• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(鳥)チキン・ハートのブログ一覧

2010年04月30日 イイね!

LEDドアミラーウインカーの完成。

LEDドアミラーウインカーの完成。完成したのが暗くなってきた頃だったので
ちょっと画質が悪いんですが
ついにLEDウインカーが完成しました!

作業写真は相変わらず無いのですが、
今回はドアミラー本体を加工するのではなく、
ドアミラーカバーをFRPで作って装着する方法にしました。

ドアミラーに粘土を貼付け
その上からFRPでペタペタ。

ドアミラーに合うようトリミングして
ウインカーの形に穴を開けたらパテで平らに均します。
研磨とパテ盛りを繰り返すこと数回。

平らに出来たら(私は飽きましたw)塗装をして、ミラーへ装着!
一応両面テープで固定してありますが
両面テープが無くても外れないくらい、
ギッチリはまりました。

ドアミラー本体を加工するより数倍楽なのに
かなりキレイに作ることが出来て満足です!

これで、やりたい事が一個達成できました。
しかしまだまだやりたい事はあるという…

はたして、
休日中にいくつ消化できるのでしょうかw
Posted at 2010/05/01 03:07:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年04月30日 イイね!

あっるぇ~~??どこかでみた事ある車がww

あっるぇ~~??どこかでみた事ある車がww小物を買いにダイソーへ行き、

屋上駐車場へ車を止め、

何気なくそこから駐車場を見たら…


あっれ~~~???

なんか見覚えのある車がいらっしゃいますなぁwww


まさかこんな場所で目撃するとは思いませんでしたw
Posted at 2010/04/30 23:29:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑多 | 日記
2010年04月27日 イイね!

次のDIYは…ドアミラー??

雨が降るとやっぱり寒いよ!!

こんばんは、チキンハートです。


以前の車でも作ったドアミラーウインカー。
コレを、今の車でも作ろうと
去年のアタマぐらいに運転席側のドアミラーを加工してあったんです。

レンズを埋め込むところまで加工して、
後はLEDを組み込むだけ!って状態だったんですが
LEDをどうやって固定するか考えていたら…

めんどくさくなっちゃったw

そんなワケで、
ず~っと放置してあったんですが、いい加減そろそろ作ろうと思います。

なんかの車両のドアミラーウインカー(レンズのみ)を入手しましたので
今回はFRPでドアミラーカバーをつくり、そこにレンズを埋め込んで
ドアミラーウインカーを仕上げたいと思います。

ハイ、言っててもうめんどくさくなってきましたw(はやっ


天気がいいうちに、今回こそは完成させようと思います。

Posted at 2010/04/28 03:16:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 勢いのままに! | 日記
2010年04月23日 イイね!

無茶な改造再び!!

バッテリーがあがっても泣かない。

こんばんは、チキンハートです。
今回もまた思いつきで改造を行いました。

本日の犠牲者はこちらー
既に外装ないですが、
トラストのブーストコントローラー「プロフェックB-Ⅱ」です。

特に、機能的な不満は無いんですが
本体まで負圧ホースを引っ張ってこなきゃいけない!
っていうのが、購入当初からイヤで仕方なかったんですね。

何より、設置場所も限られるし
ホースが長い分レスポンス(気にするような乗り方はしてませんがw)も
低下するような気がします。
あと、アクセルペダルを操作するとき、靴の先にホースが当たる!

コレはいけない!!

ということで、改造してみようと思います。
幸いな事に負圧を検知しているセンサーが
分かり易く基盤に乗っかっています。

コイツを外し、配線で本体外へ出してしまえば
好きな場所で負圧が取れるんじゃないか??
という浅はかな考えです。

センサーは6ピンなので
6芯の電線が必要となりますが…
今回は家に余っていたコレを使いました。
LANケーブルです(爆
今回使ったのは8芯だったので
余裕ぶっこいて使えます。

コレをぶった切りまして、線を出します。
(ちょっと、ピンボケしてますが)

用意が出来たら、基盤からセンサーを摘出します。
失敗したら取り返しがつかなくなりますので
引き返すなら今のうちです!


摘出したら、センサー固定用の基盤を作りましょう。
センサーが乗っかるサイズにカットしたら
ホース接続部の部品がシッカリ固定できるよう
基盤にネジ穴とズレ防止のピン穴を開けて・・・ネジで接合!

次に本体のセンサー部にLANケーブルをつなげます。
意外と狭いので、周りの部品を溶かしたりしないように注意!
センサー部にも同じように接続しましたら
このままじゃ使えませんので
アクリル板を適当なサイズにカットしてケースを作ります。
どうせ見えなくなりますから、多少見栄えが悪くても
アクリル用接着剤とグルーでガッチリ強固に。

このとき、ホース接続口と配線の出口を考えないと
ただの箱になって役立たずになりますから
先に穴はあけておきましょうw

これで一応、完成ではありますが
設置が不便極まりない状態だと思いますので
取り回しがしやすいようにケーブルを途中で切断し、
コネクターをつけます。
大きさ的に、エーモンの細線シリーズが丁度いいあんばいです。

熱収縮チューブで芯線を出した根元を保護した後、
コネクターをオス/メス両方接続したら
基盤を本体へ格納します。

LANケーブルが本体の穴に若干干渉しましたので
リーマーで干渉部分を広げ、ピッタリ収まるよう調整しました。
ネジを締めて、配線が垂れ下がらないよう結束バンドで固定すれば
コレで完成!


負圧ホースが足元に来ないって言うだけの事なんですが
とてもスッキリして気分がいいです(*´Д`)スッキリ

完全自己満足なDIY、これにて終了!


最近自己満DIYしかヤッテナイネ。
それより早くバッテリー変えないとネ。
Posted at 2010/04/24 01:17:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年04月21日 イイね!

バッテリー上がり、再びww

ここ数日(4~5日くらい)動かしてなかった我が車。

エンジンをかけようと、キーをひねったら
Defiのメーターが起動しない。
普通なら針が動いてスタンバイモードになるのに、ならないだと!?


ま さ か w


そう。
その、まさかでした。

バッテリー上がり再び、ですw

前回はバッテリー上がって7Vくらいだったんですが
今回は5V切ってました。
ACCはギリギリ維持できますが
IGNまで回すと維持できず、再起動を繰り返す悲しい状況。

この短期間に二度も上がるとは…。
なににそんな電気食ってるんだろう??
セキュリティーか??

ブースターケーブルで繋ごうかと思ったものの
一度ならず二度までも上げてしまったバッテリーは不安で
このまま使う気になれなかった為、交換しようと思います!

とりあえず、シールドバッテリーの安いヤツでw

Posted at 2010/04/21 20:24:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | トラブル | 日記

プロフィール

チキン・ハートと申します。 名が長いので「鳥」って呼んで頂いても構いませんw 基本、出来る事は自分でやる。の精神で行いつつ 出来ないかもしれないけど、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/4 >>

     123
4 56 78 910
11121314 151617
18 1920 2122 2324
2526 272829 30 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
詳細は時間のあるときに・・・!
日産 スカイライン 日産 スカイライン
属性がわかりません。 やってみたいと思った事はやる仕様! ある意味、とてもイタイ車かもし ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
気がつけばド派手な見た目になってしまいました。 でもすごいのは見た目だけ・・! こんな ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation