• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月21日

歩車分離信号、自転車はどっち?

歩車分離信号、自転車はどっち? 最近増えつつある”歩車分離信号”。

駅前や繁華街、学校の近くなどの結構大きな交差点がこれになっていると思います。
まぁ、田舎ではあまり見かけませんけど、近所にも何箇所かあります。


でですね、この”歩車分離信号”なるもの、一体何なのか?
名前の通り、”車と人間様の通行を分離する物”である事は字の通りです。
昔は”スクランブル交差点”なんて言われていた物に近いですね。
車の流れを一旦全ての方向においてストップさせ、歩行者のみを通過させる仕組みですね。


じゃあ、”自転車はどっち?”って疑問、出ませんか?

歩車分離信号の話はちょっと置いておいて、自転車の通行方法からおさらいしましょう。
素人ですので、ひょっとすると間違っている部分があるかもしれません。


まず、歩行者用の信号機、つまりあの四角い信号機ですね、あれの横に”歩行者専用”という看板が一緒に設置されている場合と”歩行者・自転車専用”という標識がある物とで、自転車の通過方法は変わってきます。

前者の場合は”自動車用の信号に従う”・・・つまり、いつものように”自転車=車両”です。
後者の場合、自動車用の信号には従わず、四角い信号に従って通過しなければなりません。

つまり、後者の場合、ひと足早く赤色になる四角い信号機ですので、自動車用の信号機が”青”でも、その時は既に四角い信号機は”赤色”ですので、必ず停止しなければなりません。


次に、その交差点に”自転車横断帯”設置されているか否かで、またまた変わってきます。
自転車横断帯が設置されている場所は、原則”歩行者・自転車専用信号機”となっているはずです。
この場合は、四角い信号機に従い、かつその自転車横断帯を走行しなければいけません。
つまり、”横断歩道=シマシマ部分”通ってはいけないのです。

あまり存在はしないのだと思うのですが、”歩行者・自転車専用”の信号機が設置されているにもかかわらず”自転車横断帯”の設置されていない場所では、“原則自転車を押して横断歩道の上を通過”しなければいけません。
現実問題、そんな事している人なんて見たこと無いですが。


次に、”歩車分離信号”の場合です。
これも基本的に先に書いた通りの方法が適用されます。
”自転車横断帯があるか否か”、”歩行者専用か歩行者・自転車専用信号なのか否か”・・・
これで通過方法は変わります。
歩車分離信号かつ歩行者専用の四角い信号機かつ自転車横断体が無い場合は、自転車は”自動車と一緒=車両”に区分されます。
実際ほとんどの歩車分離信号は”歩行者・自転車専用信号機”となっており、先に書いた様な組み合わせは少数派だと思います。


自分は自転車には乗らないから関係ないよ・・・なんて言っているアナタ!
確かに自身はそうなのかもしれませんが、車に乗っている時にこの判断を誤れば、自転車を巻き込む危険性が非常に大きいって事です。

交差点で停車している時は、その交差点の歩行者用信号が”歩行者専用”なのか”歩行者・自転車専用”なのか、よく判断しなければ非常に危険です。


自転車に乗る人も、先の道路交通法改正により自転車の通行”原則車道”がさらに明確化されました。
自転車は車道を走行する物・・・こう云ったルールが守られる事は歩道を歩く歩行者にとっては非常にいいことだと思いますが、自転車に乗っている方からすれば”車道走行=車両=信号も自動車用”なんて勘違いしそうです。
が、自転車にとっての交差点通過時における”守るべき信号”は、交差点によって全て違うってことです。

自動車用の信号機が青だから通過OK・・・そんな安易な気持ちで通過していたら、実は”歩行者・自転車専用”信号機が設置してあった・・・
巻き込まれてけがをして後々の示談交渉で”自転車さん、アナタ信号無視ですよ!よってあなたにそれ相応の過失が発生します・・・”なんて事にもなりかねません。


でもね、オイラ思うんです、車の免許を持っている人間でも理解に苦しむ今のこの現状、運転免許を持っていない小さな子やお年寄りなんか、こう云った事解って交差点通過をしているの?

全くそうは思わない。
大体複雑すぎるんだよ。



勝手な解釈かもしれないけど、車を運転している人はもちろん、自転車を運転している人、歩いている人すべてが各交差点によって、こんな複雑な判断を行えるとは到底思えない。

”歩車分離信号”にしても、こんなシステムを知らない歩行者や自転車は信号の変わり鼻や見切りで横断し始めてびっくりする事がある。

運転免許を持っていない人間が、”歩車分離信号”の存在自体知っているのか疑問だね。
車を運転する方も、”歩車分離信号”だからといって、歩行者や自転車が交差点に入ってこないと思い込んでいる方、非常に危険ですよ、その考え方。


歩行者を守るために作られた歩車分離信号が、かえって状況を複雑化させている気がする。



道路における自転車の存在って、先の道路交通法改正の時も少し書きましたが、理由自体が取って付けた物のような気がしてならない。

まぁ改正する人間自体が、自転車なんかここ何十年と乗った事の無い人間だから仕方が無いのかもしれないけど、もう少し現状をよく把握して改正してほしい。

自転車はもちろん、普段もお抱えの運転手の運転する黒塗りの車の後部座席でふんぞり返っている人間が考えることだもん、あまり大きな期待なんかしませんけど、交通事故などが起こった場合それを基準に事後処理が進められていくんだから、もう少し普通に生活している人が幸せになるような改正をして欲しいな。




あっ、書き間違えた・・・

自転車、乗っているよね、選挙の時・・・しかもマスコミのカメラがある時だけ。

こりゃ失礼!
ブログ一覧 | 自転車コギコギ | 日記
Posted at 2010/08/21 21:27:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは。
138タワー観光さん

特に用事がない日には・・・
彼ら快さん

晴れ(今日は)
らんさまさん

三菱造船、新日本海フェリーおよび鉄 ...
どんみみさん

蓮ダム🦫
けんこまstiさん

色々メンテナンス〜
楽しく改造さん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation