• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(鳥)チキン・ハートのブログ一覧

2009年03月31日 イイね!

さらに昨日の続き

昨日の日記の続きです。

発泡ウレタンを充填し、
一晩異様な光景のまま放置した後
車体からウイングを取り外します。
そうすると…
調子こいて吹き付けすぎたせいか、
内部はまだ固まってなかったりしますので
その付近のゴミを簡単に取り除いた後、
霧吹き等でかるーく水分を与えました。

そうすると、割とすぐに発泡・固まります。
(あくまでもスプレー缶タイプの物であれば、ですが)

で、大まかな形状にカット!カット!
カッターナイフ等でサクサク簡単に切れるので
ちょっと楽しいひと時です。
カットした後、イメージを掴む為に車体へ乗せてみました。

ヤケにウイングの取り付け部分が汚れてますね。

このままだととてもスムーズにハマるんですが
発泡ウレタンですので、フカフカな上に強度はありません。
強度を出すためにこの上からFRPで被います。

スプレー缶タイプの発泡ウレタンは、
一般的なFRPに使われるポリエステル樹脂を塗ると溶けるらしく
サーフボード用等の、
発泡ウレタンを溶かさない樹脂を使う必要があるそうです。

私は、試す時間も材料も勿体無く感じたので
アルミテープで発泡ウレタン部をコーティングしてしまいました。
テープ部分からはみ出して積層すれば、接合も出来て強度も出るでしょう。

ホントに出来上がるのか?っていうカンジです。

ここからFRPを積層していきます。
今回は3層にしました。
面倒くさかったので(爆

FRPが乾くのを待つ間に、車体へ養生を施しまして
FRPが乾いたら、乗せてパテ盛りへ。
ウイングとボディー・トランクの接合面はFRP乗せただけじゃガタガタですから
その「際」をキレーに出すためパテを盛る、っていうか詰めます。スキマに。

段々見れる形になって来ました。

後は、乾いたら研磨して確認、窪み等へ再びパテ盛り・・・を、気の済むまで繰り返します。
ただ削りすぎると…せっかく積層したFRPが薄くなり、穴が開いたりしますので
程ほどにしないといけません。
穴が開いたら埋めりゃいいだけなんですが、手間が増えますので注意するに越したことは無いでしょう。
私はガンガン削りすぎて穴あけました(笑

今回、仕上げには薄付けパテを使わずに
FRPの樹脂へタルクを少量混ぜた、樹脂パテを塗りこみました。
粘度としては、サラダ油くらいですかね。

ハケで全体に、タテヨコへと塗りこんで乾かした後、研磨です。
個人的には薄付けパテ使うより手っ取り早くキレーに出来たんですが、
この使い方は邪道でしょうかw


ここまで来れば形成はほぼ終わりです。
次は固定方法を考えましょう。
基本的に継ぎ足した部分は絶対的な強度が足りないと思いますので
ウイング本体に固定したいと思います。

が、
そう都合よくネジ穴なんか開いてませんよね。
タッピングビスで固定する方法でもいいんですが
取り外しを繰り返しているうちにネジ穴が広がったり、
ネジが利かなくなったりしても嫌です。

そこで閃きました。
以前ホームセンターで見かけた、
手の入らない中空部にナットが着けれるターンナットっていう物があったハズ。
思い立ったが吉日!
買いに行ってみるとありました、ありました。
2個で450円。

これは・・・地味に高いな(汗
個数必要になると結構な金額になりそうですよね。
今回は予備も考え、2セット(4個)購入。
こんなやつです

使い方は板って簡単。
ターンナットが入る位の下穴を開け
ターンナットを挿入。
その後ボルトで突っついてやると、中に入ったナットが回転し
ボルトと噛み合います。
そこで閉めこんでいくと固定が出来るっていうワケです。
…文字だとややこしいね。

コレをウイングへ固定すれば、
取り付けに必要な加工は完了です。
後は塗装をし、車両へ乗せて完成!です。



さて。
出来るかどうか綱渡り状態でのDIYでしたが
思ったよりかは上手く出来ました。

私は普段、ホルツのコントール・カタロイペースト等
ホルツのパテを昔から愛用しています。

今回在庫が無いとの事で、ソフト99製のパテを変わりに購入し
久しぶり(5年ぶり)に使ったんですが、乾燥時間が長いような気がしました。
乾燥を待ってる間に作業飽きてきます(笑

割と直ぐに硬化が始まるホルツに比べれば
急いで施工しなくて良い分、楽と言えば楽なんですが
ヒートガンで加熱しても中々固まってくれないのには参りました。
買ったパテが古かったor劣化してたんでしょうかね?


作業に飽きてきてしまったため
最後の最後で雑仕上げになりました(爆
1m以上近づいちゃイヤ-----(*゚∀゚*)-----ン!!!! な仕様です。


今後は、再度研磨してもう少しマシにする予定です。
以上、面倒なこと極まりない加工レポートでした(笑
Posted at 2009/04/01 00:53:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年03月30日 イイね!

昨日の続き。

昨日くっつけたリアウイング。

後日修正しようと思ってたくせに、
見れば見るほど気に入らなくなりまして
急遽、予定外の修正作業を行いました。
さすがに作業も飽きてますのでチョー適当。

ガッチリ固定したし、暫くは修正しないぞ!




さて。
ウイングを取り付けるのに辺りまして、
数々のトラブルがあったんです。

・業者に発注したら違う物が届いた
・開封してあるので返品は出来ないと言われる
・仮合せするも、当然全く合わない
・欠品部品がある
・最初から深い亀裂がある

といった具合に、
知れば知るほど萎える一品でした。
あの業者は二度と利用しません。
(#゚Д゚) プンスコ!

で。
いくら違うとは言え
せっかく買ったんだから使いたいじゃないですか。
最初は真ん中からぶった切って、
はみ出している部分を詰める方法を考えました。

でもそれだとウイング全部加工しなきゃいけない上に
幅目当てで買った意味が無い。

そこで次の案。
発泡ウレタンでトランクを埋め、
ボディーとトランクの段差を平らにしてしまう作戦!

養生してトランクに吹き付けてみたら
思いのほか量が足りず、ちゅーと半端に…発泡
数時間後、しょんぼりしながら剥がし、処分(笑

じゃあコレならどうだ!
ということで、スタイロフォームっていう
きめ細かい発泡スチロールで挑戦したんです。

が!

意外とトランクが湾曲している&地味な段差が苦労する&削りづらい!
ついでに風で飛ぶ。
という理由から、嫌になってきてコレも処分(笑


最終的には、
ウイングとトランクの設置部分を、
ボディーに合わせて底上げしてやろう、となりまして
今回の作業が確定したワケです。

トランクとウイングに3センチくらいの段差が生まれるので
あまりやりたくは無かったんですが、さっさとやっつけたかったので強行です。


どのくらい、車とウイングの形状が違うかっていうと…

このくらい違うんですよ。
ボディーから飛び出てるし、接地面は全く接地してないし、
唯一設置しているボディー部は角しか接地してない。

ゼンゼン形違いますよね。
トランクが開いてるのでスキマが目立たないですが、
中央には3センチ強くらい、スキマがあるんです。
…どうみても4DR用かこれ以外の車種じゃないですかw
ちなみに、一部が削れてるのは乗せる直前に私が門扉にブツけたからです。

上から見ると、長さはこのくらいで足りてませんね。

まずは上に乗せた状態で左右を測りセンターを合せマーキングします。
何となく合せたのでズレてるかもしれませんが、気にしません(爆

その後、一度外しまして養生。
再度マーキングした位置にウイングを合せて…
発泡ウレタンをスキマに注入!
コレでもかって程注入!
発泡力によってはウイングが持ち上がるなり傾くなりしてズレるかもしれません。
それを防ぐために適当な、そこそこ重いブツを乗せて放置です。
ちなみに、乗っかってるのはオイル交換のために作った簡易スロープです。

・・・異様な光景です。


このまま数時間、できれば一日以上放置します。



長くなりましたので、今日はここまで!
明日の内容は発泡ウレタンをカットする所から、です。
Posted at 2009/03/30 21:18:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年03月29日 イイね!

FRP工作の結果発表

FRP工作の結果発表もうすぐ出来上がるんじゃないかな~、といってから
随分と時間が経ってしまいましたが
本日、ようやく…完成いたしました。
作っていたのはリアウイングです。
大型ウイングが欲しくて買ったんですが
トラブル尽くしだったので加工にいたったわけです。

デカいでしょ??



・・・正確にはまだ未完成なんですが
同じ作業がいい加減嫌になってきたので強制的に完成させました。
後日細かい部分は修正しようと思います。

とりあえず、詳細は後日書きたいと思います。
今日は作業で疲れました(笑
一応完成報告だけ!


でもまだ作っている物はあるので
作業はまだまだ続きます!


メンドクサッ
Posted at 2009/03/29 21:27:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年03月23日 イイね!

タイヤ交換~

相変わらずFRP作業で

ふんぬー

な日々を送っているわけですが
本日タイヤ交換をしてまいりました。
リア二本だけ、ですが。

タイヤはマキシスMA-V1だったかそんな名前のヤツ(爆
以前R32に乗っていた頃も使っていたタイヤなので
海外製は…と、いうような不安もありません。

ぶっちゃけ、私は普通に走るだけですので
どんなタイヤだっていいんですがw

外したタイヤはブリジストン・グリッド2ですが
もう古すぎてカチカチ!
でもその前に使っていたファイアストンのタイヤよりかは
雨の日スリップしなかったです。
今までご苦労さま(-人-)

しかし、早いもので納車から半年、経過しましたが
なんでこの半年の間に私はタイヤ交換を3回(リア二回・フロント一回)もしているのでしょうかw

さて、交換後のインプレッション…なんですが
別に四本変えたわけでもないので
これといって変わった感じは・・・ 

しいて言えば、LSDが作動した時の抵抗が大きいと言うか、

ア"ァ!!新品タイヤが削れて行くッ!!

という感触、というか感覚がありました。

前はズザザザってすべる様な音で
グリップしてませんでしたから。
カッチカチですww

ロードノイズに関しても
それほど…気にならないかな?
二本のみの交換っていうのと、
マフラー交換してあるんであんまりわかりませんです。
後は雨の日にどうか、ですね。

こうなるとフロントも交換したくなりますね。
まだまだ交換しませんが!(多分


次は…ミッションオイルとデフオイル交換しようかな。
Posted at 2009/03/23 21:08:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2009年03月20日 イイね!

はいパンク!

はいパンク!FRPをペタペタやっていたら
ヤケに、ハケやローラーに繊維がくっついて仕方なかったんです。

そこで。
繊維を集めて割り箸突っ込んで固めてみました。
意味も無く




なんか・・・
ちょっと細い春雨の食品サンプル。みたいww
しかも味付け無し(爆

写真が悪くて見づらいんですが
ちゃんと、割り箸はFRPの繊維により空中に静止しております。

・・・私は何作ってるんだ



さ。
先日気づいたタイヤの空気が減る現象。
どうやらパンクっぽいです。

またかよ!

よ~く見てみると、サイドウォールに亀裂が…。
すぐに走れなくなるわけじゃないけど、こりゃダメだ。

仕方ないので安いタイヤ買って来ました。
マキシスって知ってます?
台湾のメーカーらしいんですが、あまり聞かないですよね。
私は以前から何度か使った事のあるタイヤでして、
個人的には結構好きなんですw
「あんまり聞かない」所とか(ぇ

家に置いとくと邪魔で仕方ないので
来週の月曜辺り引き取りに行って
交換してもらおうと思います。


DIYのほうは着々と進行中です。
天気がよければ・・・あと3日か4日後くらいには出来上がる見通し。
完成するまで挫折せず、がんばりますw
Posted at 2009/03/20 20:34:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

チキン・ハートと申します。 名が長いので「鳥」って呼んで頂いても構いませんw 基本、出来る事は自分でやる。の精神で行いつつ 出来ないかもしれないけど、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

123 45 6 7
891011 12 1314
15 16 171819 2021
22 232425262728
29 30 31    

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
詳細は時間のあるときに・・・!
日産 スカイライン 日産 スカイライン
属性がわかりません。 やってみたいと思った事はやる仕様! ある意味、とてもイタイ車かもし ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
気がつけばド派手な見た目になってしまいました。 でもすごいのは見た目だけ・・! こんな ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation