
特に意味は無いのですが、ちょっと書きたくなったので
オーディオネタを書いてみます。
まぁ、最近のオーディオといえば、どちらかと言えば
沢山のSPをとにかく鳴らして臨場感を出す、ホームもカーも・・・
確かに私も興味は有りますが、どちらかと言えば
”ふ~ん、あっそう・・・”なんて感じです。
ホームでも一応
7.1chのシステムを構築していますが、
殆ど使っていません。
だって・・・
名目上ウチにはTVが無いことになっている・・・(?)事は関係ないですが、
あまり好きではないんですよね。
それに未だ
液晶TVに入れ替える
甲斐性が無く、32インチのブラウン管です。
あまり必要性も感じませんし、行ける所まで・・・ってな感じです。
7.1chとは別に、
純粋なオーディオ専用のシステムの方が稼働率は高いですね。
こちらは、
純粋な2chシステムです。
某”A”社のプリアンプに某”M”社のモノラルパワーアンプ2台で某”B”社と今は無き”D”社のSPを鳴らしているのですが・・・
ちょっと異色な組み合わせですが、
結構気に入っています。
ソースはもちろん
基本はCDな訳ですが、
こればかりは時代の流れですので採用しない訳には行きません。
某”E”社のCDPを使用していますが、これも
”ふ~ん・・・あっそう”てな感じです。
やはり
”ぴよ?”さんは
アナログレコードな耳でして・・・
何種類かの
カートリッジを
聴く音楽によって使い分けているのですが、一番の宝物は写真の
”SHURE V15TYPEⅢ”です。
写真のように、結構年季が入ってサイド部分のメッキが剥がれてきています。
針も純正
”VN35MR”を装着しています。
もう一本針を保管していますが、先ほどググると、さすがに生産終了だけあって物凄く高騰していますね。
新品で手に入るのも最後かもしれません。
ただ、
国産代替品JICO製の”VN35HE”もかなり高性能で、ひょっとするとコチラの方が
”それらしい音”がするのかもしれません。
物凄く有名なカートリッジですので、所有されて愛用されている方も大変多いかと思います。
最近はあまり使っていませんが、これを使うときは物凄く気を使いますね。
だって、もう入手できないんですから。
アナログレコードにハマると、抜け出せなくなります。
大変危険な領域です。
私なんかは元々アナログの人ですので、これが普通だと思うのですが、
デジタルからオーディオの世界に入った人は危険です。
まぁ、デジタルから入った人は見向きもしない領域なのかもしれませんけどね。
出来れば、
車にもアナログプレーヤーを持ち込みたいのですが、
無理です。
仕方が無いので、CDで我慢しています。
ブログ一覧 |
道楽 | 日記
Posted at
2008/10/14 20:13:56