• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2008年06月23日 イイね!

若いっていいな~・・・

いつも17時05分に会社の正門から脱出する”ぴよ?”です。

残業???
なんて読むの?この漢字。
私の辞書には載っていません。


さてさて、今日は異様に天気も良かったのでちょっと遠回りして帰ってきました。
某スポーツ用品量販店ですが、探し物は結局見つからず、ウロウロしていた要らない物まで買ってしまいました。
いけませんね~給料日前に・・・

結局、会社まで9km、帰りに21km走って、本日の走行距離30km!


私がいつもイヤになり、結局アレコレ理由をつけて電チャリを買った”あの坂道”
最近帰りによくすれ違うのですが、某高校の男子生徒が携帯片手にママチャリでメール打ちながら登ってくる・・・
しかも、平気な顔して・・・

もちろん自転車を運転しながらの携帯は危険極まりないんですがある意味”男前”ですね。


よく考えてみれば、私も高校生の頃、陸上競技の試合などは最寄の駅から競技場まで歩くのが面倒だったのでよく自転車で行っていました。
駅伝の応援にも片道40km(しかも峠3箇所付き!)を平気で走っていましたね。

今考えると、本当か?なんて思います。
同じ道を車で通る時、良くこんな急坂を自転車で上っていたな~なんて思います。


本当に車やバイクは体力を衰えさせますね。



関係ないですけど、さっきまで今晩の夕食材料の海老の掃除をしていたので、結構手が海老臭い

最近のブラックタイガーって余り背ワタ入っていないよね。
バナメイ海老って、結構安くてウマい!
Posted at 2008/06/23 20:03:55 | トラックバック(0) | 自転車コギコギ | 日記
2008年06月22日 イイね!

シールドベアリング

ベアリングは色々な場所に多数使われていますよね。

コレが無いと、スムーズに回転しなかったり抵抗だ発生したりと不具合があります。
このベアリングの世界もやはり”made in japan”が独壇場のようです。


さてさて、先日より電動チャリばかり乗っているのですが、楽だから乗っているのもあるのですがもう一つ大きな要素が。


それは・・・
GIANTのMTBが故障中なのです。
車やバイクもそうなんですが、MTBに関してもそれほど詳しくありません。


”ステム”部分があるのですが、これはフレームとハンドルポストを繋いでいる2輪車では要の部分です。
バイクもこの部分の強度によって操縦安定性が変わるといっても過言では無いです。
一番大事な部分ゆえにフレームナンバーが刻んであるのかな?


このステム部分に上下2個のベアリングが入っているのですが、先日よりなんか走っているとおかしい。
ゴリゴリするというかどうもスムーズではない。

今まで一度もバラした事の無い貴重な(?)場所でしたので、初めてバラしてみました。


すると・・・
いわゆるロープロタイプのインテグラルヘッドなのですが、確か入っているベアリングはシールドベアリングのはず・・・

元々一般的な”吊るしのMTB”なんて各パーツメーカーのパーツを寄せ集めてフレームメーカーが組み立てて売っているのが実情ですので、私のXTCも某社のヘッドパーツが装着されていました。

メーカーHPによると特殊ではあるがこの世界のベアリングでは一般的なもの。
しかもシールドベアリング。
バラしてみると、ボロボロ小さな金属の球が・・・

ステム内部で見事破壊されていました。
でも、ちょっとありえないですよね。


一応きちんとヘッド部分やステム部分は定期的に増し締めをしていたのですが、どうもベアリングの下に何故か入っているプラスチックのパーツが割れていました。
この割れが原因でベアリングが遊んでいたのかもしれません。

思い当たる節はあります。
先日何を思ったのか、身分不相応な強烈なモノブロックキャリパーとオーバーサイズのBraking社製ウェーブディスクを装着していました。
しかもGoodridgeのステンメッシュホースと一緒に。
元々160mmのメカニカルディスクでしたが、油圧ディスクにしたくなって一式交換しました。
160mm→203mmですので結構大きくなっています。

効きは、人差し指でいとも簡単にジャックナイフします。
普通に走っていると効き過ぎて結構危ないです。


異様にステム部分に力がかかっているのでしょう、多分そのせいだと思います。
ちょっと小細工をして様子を見ます。

ベアリングだけ手配できる事がわかったので、壊れればまた交換しますが、次壊れると本当に何か対策をしなければいけないと思います。

本日修理完了ですが、自動車や単車と違いパーツの供給が遅い!

もちろんパーツ屋さんで購入するのですが、仕方が無いですね。
Posted at 2008/06/22 18:52:28 | トラックバック(0) | 自転車コギコギ | 日記
2008年06月20日 イイね!

ヤギ?

自宅から会社(怪社?)まで、約9kmあります。
当然会社には11kmなんて申請して・・・いたのは過去の話です。
今は自転車通勤で申請していますので交通費”¥0”!


自転車パーツメーカーの”SHIMANO”を見習って頂きたいものです、我社も。
SHIMANOではさすがに自転車関係の会社だけあって、積極的に自転車通勤を推奨しているようです。
自動車で行ったときと同じ手当てが出るみたいです、ウラヤマスィ・・・


その通勤道に、自動車やバイクでで行っている時には気がつかなかったのですが、途中の”田んぼ+畑”という田舎ではありふれたシチュエーションの中に、毎日ではないのですが白い動物がいるのです。
結構大きく、いつも草を食べています。
最初は当然”犬”だと思うのが普通の人間でして、私もそう思っていました。
しかしよく考えてみると、犬って草むらでムシャムシャ草食べるの?

通りすがりによ~く観察してみると・・・”ヤギ”でした。
先日道路のすぐ近くで草を食っていたので”ヤギ”という事を確認しました。


どうやら、その田んぼのオーナーさんが飼っているらしく、オーナーさんが農業をしている時に一緒に来ているようです。
どうもヤギってこのイメージがあるんですよね。

普通の田んぼの草むらにいるのはちょっとイメージが違う。
めちゃくちゃかわいいですね。


でも、なんで首輪は赤色なんだろう。
それもこの影響か?
Posted at 2008/06/20 19:58:30 | トラックバック(0) | 自転車コギコギ | 日記
2008年06月17日 イイね!

電動アシスト自転車について考えてみる

電動アシスト自転車について考えてみる納車されて丁度一週間が経ちました。

まだ前カゴが納品されていないので、ちょっとそこまで・・・は実際の所ちょっときつい。
この前カゴ、同じ兄弟車のブリヂストン・”マリポーサ E.A.mini”用オプションパーツで、実はヤマハからは普通のかごしか出ていないんですよね~。
変に拘る”ぴよ?”さんですので、カゴはやっぱりステンレスじゃないと・・・ってな具合でこんな選択をしてみました。
まぁそんな事はどうでもいいんですけど。


一充電あたりの走行距離は、バッテリーが限りなく新品に近いこともあり大体能書き通りの距離は出るようです。
ただ、積載物(ぴよ?さん)が若干カナ~リ重いので、普通の人が乗ると能書き以上の距離が出るのかもしれませんね。

ホイールが20インチなのですが、至って普通です。
オートバイでもそうですが、やはり小径車はハンドルが不安定など欠点がありますがあまり気になりません。
ただ、コレに乗った後セカンドカーの27インチに乗ると正直気になります。
乗り比べなければ問題ありません。
キャスターの立っているXTCよりは断然安定はしていますけどね。

前にも書きましたが、一漕ぎあたりの前に進む距離は普通の自転車と何ら変わりません。

じゃあ、アシストをOFFにした時の本来の自転車としての性能はどうかといいますと。
発売当初の電動アシスト自転車の欠点は、バッテリーが切れるとシャレにならないくらいペダルが重くなり自転車の性能としては全く”ペケ”でした。
メーカー側もそういう声に答えて、現在販売されている車両についてはそのような事は全く無いようです。
至って普通の自転車です。

アシストが効いている時はといいますと・・・
コレって、一番大事なところですよね。
職場でも言いますが、”楽をしよう!”と考えて購入すると、絶対期待はずれです。
基本的に”自転車”ですので漕がなければ前に進みません。
チョトした坂や風の強い日に本当の意味での”アシスト”機能目当てで購入するべきです。

スピードも出ません。
スピードはアシストをOFFにした方が出ます。
大体、普通に漕いでアシスト有りだと18~20km/h、アシスト無しだと24~28km/h程度でます。
本気で必死に漕ぐと30km/hを余裕で超えます。(超しんどいですが)
法的な規制で24km/hを超えるとアシスト機能が働かなくなります。
よって、普通の道なら普通に漕いだ方がいいと思います。

アシストがかかると、結構”グイッ”と前に出ますので、最初は違和感満載です。
ご年配の方や、慣れないうちは結構怖いかも。


ちょっとサイクリング・・・や、あの坂があるので通勤に自転車はちょっと・・・という方には良いと思います。


買い物に行くと、結構盗られないかな~なんて思いますね。
買い物SPや駅前の駐輪場に一日止めておく時は、セカンドカーにしています。
点数をつけますと、大体85点から95点かな?


この一週間で120km走っています。

Posted at 2008/06/17 21:00:24 | トラックバック(0) | 自転車コギコギ | 日記
2008年06月10日 イイね!

納車!

納車!大安吉日につき、本日納車です。
我社では自分の誕生日月には強制的に年休をとらされるシステムがあります。
よって”ぴよ?”さん、本日休日です。
ちょっと微妙なシステムなんですけどね。

先ほどちょっと30kmほど走ってきましたが、さすがに楽ですね~。
あれほどフゥフゥ言いながら登っていた急坂もスイスイ登っていきます。

スイスイ登っていくと言っても、それなりにしんどいんですけどね。
あくまで”アシスト”なので。

違法な”フルアシスト車”もあるようですけど、私はそんなくだらない物にお金を払うほど裕福ではありませんので。

20インチのタイヤですので、結構乗り難いのかなって思っていたのですが、いたって普通です。
26インチや27インチの”ママチャリ”や”軽快車”となんら変わりません。
ひと漕ぎの距離も違和感はありませんね。

ただアシストが入った時、慣れれば問題ないんですが結構違和感があります。
ご年配の方なんかはちょっと怖いかも。
一時ヤマハがリコールを出したのがこの事だったはずです。
聞く所によると、あの頃のPASは結構強烈だったらしい。

アシスト部分はヤマハ製ですが、自転車本体はブリヂストン製です。
同じ型のモデルがBSからも発売されています。
どちらにするか結構迷いましたが、純正パーツが行きつけのバイク屋でオンライン注文できるのでこちらにしました。

パナソニックやミヤタ、サンヨー等からも出ていますが、それほど変わらないと思います。
一充電辺りの走行距離と車体重量、デザインくらいでしょうか。
サンヨーの回生充電システムも魅力的ですが、まだまま改良の余地があるようですし。

ヤマハのパーツリストで検索すると、アシスト部分のアッセンが¥12000位、バッテリーが¥30000ちょっと、充電器が¥10000ちょっとですね。

って言うことは、車体の値段って一体・・・
Posted at 2008/06/10 15:38:55 | トラックバック(0) | 自転車コギコギ | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation