• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(鳥)チキン・ハートのブログ一覧

2008年11月19日 イイね!

ナンバー灯をLEDに。

先日書いたとおり、
リアナンバー灯を電球から白LEDへ変更しました。
ただ、10分程度で組み立てたヤッツケ仕事だったので
あんまりキレイに光りません。

ナンバーが見えないワケではないので、問題は無いと思うんですが
見た目の美しさは大事!ということで
これは後日、時間のあるときに直していこうと思います。
ちなみにLEDは8個使用しました。



さて、先日から不調の携帯電話。
どうやっても、携帯できません。
充電器から持ちあげて開くと・・・!

電池切れ、充電しろよ。

と言われる始末。
こんなんじゃ仕事どころかプライベートにも使えないので
渋々、以前使っていた携帯に戻しました。
うわ、ボタン小さくてすげえ使いにくい!
電池も弱ってるけど、半日は持つからマシです。

メーカーに踊らされてる気がして悔しいから
携帯はまだ機種変更してやりません (`・ω・´)
Posted at 2008/11/19 16:35:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年10月23日 イイね!

予定通りの再出張

予定通りの再出張明日(場合により明後日)から再び京都へ出張です。
でも今日、
海外に出していたギターが
無事メンテナンスを終えて戻ってきましたので
ガンガン仕事をこなせそうで俄然、意欲的です。
今までに無いくらい(爆


さて、昨日破裂したブーコンですが
予想以上の速さでICが手元に届きましたので早速、
交換してみました。
破裂したトランジスタは
もう中のほうは完全に断線状態で
ニードルでつついただけで端子がバラバラになりました。
なるほど。確かに、コリャだめだ。

画像では乗っけたばかりで荒さやゴミが目立ちますが
ちゃんと清掃してキレイにしてあります。

今回、穴の開いていた方だけ交換してみました。
試してみてダメだったらもう一個も交換しようと思います。


で、早速確認!
電源OK、反応OK
操作もOK!
ここまでは順調です。
さあ、実際に走ってチェックだ!とか思ったんですが
設定が・・・よくワカラン・・・
0.3~4あたりを狙って設定したつもり。

とりあえず踏み込むと0.4で大体安定するから、
多分・・・動作はしているんだろうなぁ・・・
ただベタ踏みすると0.6→0.3→0.4とかってオーバーシュートします(爆
でもコレって、設定のせいだよね。
設定でも楽しめそうじゃないですか、面白い。
高速道路で試してやろうじゃないの。

そんなこんなで、
∵。Д・゚∴・゛パーン!
っていう快音と共にはじけたトランジスタ君を交換しただけですが
無事、なんとかなりそうです。
一時はどうなるかと思ったよ!

設定はチマチマあわせていかないとね・・・
Posted at 2008/10/23 23:26:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年09月24日 イイね!

ひっぺがし。

ひっぺがし。LEDテールが完成しました。

勢いのまま一気に作り上げたので
若干荒さがありますが
組んじゃえば見えないからいいでしょう(´д`*)

さて。
作ったのはいいけれど
テールランプは外れてくれるのかしら?

そう思いトランク内側からテールを見てみると
テール下部のシール材自体がすごい少ない感じ・・
そりゃぁ水も入りますわ~。
前のオーナーはテールランプ交換してたんですかね。
それとも後部を板金した業者の手抜き?
・・・板金箇所を見ると、テールも手抜きっぽい。

とりあえず、テール等を固定しているナットを外し
真ん中のスカイラインロゴのある部分も外したら
加熱しながらテールを外すのもメンドクサイので・・・チカラ技です。
デッカイマイナスドライバーをスキマに突っ込んで
こじる!こじる!こじる!

あ"ァッ、カバーに亀裂がッ!!! ←アホ

・・・決してこじらないようにしましょう。
私の場合はカバーも交換するつもりだったので
亀裂入ってもゼーンゼンいいんです。

マイナスドライバーでスキマを広げていったら
後は手を突っ込んで引っ張るだけ!
この時、びろーん・・とブチル君が伸びてきます。
ボディーやバンパーに付着すると結構シツコイので注意しましょう。
カッターとか棒で巻き取ったり切ったりしながらやると楽かもしれない。

テールを外したら、取り付ける前に清掃したんですが
サビが結構多かったのでサビ止め処理を行いました。
完全乾燥させる為に、今日はテールランプが無いまま放置です(爆
今雨が降ったらピンチ!(降らないハズだけど

明日はいよいよ、LEDテールの取り付け作業です。
Posted at 2008/09/24 23:41:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年09月23日 イイね!

LEDテールの作成 2

LEDテールの作成 2形になってくるとテンションがあがってきます。
ああ、どうしよう!

画像はLEDの上にレンズを
重ねて撮影してみました。
まだ固定はしていませんが、こんな感じになります。
うおっ、まぶしっ!



33のテールレンズって立体構造になってるせいか
32の時よりもハッキリとLED特有のキラキラ・粒々感が出るんですね。
昔から33のテールは好きな構造だったので、
LEDが似合って尚更ニコニコです。


あとは、コレを3つ作れば
左右のテールに組み込める状態にナルわけです。
でもユニット1個作るのに2~3時間くらいかかります・・・

テンション高い内に一気に作らないとネ!
Posted at 2008/09/23 21:31:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年09月22日 イイね!

LEDテールの作成

LEDテールの作成R32のLEDテールを作ったときと同じく、
今回も低発泡塩ビ板・・・だったかな?
コスト重視の安物を基盤として使用します。

鉛筆でも文字がかけるので
基盤のレイアウトをマーキングしながら
穴あけが行えるのは小さな利点。
この時点で
CAD使った意味がホトンド無くなりますけど(穴の位置くらい

穴あけは1mmのドリル刃+リューターで行いました。
今回用意したLEDの足の太さは0.9~1.1mmなので
1mmで穴を開けることによりキッチリ差し込む事が出来ます。
多分、どのLEDでも1mmで穴あけすればピッタリだと思います。

穴あけが終わったら、
鉛筆等でLEDの配置がわかるようにマーキング。
画像の、囲ってある部分はブレーキ用の部分ですね。
配列はLED4個直列+抵抗で行いました。
完成した後、整流のための回路をくっつけますので
現時点では抵抗のみです。

ただこの時点で若干サイズミスをしていて
2~3mm程大きかったです。
そのため、テールのレンズ中央からほんの少しズレてます。
組んでみるとゼンゼン気にならなくなりますが
製作者としては、ちょっと改善したい場所となりました。
気が向いたらその内もう一度やってみよう。

マーキングとサイズ合わせが終わったら
反対側にミラー調のカッティングシートを貼り付けます。
以前はシルバーだったんですが
在庫がどこにも無かったので赤にしました。
マーキングした面にはると意味が無いので
反対側に貼り付けまして、その貼り付けた面から
先程あけた穴にめがけてLEDを配置していく、ってワケです。

地味ぃな作業ですが
ここでミスをすると結構キツイのでシッカリ行わねばならない場所ですね。

Posted at 2008/09/23 00:35:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

チキン・ハートと申します。 名が長いので「鳥」って呼んで頂いても構いませんw 基本、出来る事は自分でやる。の精神で行いつつ 出来ないかもしれないけど、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
詳細は時間のあるときに・・・!
日産 スカイライン 日産 スカイライン
属性がわかりません。 やってみたいと思った事はやる仕様! ある意味、とてもイタイ車かもし ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
気がつけばド派手な見た目になってしまいました。 でもすごいのは見た目だけ・・! こんな ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation