• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2011年10月22日 イイね!

もう寝ます・・・

明日は早いのでもう寝ます。

もう寝ますって言っても、既に23時超えてるやんけ。
Posted at 2011/10/22 23:14:21 | トラックバック(0) | ウダウダ | 日記
2011年10月19日 イイね!

PartⅡ 救急車の適正利用について考えてみる

先日書いて多くの方にご覧頂いたこちらのブログ。

救急車の適正利用について考えてみる

それを踏まえて・・・


茨城県でこんな事案がありました。
鉄棒で大けが小1女児、救急搬送せず 取手・稲小が謝罪

高鉄棒から転落し、顎を怪我した女児に対して救急車を要請しなかったといものです。
怪我としては約10センチの裂傷、10針です。
まぁ、10針と言っても最近は非常に細かく縫いますし、女の子の顔ですので余計に細かく縫われたのだと思います。
結果論としては、あまり大した事は無かったと云うべきでしょうけど。

でですね、なんで呼ばなかったんでしょうか、救急車。
高鉄棒です、かなりの高さがありますので今回は裂傷だけで済んでしますが、場合によっては脊髄損傷や頭部へのダメージも当然考える事が出来ます。
少なくとも顎を怪我していますのでその辺りは確実にヒットしている筈です。


どういう根拠で救急車を呼ばなかったんでしょうかね?
学校での事故です、普通は呼ぶでしょうし、市立の小学校ですのでそこに居る教諭の方々と消防の方々はある意味”同僚”な訳です。
別に遠慮する事は無いと思います。

また小学校ですので当然のように”養護教諭”という、いわば”それなりに訓練を受けた半プロ”がいらっしゃる訳でして・・・
親に連絡する前に救急車呼べよな・・・
それ位の判断、出来ないのか?

親も親だ、電話連絡を受けた時に当然状況は聞いている筈。
普通はそこで”救急車で搬送して!”とかいうでしょ?
それとも親が救急搬送を拒否したのか?
でも記事を見るとそうでもなさそう。



先のブログにも書いた様に、判断を素人任せにするからこう云った事が起きるんだよ。

もちろん救急隊員や消防職員も”医者”では無いから、診断は出来ない。
でもそれが”救急搬送の対象か否か”の判断は出来る筈。

とりあえず119番して状況を説明して、消防に判断を仰いだらいいんじゃないのかな?
オイラはそう思いますけど。


今回の場合、オイラの素人予測ですが、状況を聞いた消防職員は間違い無く裂傷だけでは無く、頭部や頸椎部へのダメージを予測し、救急車を走らせていたと思うし、そうであって欲しい。



多分ね、メンツを重んじるバカ”救急車を呼ぶな!”って喚いたんだと思う。
メンツを重んじるバカって誰って?
まぁ書くまでも無いと思いますけど。
定年が近いのかな~・・・www


なお、先ほど知りあいの茨城県に在住の養護教諭に電話して、”アンタ違うやろな?”って訊いたら”私やないよ~”って言っていました。
もし彼女なら、一晩かけて説教ですわ。(わら
Posted at 2011/10/19 18:44:28 | トラックバック(0) | ウダウダ | 日記
2011年10月18日 イイね!

iPhone4S

本当に出るのか?docomoから・・・

今の3GSをMNPして、au版iPhone4Sに変えようかと本気で思っているんですけど。

docomoから出るんだったら・・・
二台持ちとおさらばか?
Posted at 2011/10/18 21:40:52 | トラックバック(0) | ウダウダ | 日記
2011年10月16日 イイね!

救急車の適正利用について考えてみる

皆さんは車で移動している時や街をぶらぶらしている時、消防署の前を通る時があるとおもいます。
カッコいい救急車や消防車が並んでいますよね。

とくに都会へ行けば、排ガス規制の関係もあり殆どの車が最新型の車両となっています。
一方田舎に行けばまだまだ旧型の車両がメインです。

先日新聞にこんな記事が出ていました。
兵庫県芦屋市の芦屋市消防本部が、排ガス規制で登録出来なくなった消防自動車を、釜石市だったとおもいますが、寄贈したって記事です。
この様な車両って本当に沢山存在していると思います。
公用車ですので、さすがに車庫飛ばしをして・・・なんて出来ませんしね。

しかもそれほど酷使されていない車両ですよね、車両の登録が出来ないだけで背中に背負っているポンプ機能やはしご機能など消防車の本来の機能については全く問題は無いのだと思います。
それを排ガス規制だけで・・・
ちょっとどうなのかと思いますよ、安いもんじゃないんだし、国民の税金で購入された物が多いですし。
一部は寄贈されていますが・・・



で、消防署の前を通ると赤い消防車は殆どの場合停まっていますが、白い救急車はどうでしょうか?
オイラの自宅近くって言いますか、通勤途中に消防署がありますが、確率的に1/3は出払っていますよね。
ひょっとすると半分位かも?

それほど救急車の稼働率は高いんだろうな~なんて思います。


でですね、こう云った状況を少しでも減らそうと国を挙げて救急車の適正利用が叫ばれています。
当然と云えば当然ですよね。
知り合いの救急隊員に聞くと、結構な割合で到着すると入院の用意をしてお待ちの方がいらっしゃるようです。
さすがにこれはまずいと思います。

でもねオイラ思うんですよ、こう云った場合はもってのほかですが、一般市民に救急車が必要か否かの判断って出来るのでしょうか?
って云うか、そんな判断をさせて良いのでしょうかね?

119番通報して通信指令が詳しく状況を聞き、出動させるかどうかの判断を行うべきだと思うんですよ。
状況によってはその場で通信指令が断ればいいんだと思いますよ。
それにはしっかりとした状況説明が必要なんですけどね。

実際各消防の通信指令室には119番以外にも普通の固定電話回線があり、ちょっとどうなのかな~って時はこの番号に電話してくださいね・・・ってPRされています。
また自治体によっては別回線で看護師さんやお医者さんが出てくれて相談にのってくれる回線もあります。


まぁね、断ったら断ったで後々何かあった時の判断ミスを問われたりしますので、お堅い公務員としては電話してくる前に各自で判断して欲しいってとこなんでしょうけど。


でもね、素人判断でどうのこうのして、救急車を呼ぶ事をせずに・・・なんて事になったら、それこそ本末転倒だと思うんですよ。


救急車は消防車と違い人の体に関わる事なので非常に判断が難しいと思います。
消防車は火が出ていれば呼べばいいんですが、苦しそうにしているからと言ってただ単に笑いをこらえているだけかもしれないですし・・・


この問題に関しては呼ぶ側・呼ばれる側双方に改善の余地があると思います。


また夜間や休日の診療体制にも問題があると思います。
自家用車で行っても観て貰えない、えっらい長い時間待たされるなどなど。

たしかにお医者さんも看護師さんもその他の検査の方々も手が一杯な事は解りますし、そう云う方にも休日は当然必要です。
過労でいい加減んな診療をされたらたまったもんじゃありません。
これは消防の方にも言える事です。

こう云った神経を使うお仕事だからこそ、十分な休息が必要なんですが、今の日本の現状を見てみるとどうもそうではない。
Posted at 2011/10/16 13:12:41 | トラックバック(0) | ウダウダ | 日記
2011年10月14日 イイね!

「事実無根」

昨日の続きです。

昨日の読売新聞の記事、ゼンショー側が真っ向から否定していますね。
確かにこのネタを書いているのは読売新聞だけ。
オイラ昨日このネタを書くのに少し躊躇したのはこの部分です。

でも、いずれにしてゼンショー側・読売新聞側ともに無責任過ぎます。
どちら正しくても。
間違い無くどちらかが正しくてどちらかが嘘を言っています。

オイラ思うんですよ、別に読売新聞の肩を持つ訳じゃありませんが、この牛丼屋強盗が表沙汰になるまで、すき屋は基本深夜営業の従業員は一人体制だったんでしょ?

牛丼屋だけでは無く、コンビニも含めて24時間お店が開いている時代は随分前からの事。
その間何度このような深夜強盗が発生しているのでしょうか?
コンビニ業界は色々手を打ってきています。

にも拘らずすき屋は依然一人体制。
な~んにも考えずにやっているとしか思えない。


仮にね強盗じゃ無く、店舗火災が発生した時、客の避難誘導やその他の大切な行動が一人で出来るのでしょうかね?

昨日も書きましたがチンケな強盗はレジのお金を渡したら帰ってくれます。
でも店舗火災や他のトラブルはレジのお金を渡しても止まってくれません。


いくら読売新聞の記事を真っ向から否定しても、現状の店舗運営方法を見てみるとオイラ的にhじゃ読売新聞の記事が正しいのかな~・・・なんて気がします。
Posted at 2011/10/14 21:12:21 | トラックバック(0) | ウダウダ | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation