2009年12月07日
”ふりがな”と”フリガナ”
さっき、会社帰りにちょっとヤボ用で、名前や住所などを書く事に出くわしました。
あれっ?・・・
車に乗っておられる方ならピンと来ると思いますけど、残念ですが”県職員がどうのこうの”との類の話ではありませんので悪しからず。
”あの書類”は、一番最後に自分で自分の名前だけを書いて、左手の人差し指をぐるんと回しながら・・・ですから、住所や名前は”県職員の方々”が丁寧に書いてくれます。
でですね・・・その中で”名前”とその下に”ふりがな”を書くようになっていました。
当然極々普通に”ぴよ?”と漢字で名前を記入し、その下の”ふりがな”の欄に”ぴよ?”と”ひらがな”で記入しました。
その他色々と記入し、窓口へ提出・・・
受け取ったちょっと頭の悪そうな”クソババァ”が、妙に怪訝そうな顔をしてオイラの書いた書類を”じ~っ”と穴の開くように見ています。
オイラ一瞬”なんか変な事書いたかな?”なんてちょっとだけ不安になっていると・・・
”あの~・・・ふりがなは”カタカナ”で書いていただかないと困るんですけど。”・・・
オイラ一瞬”えっ?そうでしたか?”って感じで書類をもう一度確認すると、間違いなく”ふりがな”と言う風に”ひらがな”で書いてあります。
そのクソババァに”いや~、ひらがなで”ふりがな”って書いてあるんで、”ひらがな”で書きましたけど・・・”
って、思いっきり”爽やかな笑顔沸騰寸前の顔”で言い返しました。
そしたら、そのクソババァ、オイラが誰か知っているのか知らないのか知りませんけど、”ふりがなはカタカナで書くのが常識でしょ?何を言っているんですか?”なんて”えっらい高飛車”で言い返してきました。
その後は・・・ココでは書けません。
いつものように”県職員を呼ばれる手前での寸止め”でいろいろお話はしましたけど・・・そこの一番エライサンと。
結局のところ、別にどっちでもよく、そのまま提出して帰ってきましたけど。
そもそも、書き換える気も全く無かったのですけどね。
これって、常識なの???
オイラの常識では、”フリガナ”って書いてあればカタカナで書いて、”ふりがな”って書いてあればひらがなで書くって言うのが常識なんですけどね・・・
オイラが変なのかな?
まぁ、いい暇つぶしが出来ましたけど。
こういうことを言うオイラって、ひょっとして”ヤカラ”?
ブログ一覧 |
ウダウダ | 日記
Posted at
2009/12/07 20:24:27
今、あなたにおすすめ