• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(鳥)チキン・ハートのブログ一覧

2010年12月31日 イイね!

今年最後のブログ。

今年最後のブログ。もう今年も残すところ2時間チョットとなりました。

チキンハートです、こんばんは。

今年最後のDIYとして
画像の物をつけてみました。

クイックリリースボスです。

メーター周りを掃除したり、
センターパネルを外したりするときに
毎回ハンドルが邪魔だったので
自分的には便利になるんじゃないか?と思い購入してみました。

ホントはブルーがよかったんですが、
ブルーはラインナップにないんだって つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚

仕方ないので赤です。

取り付け後は、ウインカーレバーが遠くなったくらいで
特に不具合も不満も無いですね。
左右のガタツキもないし、前後のガタツキもありません。

ただ使い道がメンテナンスと清掃時くらいなんですよね。

他に使えるとすれば、


交差点で信号待ちしてる途中、

あ・・・・壊れちゃった・・・・

といって、ハンドルをリリースし
真顔で助手席の人に意見を求める。


これくらいしか思いつきませんww
しょーもない発想ですねw

でも、早速外してメーター周りを掃除しましたが、とても楽・・・!
やはり私には必要なアイテムだったようですw


来年もこんな感じで笑っていけたらと思います。

今年一年、お世話になった皆様。
ありがとうございました。

また来年も、チキンハートを宜しくお願い致しますm(_ _)m
Posted at 2010/12/31 21:42:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年12月29日 イイね!

本日の変更点は、こちら。

本日の変更点は、こちら。
今年も残りわずかとなりました。
チキンハートです、こんばんは。

大掃除やら年越しの準備やらで
ドタバタしておりますが
DIYも忘れてはなりません!

と、いう事で今回はシートを変更してしまいました。

今までは、
運転席側にスパルコのスター(セミバケ)
助手席側は、乗り降りする人の事を考えて純正
だったんですが、今回は

左右の見た目のバランスのみ

を考慮したうえで左右ともレカロのSR-Ⅲにしました。
助手席に乗る人の乗りにくさ・降り難さなんかこれっぽっちも考えてません(爆

いいんです、どうせ助手席に乗る人は早々居ませんので アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!

個人的にはスパルコが好きなんですが
レカロも一度使ってみたかったんですよね~。

座ってみた感じ、背中というか、腰の辺りのサポート感は
さすがレカロといったところでしょうか。
以前のスパルコには無かった感触・・・

これでまた運転が楽しくなりそうですw


ただ一つ難点というか不安がありまして
レザーシートの為に普段のメンテナンスが大変そうです。
レザーって、普段どうやってメンテナンスすればいいんだろう?
Posted at 2010/12/29 20:49:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年12月28日 イイね!

どんどん変更します。今回はホイールの交換!

どんどん変更します。今回はホイールの交換!皆さんこんばんは!
順調にブログ更新が出来ているチキンハートです。

先日インタークーラーを取り付けたばかりですが、
今度はアルミホイールを変えてしまいました。

(順番的にはインタークーラーよりも前の変更なんですが、気にしないでネ)

Wedsのホイールから、YOKOHAMAのホイールへチェンジ。
履いて見たかったホイールを履けて満足。

ただ、センターカバーの構造が二重になっている為
タイヤを交換したりする作業がホントにめんどくさい!
コレはちょっと予想外でしたw

ちなみにタイヤは以前のホイールに使っていたタイヤを外して組み替えました。

まだまだ変更ネタは尽きませんw
Posted at 2010/12/28 21:32:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年12月27日 イイね!

インタークーラーの取り付け完了!

皆様こんばんは、チキンハートです。

今年ももう、残り4日となりました!
あっという間ですなぁ。
カゼを引いて年越しをせぬよう、お気をつけ下さいませ!

さて。
土曜日に作業をしたインタークーラー。
一日で終わると思っていたら、あまりの寒さに作業効率が低下し
日曜も作業するハメになったインタークーラー。

無事、日曜日に完成させることができました~。

作業風景は撮影するの忘れていたので
ダイジェストでお送りいたしますw


まず。
エアクリーナーとインタークーラーへ繋がるパイピング、
さらに今付いてるターンフローのインタークーラーを外します。



続きまして、新しいインタークーラーのコアを仮固定します。
フィンを潰したりしないように
テキトーなダンボールで養生しておきました。
エンジン側のインテークパイプがくっ付いてるように見えますが
コレはただ置く場所が無かったので乗っかってるだけですw


パイピングも仮固定して、コアの角度をほぼ水平に調整した後
エンジン側へ戻るパイピングが通る穴をボディーへ開けます。

型紙も何も無いのでパイプが通りそうな場所に
目分量でホールソーを突っ込みました!

男は度胸!なんでもt(略

大体合ってましたが、あと1~2センチ左だったらベストでしたね。

穴をあけたらシャーシブラックでも塗ったくっといてください。
鉄板はスグ錆びてしまいますので。
ちなみに、せっかくなので私は全体的にシャーシブラック塗ったくってやりましたw

さらについで。
インタークーラー出口にサイクロンを仕込んでみましたw
使わずに転がしておくのも、勿体無いかと思いまして。

あとは、エンジンルーム側のインテークパイプを、
ボディーに穴を開けて通したパイプと繋げ、エンジンハンガーの金具に固定。

そして最後。
こんなパイプの形状を初めて見たんで、内心不安タップリだったんですが
角度を考えながら試行錯誤すること30分。
ナントカ接続出来ました。

普通に接続すると、カップリングファンにパイプが思い切り干渉するので
角度を微妙にズラしながらクリアランスを確保しました。
コレがめんどくさいのなんのってw



接続は終わりましたのでとエアクリ、ホース関係を元に戻して
パイピングの干渉等が無い事をチェックした後
エンジン始動!

エア漏れの音や変な異音等が無ければ、バンパーを戻して
作業完了!となります。

ただ、現在ブローオフバルブがありませんので
思い切りバックタービンの音がしますw
近いうちに純正を復帰させてやらねば・・・


これでインタークーラーを覗き込まれても恥ずかしくないw
Posted at 2010/12/27 22:35:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年12月26日 イイね!

インタークーラー取り付け開始

インタークーラー取り付け開始皆さんこんばんは、チキンハートです。

本日、ようやく念願の
インタークーラー取り付け作業を行いました。

しかし!
なんなんですか、今日の寒さはw

あまりにも寒くて作業効率が悪くなり
結果として、


一日じゃ終わりませんでした (つд⊂)エーン


ただ一番面倒なボディへの穴あけや
レインフォースへの加工は終えましたので
明日で完成させることが出来るとは思っています。

むしろ月曜日には完成させないとヤバイので、
なにがなんでも完成させますw


パイピングの長さが足りないんじゃないか?と思っていた部分は
同梱されていた中途半端な長さのパイピングがソコに付く、
という事を理解しましたので
とりあえずなんとかなりそうでほっとしております。

ボディへの穴あけはホールソーを使ったのでアッサリ開通したんですが
レインフォースの下部に、まさかのパイピングが干渉しまして
グラインダーで火の粉浴びながら切断したり
溶接部分にタガネ突っ込んで剥がしたり・・・
燃え盛るクリスマスを過ごしておりましたw



明日もがんばります!
Posted at 2010/12/26 00:02:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

チキン・ハートと申します。 名が長いので「鳥」って呼んで頂いても構いませんw 基本、出来る事は自分でやる。の精神で行いつつ 出来ないかもしれないけど、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/12 >>

   1234
567891011
121314151617 18
1920 2122 232425
26 27 28 2930 31 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
詳細は時間のあるときに・・・!
日産 スカイライン 日産 スカイライン
属性がわかりません。 やってみたいと思った事はやる仕様! ある意味、とてもイタイ車かもし ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
気がつけばド派手な見た目になってしまいました。 でもすごいのは見た目だけ・・! こんな ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation