• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(鳥)チキン・ハートのブログ一覧

2010年06月04日 イイね!

タ・・・タイヤが・・・その2w

タ・・・タイヤが・・・その2w乾いた路面でも、後輪がズルズルしてるのが
わかるようになってまいりました。

こんなんじゃ一瞬たりとも安心して乗ってられない!!

って事で、早急に新しいタイヤを手配しました。
フトコロが痛いですが、走れなきゃ(・A ・) イクナイ!

今度のタイヤはフロントと同じくネクセンです。
サイズは255/40R17。
明日届けてくれるそうなので、交換してきます。


で。
ここで冒頭の写真に行くわけですが・・・
写真をよく御覧下さい。

カッターの刃が突き刺さってるという、
なかなかショッキングな光景なんですが、それはいいんです
いや、良くないけどイイんです。

見て欲しいのは、その周り。

まだ、溝がありますね??


実はそれ、去年の12月中旬頃に撮影したリアタイヤです。

で、左下が先日撮影した同じリアタイヤです。

12月から6月まで…
わずか半年間で約2500キロしか走ってないのに…
フツーに街乗りしかしていないのに…ッ!

どうしてこうなったww

今度のタイヤはこうならないことを切に願うw
Posted at 2010/06/04 01:32:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月02日 イイね!

タ・・・タイヤが・・・(;´Д`)

タ・・・タイヤが・・・(;´Д`) 本日は、お店で
エンジンオイル(エレメント含む)
デフオイル
ミッションオイル
の交換をして参りました。

作業自体は特にこれと言って何も無く進んでたんですが…
ふとリアタイヤタイヤに目をやってみたら…

ヽ(ヽ´Д`)ヒイィィィ!! ヒイィィィ!!(´Д`ノ)ノ

溝が無くなってましたwww

あ~・・・最近雨の日の道路で
リアがムズムズ滑ってる感触があったのはコレのせいのようです・・・

カッターナイフの刃が刺さって
パンク修理した箇所も分からない位
ツルンツルンじゃありませんか!

このタイヤを交換してから1年2ヶ月。
走行距離は7000キロ弱。



それでこの減りかよ!!


いくらデフが入ってるからとはいえ、
減り早すぎませんかw

このままじゃ安心して乗れませんから
早急にタイヤを交換する必要がありますねぇ。

ああ・・・急な出費が・・・フトコロにイタヒ(ノД`)シクシク
Posted at 2010/06/02 00:01:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2010年05月30日 イイね!

板金オフお疲れ様でしたw(今度は成功

板金オフお疲れ様でしたw(今度は成功先週は雨に負けましたが、今日こそは負けない!

という事で、前回出来なかった

アベシンさんのセリカ「板金オフ~ザ・リベンジ~」に行って参りました。

途中、路肩に止まって取り締まりか何かをしている
国家権力を持ったイイ男達の乗る車にジロジロ見られながら
その脇を粛々と通過。

そして・・・

山を登るに連れて怪しくなる天気ww
目的地まであと10分なのに、なんか霧雨w

苦笑いしながらも目的地へ着いてみると・・・

雨が止んでいるッヽ(´ー`)ノ


アベシンさんのセリカはっけーん!
ゆーのさんのシビックはっけーん!

一瞬通り過ぎそうになったのはココだけのヒミツ(爆


挨拶もそこそこに、すかさず作業開始w
雨が降ったらバッドエンドですので
雨が降る前に終わらせないといけません。

今回は左リア側の板金ですので、
まずはリアシートを取り外します。
クリップ4つ、ボルト4本。
座面はトランク側からフロント方向へ持ち上げれば外れるようですが
今回座面は外しませんでした。

次に、ドア下の…スカッフプレートっていうんですかね?
横長のパネルを外します。
コレはクリップのみですので、内張り剥し等で外しましょう。

そしたら見えるビスを外しましょう。
シート下にも隠れていますので、忘れずに外します。
タッピングビス3本、ボルト2本、クリップ一箇所。

最後にピーカーグリルを引っ張って外して、
ビスを一本外せば内張りは外れます。
トランク側の内張りを引っ張りながら、
前方へズラしながら内張りを外しましょう。

スピーカーのブラケットを固定しているボルトを三本外したら・・・
あとはもう、凹んだ鉄板を蹴るなり叩くなりド突くなりして
凹みを戻してやればOK!

セリカって、スピーカーブラケット外すとポッカリ空洞になるんですね~。
板金する上ではこれ以上無いって位やりやすいです(*´д`*)ハァハァ

しつこくたたき出した結果、カンペキとまではいきませんが
幾分かはマシになったようでニッコリですw

後は内装を逆の手順で元に戻せば完了です。
ネジの間違いやスピーカーの繋ぎ忘れに注意。

セリカの内装を外したのは初めてだったんですが・・・なんとかなるもんですね(爆


その後、ひまちゃんさん?(どう呼べばいいんだろうww)がいらっしゃいまして
小物パーツの取り付けをしたり、
私はヒッソリとワイドトレッドスペーサー入れてみたり…

そんな作業している途中、えあ・ふろうさんが走っている姿を目撃したりwww

作業がひと段落し、雨っぽくなってきた所で
麓のガストへ駆け込み雑談・解散となりました。




お二人はその足で三芳に行く、との事でしたが…
無事着いたのでしょうかw



今日は天気がイマイチではありましたが
お会いした皆様、ありがとうございましたw
Posted at 2010/05/30 00:14:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2010年05月27日 イイね!

O2センサーの交換

こんばんは、チキンハートです。

納車後からず~っと気になっていたんですが、

この車・・・ススがスゴイ!!

洗車しても、すぐ真っ黒になっちゃうくらいススけます(ノД`)シクシク

さ・ら・に。

同じくらいアクセルを踏んでるのに
モッタリした感じで加速する時と、スムーズに加速する時がッ
あと簡易A/F計の値が時々ありえない動きをするのも気になる。

RBエンジンの持病みたいなイグニッションコイルの故障って気もしますが
何かしらの不具合がアル事は間違い無いハズ。

O2センサー用のソケットも衝動買いしちゃったし
じゃあ思い切ってO2センサー交換しちゃいましょう??

純正部品を買うとやたらと高いので、
今回はボッシュの互換品を購入しました。

取り外して新旧比較。
外したセンサーはとてつもなくススけておりました・・・
当然と言えば当然ですが
刻印を見たら純正部品もボッシュ製でした。
さすが統一規格。

さて。
次は新しいセンサーへ既存のコネクターを移植します。
O2センサーはカナリ熱のかかる部品の為ハンダが使えませんが
接続用のコネクターが付属しているので安心です。

チョットでかくて邪魔だけど。


まずO2センサー側の配線を接続コネクターへ差し込み、
防水パッキンを差し込みます。
パッキンの向きが逆になってる事に気付き、この後直しましたw



そしたら皮膜を5~6mm剥ぎ取りまして
接続用パーツを通します。


接続パーツにある中央の出っ張りに、
さっき被せたパーツごと芯線を挟み込むことで
引っ張っても抜けずガッチリと固定が出来る構造のようです。
使う前は、

こんな、たかがプラスチックで出来たネジで、どうやったら固定ができるんじゃい!

なんて、カ~ナ~リ疑ってたんですが、
やってみたら確かにガッチリ接続できてました。
や、やるじゃねえか・・・ッ

接続用パーツをつけたら反対側の加工です。
純正コネクターは再利用しますので、コネクターからの線を長めに残してカット。

私のO2センサーは3芯(白二本・黒一本)だったので、
同じ色同士を接続して加工完了です。

軽く引っ張ってみて抜けなければ接続部を覆い隠すためのカバーをかぶせればセンサー完成。
あとは車体へ取り付けるだけですが、ここは非常に高温になる場所なので
センサーのネジ部へ耐熱グリス等を軽く塗っておくと、焼き付き防止となり安心です。





さて取り付けて試走してみた感想は・・・
まず、エンジン始動させてからO2センサーが温まるまでの時間が早い!

前はA/F計が反応するまで、エンジン始動から7分とか10分とかかかってたんですが
交換後は反応まで1分かかりません。
新しい時だけなのかもしれないけど、コレにはビックリ。

あと吹け上がりが軽くなりました。
前のモッサリした吹け上がり方とはゼンゼン違います。
やっぱりO2センサー不調で燃料が濃かったのでしょうか。

まだ交換したばかりなのでそんなに走っていませんが、
交換しても体感できようなる物じゃないと思っていただけに、非常に満足です。


次は、ダイレクトイグニッションのチェックを行おうと思います。


Posted at 2010/05/27 21:30:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年05月25日 イイね!

Defi タコメーター イルミが\(^o^)/オワタ!!

Defi タコメーター イルミが\(^o^)/オワタ!!お晩でございます、チキンハートです。

以前、無理やり加工した
Defiのタコメーター「BFモドキ」なんですが

昨日見たらイルミが点かなくなっておりました。
どうやら、基盤になにかトラブルが発生した模様。

気に入らないので、すぐさま直しますw



分解してみると、案外すぐにわかりました。
逆流防止用に乗ってるダイオードが
不良品だったのか割れてショートしたようです。

割れたダイオードを除去したら無事点灯。

しかし、これで終わらせるのは面白くありません。

転んでもタダではおきません!!

今まではマイナスをメーター内部から取り、
イルミ用にACC電源を外部から引っ張ってきてました。

その状態だと、メーター裏に一本配線が飛び出るんですよね。

別に見えない場所だし気にしなければいいんですが
ACC連動なのでエンジンを止めた時、真っ先にメーターが消えるのが気に入らない!!
(本当のBFメーターは文字盤や針が順番に消灯していきます)

とは言え、さすがにホンモノのBFメーターのように
順番に消灯させるのは出来ない事もないですが面倒なので、
他のメーターと電源を共通にして同時に消灯/点灯するように・・・
テスターを使いながら回路をチェック&変更!

マイナスは、従来どおりメーター内部から取りまして
プラスはメーター内部の主電源を見つけて取りました。
基盤からの電源の取り出しは、
基盤上にある緑色のラインを削り銅を露出させ、そこにハンダ付けです。

その結果、無事同時に点灯/消灯するようになり満足!

ショートしそうな怪しい部品は全て除去&交換したので
もう大丈夫だと思いますが、「壊れてくれるなよ」と思うトコでありますw

壊れてもまた直すけど・・・
分解するの結構メンドクサイんですよね(爆



あ、あと出先からの帰宅途中に気付きました。

左側のフロントウインカー(LED)死んでる Σ(゚Д゚)ガーン

やるべき事は尽きないようです・・・
Posted at 2010/05/25 01:08:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

チキン・ハートと申します。 名が長いので「鳥」って呼んで頂いても構いませんw 基本、出来る事は自分でやる。の精神で行いつつ 出来ないかもしれないけど、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
詳細は時間のあるときに・・・!
日産 スカイライン 日産 スカイライン
属性がわかりません。 やってみたいと思った事はやる仕様! ある意味、とてもイタイ車かもし ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
気がつけばド派手な見た目になってしまいました。 でもすごいのは見た目だけ・・! こんな ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation