• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(鳥)チキン・ハートのブログ一覧

2010年02月24日 イイね!

バンパーのイルミは完成…かな?

バンパーのイルミは完成…かな?バンパーへの
思いつきによるLED装着がようやく完了しました!

ただ、両サイドに取り付けたLEDに水が入っており
軽くショックを受けましたw
直すのは簡単なんですが、バンパー外すのが億劫で(´ヘ`;)


ナーウ、放置プレイ(`・ω・´)


兎にも角にも、光らせてみるとこんな感じ。
随分と数が増えましたw
Posted at 2010/02/25 01:32:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年02月21日 イイね!

何かが足りません!足りないのは、なんでしょう?

何かが足りません!足りないのは、なんでしょう?こんばんは、チキンハートです。

突然ですが、問題です!

この写真の車には、何かが足りません。
何が足りないでしょうか!?

愛車紹介の写真と見比べて見ると・・・
わかるかもしれませんw


Posted at 2010/02/21 21:46:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月19日 イイね!

天井を照らしてみる。

こんばんは、チキンハートです。

思いつきでまたもやLEDを設置してしまいました。

その場所は…ココ!

ちょっと見づらいんですが、わかりますか?
天井と内装の間の部分です。

ワゴン車とかには天井を照らす間接照明が似合ったりするじゃないですか。
ワゴンじゃないけど、天井、照らしてみたいじゃないですか。

こんな天井の低い車につけても光らないんじゃ…
な~んて不安もありましたが、着けてダメなら外しゃイイんです!

天井光らせっぞー!

ということで、ルーフを光らせるべく間接照明を設置いたしました。
試作品なので、あまりいい出来ではありません。
LEDの角度も照度も、全てテキトーのいい加減極まりないモノですw

だって、最初からキレーに作っても
もし似合わなかったらショックでしょ?

そんな考えによりいい加減な試作間接照明が出来上がりました。
材料はとてもシンプルです。

配線を隠すモール(1m)にビニールレザーを貼付け、
内装と天井の隙間に金具を差し込んで引っ掛けてあるだけ。

LEDはごく一般的な形状(砲弾型)の5φで
ナナメ上を向かせ等間隔に16個(片側)設置してます。
チップLEDを使えばもっとキレイかもしれませんが
試作品なので、まずは「適当」ですw

私の車はシガーソケット裏の配線を加工してありまして
電源の取出しが容易だったため、ACCから電源を取りました。

ただ、このままですと昼間はいいかもしれませんが
夜になったら絶対眩しくてウザい事この上ないと思われます。

そこで!
イルミ点灯時には減光するように回路を作ります。
回路っていっても、何度も言うように試作品なので
リレーと抵抗を入れて切り替わるようにするだけ。
それを熱収縮チューブで覆って…完成。


あと点灯しっぱなしってのも、
場合によってはウザいかもしれないのでスイッチをつけます。

オーディオ下部の空いたスペースに、
アクリル板をカットしてLEDを埋め込み…スイッチを付けれるだけ付けて完成。
空きスペースにトグルスイッチ3つと、
ロッカースイッチ一個がつけれました。


全ての配線をつなぎ点灯試験~
ドキドキの瞬間です。

いざ!

スイッチ…

オーーーン!!



( ゚Д゚)・・・・(  Д) ゜゜

あっるぇ??

ただでさえキッタナイのに

写真で見るともっとキッタナイ(爆

やっぱり拡散しないのがイケナイみたいです。
あと発光点から天井までの距離が短いので、近すぎてうまく拡散しないんですね~
ただ、全然ダメってわけではなさそう。

なんとかなりそう、ってことが分かっただけでもヨシってモンです!

作るのは面倒だから、しばらくはこのままですが
そのうちバージョンアップしようと思います!
Posted at 2010/02/20 00:52:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年02月17日 イイね!

エアクリーナーを純正に。

エアクリーナーを純正に。どうも、お晩でございますチキンハートです。

以前にエアフロセンサーを掃除してから
約1年半が経過しようとしていますので
そろそろエアフロセンサーを掃除してみようと、
エアクリーナーを取り外したんです。

使っているのは、毒キノコって言われてる
定番のHKSパワーフローなんですが

使っているフィルターが湿式ではなく、乾式な為か
センサーも特に汚れていませんでした。
しいて言うなら、センサーの金網が若干汚れてたかな?程度。

そんな具合で、期待していたより地味ィに終わりましたので
車両へ戻すためにエアフロセンサーをエアクリーナーへ固定しようとした所

ぐにぃ~って感触が。

はい、トラブルの神様が降臨されましたww
パワーフローにはナットが埋め込んであり、
そこへエアフロセンサーを直にボルトで固定するんですが
その固定する部分のナットが…もげました。

4箇所あるうちの2箇所がもげて、ヘンな汗をかくこと数分。
もがけばもがくほど、被害が拡大していく現状w

手を加えないままの修正は不可能!と諦めて、
ナットをエポキシ接着剤で固定しました。

でも乾くまで24時間程かかる為、放置しなきゃなりません。
このままじゃ車を動かせませんので、
とりあえず純正のエアクリーナーへ戻しました。

物置に保管しておいて良かったー。
邪魔だったけど取っといて良かったー。


久々に純正に戻して走ってみましたが…
純正ってスゴイですねー。

あまりアクセルを踏み込まない私の運転方法だと
やっぱり純正が一番ベターなんだろうな~。
発進時のトルク感にちょっと感動しました。

でも、吸気音が静か過ぎて物足りないw
Posted at 2010/02/18 00:35:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年02月15日 イイね!

最近天気が悪いので。

最近天気が悪いので。洗車しようかと思えば雨だったり、次の日が雪だったり。

なかなか洗車するタイミングがつかめません。

仕方ないので、雨対策としてワイパー交換してみました。

そろそろゴム交換したいな~、なんて思ってたんですが
前々から使ってみたいと思っていた
ガラコのワイパーブレードが900円で売ってるじゃないですか。

900円ならブレードごと変えたほうがよくね??

って事で、二本ともブレードごと交換してしまいましたw

本来であれば525mmを選ぶべきなんですが
私は何を勘違いしたのか550mmを二本(私の車は左右とも同じ長さなので)買ってしまいました。


標準の長さである525が550になっても問題ないといえば無いんですが、
運転席側のワイパー先端が、フロントガラスの窓枠に少しだけ当たってましたw

あと、助手席側の湾曲がキツいせいか
やはり先端部分が浮き上がっているようです。

R33って、助手席側のブレード/替えゴムは専用品なんです。
買うときはディーラー等で注文しろって感じ。

それだけの為にディーラーにいってられないので、
恒例の思いつき発動です。

湾曲が強いなら、ワイパーゴムを曲げればいいじゃないか!

って事で、またもや思いつき。
ブレードからゴムを引き抜き、針金を引っ張り出して
ペンチで適当にひん曲げました。

コレはちょっと曲げすぎ。



曲げすぎると真ん中が浮く事を学びつつ、結果的にちょうどいい具合にできました。
画像ほど曲げる必要は無く、
ほんのり端が曲がってる、程度の曲げ具合で十分なようです。

まだ少し浮いてる気はしますが、動作チェックしてみると
今まで拭けなかった場所がバッチリ拭けていたので、これでヨシとしますw



しかし…ああ、また日付変わっちゃってるよ・・・ ○| ̄|_  OTL  orz  。,,
Posted at 2010/02/15 01:55:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

チキン・ハートと申します。 名が長いので「鳥」って呼んで頂いても構いませんw 基本、出来る事は自分でやる。の精神で行いつつ 出来ないかもしれないけど、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
詳細は時間のあるときに・・・!
日産 スカイライン 日産 スカイライン
属性がわかりません。 やってみたいと思った事はやる仕様! ある意味、とてもイタイ車かもし ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
気がつけばド派手な見た目になってしまいました。 でもすごいのは見た目だけ・・! こんな ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation