2010年03月13日
ロックナットのキー保管場所・・・
オイラの周りにある車は、オヤジの遊び車のキャリートラックを除いて、一応全てマックガードが掛かっています。
別にこれを付けていたからといって、はっきり言って”気休め程度”にしかなりません。
とある工具を使えば、マックガードだろうとなんだろうと、多少の手間の差は有るものの、キーが無くても解除可能です。
つまり、鍵の解除可能ということは、パクられる可能性が非常に高いということは書くまでもありません。
そういう理由かどうかは分かりませんが、マックガードも最近って言うか少し前から、オイラがビートルに装着している”ハイセキュリティータイプ”という、頭の部分がクルクル回る物が最近の主流になりつつあります。
しかしながら、やはりコストが高いとかいう理由で、オイラのワゴンRや嫁のラフェスタ、オヤジのメインカーに入れている純正マックガードではまだこのタイプにはなっていません。
マックガードでも回せる工具があるんだから、最近一部のメーカーから出ている”ヘプタゴンタイプ=7角形タイプ”や”スプラインタイプ”なんか、本気で盗ろうとしている方からすれば何の意味も成しません。
ましてや、安モンロックナットなんて、普通の工具屋で”マスターキー”が売られていますもんね。
ただ、そのマスターキーを素人が購入できるかどうかは良く知りません・・・
この辺りは、売っている方々のモラルによると思います。
高価なセキュリティーを入れたところで、あれこそ”気休め”にもなりません。
そりゃ、対策はやらないよりやった方がいいとは思いますけど、それをやったから安心・・・
この”無意味な安心感”が、一番危険なのです。
さてさて、皆さんはホイールロックのキー、何処に保管していますか?
大方の人はグローブBOXかセンターコンソール、ドアポケット辺りだと思います。
あと、純正車載工具と一緒に保管している人もいらっしゃるかと思います。
マックガード純正のキーポーチには、純正レンチの柄に通すワッカが付いていて、純正レンチと一緒に保管することを推奨しています。
確かに、パンクなどをしてホイールを外そうとした時、肝心のキーが無ければどうしようもありません。
そういったことを防ぐために、その様に推奨しているのだと思います。
いずれにしても、殆どの方が”車内の何処かに”キーを保管していると考えられます。
つまり、ドアを開ければ何処かにホイールロックのキーがある・・・
実は非常に無防備なんですよね。
カーナビなどと違い、殆どのホイールにはシリアル番号がありません。
一部の超高級なホイールや限定物のホイールにはありますが・・・
つまり、パクってしまえば足が付きにくい・・・
つまり、二次三次流通させ易いんですよね。
カーナビなどはユーザー登録なり保証書でシリアル番号が特定されれば足は付きます。
足が付くというか、犯人にまでは辿り着けないかもしれませんが、物の特定は可能です。
それじゃあ、何処に保管するねん?ってな話ですが、こればかりは各自工夫するしかありません。
オイラも自分なりに考えて保管していますが、ココでは絶対書けません。
家の中にある車の鍵、車の中にあるホイールの鍵・・・
ひょっとすると、自宅に泥棒が入って、車のホイールをパクられた・・・
こんな話も有るのかもしれませんよね。
ブログ一覧 |
くるまあそび | 日記
Posted at
2010/03/13 21:14:55
今、あなたにおすすめ