心に近い部分は使いませんので
釘で動かないよう端材に固定しておくと、内側の切抜きが楽です。
固定しないと一緒に回っちゃって切り抜けませんので。

ひたすら切り抜きます。

片側三本、左右で六本完成です。




続きまして、スピーカー取り付け部を採寸しまして切断…
面倒だったので、中央の穴含めてジグソーで全部切りました。



で、先ほど作ったリングバッフルを2枚接着して…
ドアへ装着してみましょう。


ここで内張りを付けまして、干渉しそうな部分が無いか確認します。
干渉しそうな部分、または干渉している部分があったら、
切断するなり削るなりして調整。

調整が終わったら、大切な防湿処理です。
MDFは湿気を吸いやすく、また湿気を吸うと腐って来ます。
それを防止するために塗装なり、FRPの樹脂でコーティングするなり、
やりやすい方法で防湿処理しましょう。

私は樹脂でコーティングした後、
あまっていたスプレーで黒く塗りました。
完全に乾くまで暫く放置。

これでインナーバッフルは完成です。
明日は、アウターバッフルの作成へ移ります。


いやぁ、久々にいじったいじった…
Posted at 2009/03/07 22:05:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

チキン・ハートと申します。 名が長いので「鳥」って呼んで頂いても構いませんw 基本、出来る事は自分でやる。の精神で行いつつ 出来ないかもしれないけど、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
詳細は時間のあるときに・・・!
日産 スカイライン 日産 スカイライン
属性がわかりません。 やってみたいと思った事はやる仕様! ある意味、とてもイタイ車かもし ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
気がつけばド派手な見た目になってしまいました。 でもすごいのは見た目だけ・・! こんな ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation