• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2010年12月12日 イイね!

究極の安全運転について考えてみる

車には・・・車だけではありませんね、様々な物には”安全装置”と言う物が付いています。
まず人間の安全を第一に・・・これが本当に一番最初に、かつ一番最後まで考えるべき事だと思うんですよ、物の製造はおろか設計や企画、販売に至るまで・・・

よく”安全第一”という言葉を耳にします。
でもね、昨今”本当に安全第一なのか?”なんて頻繁に思うんですよ、”コスト第一”や”効率第一”、”利益第一”になっていないか?
考え方を変えればこう云った事も人間が生計を立てて行く上では”安全項目”なのかもしれませんが、ココで言う”安全第一”はそんな事を言っているんじゃないんですよ。

また、良からぬ連中がこの”安全”をビジネスにしているんですよ・・・
オイラの会社でも安全講習などが開かれますが、蓋を開けてみると”ただ単なる営業”だったりします。
別に安全でお金儲けをしている人々を否定する訳じゃありませんが・・・


昔、聞けばだれでも知っている某ヘルメットメーカーが、経営上窮地に陥り民事再生法の適用を申請して再建した事があります。
再生を請け負ったとある方のコメントは素晴らしいと思って今も覚えています。
”安全の為のヘルメットを製造している会社の内部は、全然安全じゃ無かった”・・・

つまり、内部はもちろん従業員への安全啓蒙活動を始めとする教育や5S活動などが全くなされていなかった。
この管財人は”こんな事だから経営も安全じゃなかったんだ、潰れて当然です!”とまで言いました。



車にもさまざまな安全装置が装備されています。
運転者自身へのダメージを和らげる装置、相手へのダメージを和らげる装置、事故その物を防ぐ装置など種類は様々です。
車一台のコストのうちで、この安全に関わる部分のコストって一体幾ら位なんでしょうか?
計算した事はありませんので良く解りませんが、ものすごい割合を占めていると思いますよ。
だって、ボディー自体が安全装置の塊ですから。

でもね、幾らこんな安全装置を沢山装備しても、使う人間が何のためにこれが付いているのか、なぜ事故は起きるのか、事故を起こすと後々どういう事になるのか・・・
この辺りを十分理解していなければクソの役にも立ちません。

ひと昔前の車に比べれば劇的に安全のレベルは上がっていますが、事故は減っていますか?
減って居ないでしょ?
確かに年間の交通事故による死亡者数は減っていますが、これは何も車の安全装置のレベルが上がったからではないんですよ、ただ単に救急医療のレベルが上がったからだけです。
受け入れ態勢や救急車のレベル、救急隊員のレベル、一般市民への心肺蘇生法を始めとする応急手当法の教育などなど、この部分が殆どです。

確かにシートベルト装着の義務化云々やエアバッグ、耐衝撃性の向上等も当然あります。
でも事故件数でみればどちらかと言えば増えています。
いくら高度な安全装置が装備されても、運転する人間が昔のままでは何の役にも立たないのです。
そんな事言われなくても・・・なんて思われると思います。


じゃあ、どうすればいいのか?
取り締まりを厳しくするのか?
事故を起こし時の罰則を強化するのか?
それも確かに抑止力と言う意味合いでは効果はあると思います。


でもね、オイラ思うんですよ、一番の抑止力って言うのは事故を起こしたあとどうなるのか・・・これです。
事故を起こすと、単独事故を始めとして必ず何らかの被害が出ます。
それは物的被害であったり人的被害であったり様々です。

当然”過失”と言う物が発生します。
相手が居れば、事故を起こした時に良くモメる”過失割合”です。
単独事故の場合は100%自分の過失です。

この過失割合と言う物は、単純に計算される物ではありません。
確かに”レッドブック”等と言われる過去の判例や事例に基づいて計算されている基準書みたいな物が存在しますが、現実的には”保険屋の力関係”や”当事者同士の力関係”で決まります。
”一定のたたき台”の基準はありますが。


誰も事故を起こしたくって起こしている訳ではありません。
中には良からぬ連中が保険金目当てに仕組む事もあるようですが。

全員が常日頃から”いかに自分の過失を少なくするか”考えて運転していれば大部分の事故は無くなります。


例えば”流れに沿った運転”という、非常にばかげたルールがあります。
ばかげたルール・・・本当にばかげているんでしょうか?
意味を履き違えた連中の解釈により、この言葉の意図する所が変な方向へ行っています。
”周りの車の流れを乱してはいけない”の本当の意味は、”周囲も見ずに突っ走るんじゃない!”って言う事なのですよ。

現在の主流の考え方は”トロトロ走って流れを乱すんじゃない!”だと思いますが、これは全く違った解釈です。
それは事故を起こした時に良く解ります。


どういう事かと言いますと、例えば制限速度40km/hの道を流れに沿って60km/hで走行していたとします。
現実的には極々普通の光景だと思いますし、こんな事書いているオイラもこんな感じです。
わき道から、たまたま自分の車の前へ人が飛び出し来て、ぶつかってしまいました。

刑事罰と行政罰、民事上の責任が発生してきますが、3種類すべてにおいて”流れに沿って走っていたので過失は無い!”と言い張っても、100%認められる事は絶対ありません。
数字上20km/hオーバーが証明される以上、この部分についての過失が無くなる事は絶対ありません、幾ら流れに沿って走っていたと主張しても。
現実はこうなんです。


”全員がいかに過失を少なくする運転が出来るか”・・・
これが”究極の安全運転法”だと思っています。

0:100の過失割合で話が決着するパターンの一番多い例の”オカマ事故”。
確かに追突された方には防ぐにも限界があります。
なるべくそういう事にならないような運転をすべきだとは思いますが。
でも追突された方も、実は”明日は我が身”なんですよね、車を運転している以上。
追突した方も”明日は我が身”なんですよ、いつ追突されるかわかりません。

つまりどちらも”追突されないような運転”をすべきですし、”追突しないような運転”をしなければなりません。


こんな事オイラが書くまでも無くみんな知っていますが、本当にそういう運転していますか?



また、安全装置や装備を自慢げに宣伝している今の車メーカーって、一体どうよ?
そんなの当たり前じゃないのかな?
どんな車を買っても、現時点で考えられる安全装備や安全装置は”全部載せ”で付いて来るのが当り前な世の中になって欲しい。

装備されていても、わざわざ外すアホタレもいますけどね。
Posted at 2010/12/12 12:27:51 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年12月06日 イイね!

”新型”ビートル!

何やらテスト画像が出回っていますね。

以前から言われていたように、なんとなく”空冷”のデザインに近くなったような気がします。

多分このまま出てくるんでしょうけど、この車ほど”色によって雰囲気の変わる”車は無いと思います。
現在は黒色が出回っていますが、これが”黄色”になるとどうなるんでしょうかね?
オイラ的には”黄色”が非常に気になります。


で、オイラのこの画像に対しての率直な感想・・・
出始めのワイドTVで、NewBeetleの4:3の映像を、設定で強引に横方向に引き伸ばしたビートル・・・

こんな感じでしょうか。


ま、”NewNewBeetle”という名前でなくて良かったですな。
Posted at 2010/12/06 19:12:21 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年12月03日 イイね!

まんざら間違った数字でも無かったようですな

以前、オイラがブログで計算していた車の維持費のお話。

オイラはこう見積もっていました。
クルマを”飼う”


織り込み条件が多少違うものの、トータルではオイラと同じような数字を専門のファイナンシャルプランナーさんがたたき出しています。

年間マイカー維持費はタクシー初乗り1100回分との試算
オイラは車の単価をコミコミ300万円、駐車場代を月30000円で計算しています。
これだと大体年間100万円”車に貢いでいる”計算でした。

一方、専門の方は車両代金をコミコミ200万円、駐車場代を月10000円で計算していますので、年間80万円以上となっています。

この辺りを換算すると大体オイラと同じ位の数字となります。
オイラが計算した数字とほぼ同じって、オイラ自身ちょっと嬉しかったりします。


ま、このFPさんが書かれているように、通勤が3km程度の近場なら、タクシー通勤しても全然問題ないという意見に関してはオイラも大賛成です。
もっとも、3km程度なら、オイラなら自転車で行きますけどね。


でもね、本当にこれをやっちゃうと、日本の経済システムが成り立たなくなるんですよね。
これもオイラが以前書きましたけど、”車でメシを喰っている人間”って、一体この日本にどれ位居ると思いますか?

この場合の”車でメシを喰う”の定義は、車を製造しているメーカーや販売の人は当然ですし、タイヤやシート、内装品やガラスを製造している人も含みます。
カーナビやETCを製造している人々もいますし、整備工場や車に関するお役所の方々も居てます。
車を運転している人も含みますし、料金所のおっちゃんも居ます、道路を造っている土建屋のにーちゃんやモーターショーで水着を着ているおねーちゃんも。
解ったような事をグダグダ書いている車専門の文屋さんや雑誌の編集者、その本を印刷している人々、製油所の人やタンクローリーでガソリンを運んでいる人やガソリンスタンドのおっちゃん、教習所のセンセィ方や道端で薄っぺらい紙を押し売りする地方自治体職員の方々、”キイロイパトカー”に乗っている方々などなど、本当に今の日本には沢山”車でメシを喰っている人々”が存在します。

こう云った経済的な構造を根底から覆す事になりかねないんですよね、みんなが車に乗らなくなったら。
日本の地場産業が”自動車・電化製品”である以上、経済構造の抜本的な改造を行わないと、こう云う事ばっかり考える人が多くなったら本当に日本は沈没するよ。
Posted at 2010/12/03 21:25:11 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年11月24日 イイね!

冬こそ体感できる”断熱フィルム”

ワゴンRに施工している”断熱フィルム”・・・

本来は夏場の強い日差しを緩和して、車内温度の上昇を少しでも和らげる事が本当の目的です。
ただ、車内温度の上昇の原因は、何も窓から入る直射日光だけでは無い事は誰でも知っています。
特に真夏はルーフやエンジン熱、ドアからの侵入が非常に大きく、実際の所あまり体感できない事は施工している人は知っています。

ただ、大金をはたいて施工した以上、効果があると認めざるを得ないのが実情だと思います。

真夏の窓から入る直射日光による室内温度上昇の割合なんて、高々知れているんですよね。


で、効果抜群なのが、真冬です・・・

寒いんですけど・・・マジで。
明らかに寒いです、車内は。

またこの時期特有の朝の直射日光、これを横から浴びている時に窓を開ければ、窓を開けている時と居ない時の差は歴然です。

この時期こそ、”断熱フィルム”の効果を体感できるのですが・・・

今はそんなに頑張らなくてもいいんだよ、断熱フィルムちゃん・・・
今から暖かくなるまでは、無い方が絶対いいです。

かと言って剥がすのはもったいないし。


断熱フィルムをお考えの方、この辺りを良~く考えて施行された方がいいかと思いますよ。
夏はともかく、冬も”効果抜群”ですので・・・

四季のある国に住んでいる以上、半分は寒くて半分は暑いのです。


何処のショップも、こう云った”デメリット”は絶対説明しないんですよね。
ちなみにオイラのワゴンRに施工してくれた人は、”冬、マジで寒いで~”なんて笑いながら言っていましたが、本当だったんですね。


確か去年もこんな事書いた様な気が・・・
Posted at 2010/11/24 21:10:33 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年11月18日 イイね!

廃番になってるやん!BBS RG-R 18×8.5J 5H-100 +35

廃番になってるやん!BBS RG-R 18×8.5J 5H-100 +35全然知りませんでした・・・


ちょっとヤボ用で、BBSのHPを覗いていると・・・






オイラの”キイロイクルマ”が履いているお靴。

BBS RG-R 18×8.5J 5H-100 +35

コイツ、廃番になってますやん!

確かにPCD100の車でこのサイズって、もう新車では出てこないだろうし、スバル車でもこのサイズは履かないだろうな。
PCD100の7.5J+48位のインセットなら、スバル車向けに沢山のサイズがあるんですけどね。
ま、ベースが古臭い車だから、PCD100も頷けるんですけどね。


次の”新型ニュービートル”は、やはりPCD112で行くのかな?
その方が選択の余地が広がるし、安全面でも・・・


カタログ落ちしているって事は、何かあっても1本だけとかは入手できない訳で・・・
今まで以上に気をつけて乗らないといけませんね。

PCD変換スペーサーまで付けて乗りたくないしね。
気持ち悪いし、第一危険極まりないと思う。

ディーラーにも行けなくなるしね。
Posted at 2010/11/18 18:04:14 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation