• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2010年10月10日 イイね!

約3台???

本日お祭りです。

今年は当番じゃないのであまり関係ありませんが・・・
昨日から雨が降って大変です・・・当番じゃなくて良かった。


朝も早くから、自治会放送で目が覚めました。
何の放送じゃいな?って耳をすましていると・・・
”地区駐車場に”約3台”、無断駐車の車があります。祭りの邪魔になりますので”一応”早急に移動してください!”・・・


約3台???
一応早急に移動???

何のこっちゃいな?

地区の駐車場なので、誰が止めてもいいのですが、皆さん祭りって事は知っているのでしばらくしたら移動させると思うのですが、約3台・・・

2台とエンジンだけとか、車半分だけとかって云う風に止まっているのかな?

一応早急に移動って・・・
こう云う場合、一応はいらんやろ?


ウチの自治会長って、いつもこういう文言でモノを言うから、あまり信頼されないんだよね・・・


約3台ってどういう状態なのか、今から見に行ってきます。

本当に2台と車半分だけだったら笑いますけど。
Posted at 2010/10/10 08:41:49 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年09月28日 イイね!

渋滞の原因・・・

毎朝決まった時間に家を出て、夕方決まった時間に帰宅する、大変几帳面なオイラです。

当然”A型”です・・・
以前少し書きましたが、昔は”B型”でした。(爆)
嫁は”おかしなB型だな”なんて思っていたようです、最初の頃は。


決まった時間に家を出て、田舎道を会社に向かって進んで行っていますと、皆さんも同じだと思うのですが、自ずと毎日前後の車や対向車は同じ車だったりします。

電車通勤でも一緒ですよね、毎日決まったドアから乗車して同じ時間の電車に乗っていると、同じ車両に乗っている顔ぶれは毎日一緒だと思います。
ウザいオッサンが居たり、ドキドキするような別嬪さんが居たり・・・
車通勤でも一緒です。


さてさて、会社まで約15分、家を出てから信号が3か所なオイラの通勤道です。
そのうちの一つの信号、オイラはその交差点を左折で曲がっていくのですが、帰りは反対方向ですので右折です。

朝の通勤時間帯、田舎道にもかかわらず左折して行った先の県道は毎日結構渋滞しています。
街の人からすれば”そんなの渋滞じゃない!”って言われそうですが、1kmまではなっていないと思いますが、それ位の距離渋滞しています。


確かにオイラが朝左折する交差点の信号で渋滞しているのは知っています。
でもね、最近よくよく見ていると、その信号で渋滞しているんじゃないんですよ。
その信号の約50m手前に、右折で入っていく”抜け道”があるのです。
いわゆる“ショートカット道=ポ~ン!渋滞回避ルートを検索します!”ですね。

その小道を右折して行く車が非常に多いんですよ。
つまり、県道の渋滞は、その小道を右折するために”右折待ちをしている車”で渋滞しているのです。
実際信号までの距離が50mソコソコですので、ぱっと見、信号で渋滞しているかのような錯覚に陥ります。


確かに朝の忙しい中、少しでも渋滞を避けようとして行うショートカット、実はこの自己中な考え方が付近の大渋滞を引き起こしていたりします。

多分ショートカットしている本人は早いと思っているんでしょうけど、実際はショートカットして行った先の道がまた右折で出る事になり、ココが結構な交通量なんですよ。
朝の時間帯、この場所がどうなっているのか知りませんが、多分ショートカットの道自体が非常に渋滞しているんでしょうね。

何の為にショートカットをしているのかよく解らない状況だと思います。


もうこうなって来ると、”運転の癖”の問題です。
確かにショートカットした方がスムーズに行く事もありますが、大抵の場合ほとんど変わらないかかえって遅くなるんですよね。


オイラも昔は好きでしたが、最近はほとんどしませんし、しようとも思いません。

ジジィになったのかな?
Posted at 2010/09/28 20:03:31 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年09月26日 イイね!

こう云う”通行料金割引制度”はどうでしょうか?

またまた高速道路料金について、いろいろ考えられている模様です。

「高速2000円」見直し、時間帯割引継続も

ま、税金や通行料は”有意義”に使って頂ければ、少々高額になってもオイラ的には異議はありません。
払いたくない時、不必要な時は走らなければいいのですから。

もちろん、安いに越した事はありませんがね。


でですね、いろんな方法で割引制度が始まって、またETCシステムが導入されてから、本当に様々な割引制度が行われており、一体今自分が走っている時間帯や曜日ではどの割引制度が適用されるのか、非常に複雑です。

各種道路からの乗り継ぎや時間帯割引、曜日割引などなど、完璧に把握している人は一般人でどれほどいるのか知りたいです。
運送業界関係者などでも、完璧に把握している人って少ないんじゃないのかな?


そんな中、オイラ在住の兵庫県内には非常に不可解な道路があります。

阪神高速・3号神戸線を西へ走り、須磨料金所を起点に明石西料金所まで伸びる”第二神明道路”・・・
ココ、神戸・大阪辺りから兵庫県たつの市門前まで、信号の無いバイパス道路です。
その間、第二神明~加古川バイパス~姫路バイパス~太子竜野バイパスと様々な名前がついていますが、1本の道です。

要は国道2号のバイパスです。

姫路バイパスや太子竜野バイパスは、ETC制度が導入された時に、ETCゲートを増設する位なら無料にしてしまえ!って感じで無料となりました。
これらの道路の出来た経緯からすれば当然のことですけど。

にもかかわらず、第二神明道路は有料のままです。
東西両方向とも須磨料金所で200円、明石西料金所で100円の合計300円掛かります。
東に向かって走れば須磨の料金所で阪神高速料金と合わせて700円掛かります。


この道路、昔は”回数券”なる物が存在し、一番安い回数券で100円区間が確か70円位で走れたと思います。
200円区間は150円位だったかな?
E
TC制度が出来て、この回数券制度は無くなり、どの車も基本的に”割引なしの料金”で走らなければなりません。

何処とも割引をやっている最中、この道路だけは割引なしです。
管轄は”NEXCO西日本”です。


で、こう云った割引は如何でしょうか?

”何台かに一台、無料にする、くじ方式”
当然、ETC車載器搭載車だけですけどね。

50台に一台”1等=無料”がでるとか・・・
30台に一台”2等=半額”とか・・・

単一料金区間ならではのやり方ですので、特に不公平も出ないかと・・・
車種別に分けてもいいのかも。
現在のETC制度だと、特に難しくも無いと思いますけど。

この方式だと、確かに”運任せ”な部分もあるのですが、よくよく考えてみると、”通行回数の多い人”ほど当たる確率が高くなる・・・
つまり、よく利用する人にはそうでない人に比べて“トータルでの割引率が高くなる”・・・
そうです、お得意様ほどいい割引率が適用されるのです。

当然、当選はアットランダムにしておかないと、料金所の前で無用なトラブルが起きます。
料金所通過待ちや危険な割り込みなど・・・

面白そうじゃありませんかね?
毎日通る人だと、本日の運だめしとか・・・
たまにしか通らない人だと、らっき~!とか・・・



大体さ、料金システムがおかしいんだよね、あの道路。

何故かって云いますと、東に向かって走ると、伊川谷JCTから第二神明北線経由で阪神高速7号北神戸線~阪神高速31号神戸山手線経由で再度3号神戸線へ長田出口から柳原入口で乗り継ぎをすると、須磨料金所の200円は掛からないんですよね。
西向きも一緒です。

確かに距離は長くなりますが、やはり安いので海コンなどの大型車がめっちゃ多いんですよ。

何とかして欲しいよね。
Posted at 2010/09/26 17:13:37 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年09月21日 イイね!

やはり配線コネクターは”ぺけ”なのか・・・

やはり配線コネクターは”ぺけ”なのか・・・配線コネクター・・・

皆さんおなじみのあの赤色や青色の、配線を分岐した入りするときに使用する部材ですよね。

ワンタッチコネクターとか、単に”AMP”とか言ったりもします。
元々AMP社が考案した物なのかどうか知りませんが、コネクター部分に”AMP”の刻印があれば、少しは安心します。

あとスコッチなどからも形状の違う物が出ておりますし、”AMPみたいな”パチモンも大量に出回っております。
AMP純正よりも、パチモンの方が多いような気もしますが。


便利ですよね、ペンチやプライヤーで”ギュッ”とつかめば終了です。
手軽故に大量に使用しておられる方も多数いらっしゃいます。
中には”コレ、葡萄???”ってな位、”葡萄の房状態”の方も見受けられます。
オイラはあまり好きではないので、出来る限り一旦配線をカットし、防水圧着ターミナルを使うか、被覆だけを部分的に剥いてスプライスを使って圧着するかします。


でも、作業スペース的に無理な場合もありますし、どうしても配線コネクターに頼らなければならない所も存在します。
あまり好きではない理由の一つが、被覆が傷むってことでしょうか。
他には幾ら規格通りの物を使い、その規格に合った配線材を使用しても、長い期間で考えるといずれ接触不良を起こす形状である事は誰にでもわかる事です。
もっとも、圧着配線ターミナルやスプライス+伸縮チューブを使った加工でも、完璧という言葉はどこにも存在しませんけどね。



さてさて、オイラが通勤やチョイ乗りに使っている、痛車イタリアのスクーター・ジレラのランナー君ですが・・・
いや~・・・一向に壊れませんね。
日本のメーカーの名前をつけた某アジアンスクーターなんか比較にならない位信頼性があります。
もっとも、組み立てこそイタリアですが、使われている部品は多くが日本製。
特に重要な部分の部品は・・・


新車購入時に、何を血迷ったのか”ETC車載器も付けてちょ!”なんて言ってしまったもんだから・・・
当時はまだまだめっちゃ高価であった”二輪車専用セパレートタイプETC車載器”なんぞ載せていたりします。

当時は(今もですが)、まだ特定のお店でしか装着できず、個人なんかで装着は絶対無理でした。
だって、機械自体の入手ルートが無いのですから。

今でこそ、中古品がヤフオクなどに出ており、一部の“闇業者”がセットアップ済みの機器のみ販売している状態です。
もっとも”闇業者”なんて書きましたが、オイラがCB1300SFにつけている車載器はそういった業者から新品購入した物です。


で、オイラのランナーも、とある地域では少しは名の知れたお店で装着&セットアップした訳ですが、どうも最近走行中に信号ランプが点滅する時がある・・・
それは決まって”ガタガタ道”なのです。
つまり、ETCレーンに進入する時は、危険防止策で路面が凸凹加工してある訳ですが、その凸凹によって機械がエラーを起こすのです。

最初は”カードが悪いのか?それともカードと機械の接触端子が悪いのか?”なんて考えていましたが、どうも凸凹区間でしかエラーは起きない。
元々単車用車載器は、こう云った状況を考慮して構造的に接触部分がずれなく、防水の観点より密閉性の高い構造となっており、車の車載器とは随分と構造が違います。


色々検証した結果、どうも電源が一旦落ちて再起動している時にゲートに入ってしまいゲートでエラーを起こすという事が判明しました。


で、日曜日にECT車載器の電源回路を確認してみると・・・
なんと!ライセンス灯から電源を盗んでいるのはいいのですが、配線コネクターを使用して電源を取っているではないですか!
しかも、当然細線用の赤色を使用しているのはいいのですが、車載機側は赤色の規格よりはるかに細い線です。

そりゃ接触不良も起こしますわ。

こんなええ加減な電気工事をやっていて、よくもバカ高い工賃を取るもんだと少し呆れました。
事故が無かったからいいものの、もしレーンで追突でもされていたら責任問題だよ。


当然配線を一旦ぶった切って、防水圧着ターミナルで完璧に工事し直しましたが。


後付け電装部品の調子が悪い時、まず最初にこの配線コネクターを疑ってみてください。


邪魔くさいけど、あまり使わない方がいいですよ、この部材は。
Posted at 2010/09/21 19:30:42 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年09月08日 イイね!

エコカー補助金とプー太郎

前倒しで終了しそうなって言うか、もう決定なのかな?

エコカー補助金終了!


オイラには全く関係の無い話ですので、あまり興味もありませんけど。
この後この国は一体どうなっていくのか・・・


家電エコポイントの方は、徐々に支給を減らしていく方針の様で、来年度からは”5つ星”の物限定だとか。
でもね、その”5つ星”と”4つ星”の差って、誰が決めるのかな?
ある一定の法則で決まるのだと思いますけど、そもそも”一定の法則”じたいが、果たしてエコなのかどうかですね。

お役人共の思惑もあると思うし、政治的な圧力もあると思う、業界からの・・・もっと言えば特定企業からの・・・もあるんだろうな、よく知りませんけど。

地デジ移行の絡みも多いんじゃないのかと思うけど、なにか”薄型液晶TVやプラズマTVで無ければ地デジ対応できない!”と勘違いしている人も沢山居るようで・・・
今後更に、へんてこりんな訪問者が増えるんだろうな・・・



さてさて、はっきり書きますけど、このみんカラにブログを立ち上げている方なのですが、エコカー補助金の早期終了について、クソカス書いている人を見かけました。

オイラもいろんな事についてクソカス書いているのはいつもの事ですが、その方・・・
実は”プー太郎”のようです。
いわゆる”ニート”って奴なのかな?

書いている内容からすると、30代半ば、親元で居候しており、仕事は全くしていない様子。
そんな事どうでもいいんです、人の勝手だからオイラには何も関係ない。

書いている内容についてはオイラも賛同できる部分も多々あるし、結構まっとうな事を書いている。
ま、オイラがまっとうって言っても、オイラが変だから・・・あまり意味は無い。


でもね、根本的にオイラが怒っているのは・・・
そいつが”プー太郎”って事。

プー太郎・・・つまり”無職”なんです。
”無職=税金を支払っていない”と考えるのが妥当かと。

配偶者が居て、その配偶者に仕事をさせて”主夫”しているのなら、配偶者が納税しているからいいんですけど、そんな雰囲気全くなしの”独身”です。


税金も支払っていないのに、エコカー減税や補助金のことグダグダ書くな!!!
書きたいのなら、やる事やってからにしようね。

そもそも、きちんと納税していない人間が補助金や減税の一律対象になるのは、ちゃんちゃらおかしな制度です。


確かに目的税からの補助金や減税ですので仕事をしていなくても、何処からかお金を工面して自動車税やガソリン税はきちんと支払っていますよ!なんて言うのかもしれないけど、そうじゃないだろ?


住民税や所得税、その他成人になったら必ず支払わなければならない税金すべてきちんと支払ってから、政府のやっている事にイチャモンをつけるのが筋だろ?


やる事をやらないで、何エラソーな事書いてんだよ!
Posted at 2010/09/08 18:14:42 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation