• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2010年09月05日 イイね!

”エゴ”タイヤ

ココ最近、乗用車用タイヤに統一された”燃費向上指数的”な表示システム”ラベリング制度”が導入されています。

JATMA=日本自動車タイヤ協会のHPに詳しく載っています。

転がり抵抗係数5段階とウェット性能係数4段階で評価し、基準を満たした製品を”低燃費タイヤ”として認定し、それを表示して消費者にアピールする・・・
適用範囲は”交換用乗用車用夏タイヤ=REタイヤ”です。
純正ライン装着タイヤ=OEタイヤは対象外です。

一部のテストによると、この制度で認定されたタイヤを装着して走行すると、概ね5%程度の燃費向上が認められるようです。
当たり前と言えば当たり前です。


確かに最近は一部のアジアン粗悪タイヤを除けば、乗り心地や騒音、燃費などは一昔のタイヤに比べれば相当進化しています。
その分価格が上がっているのかと言えば、そんな事は無くむしろ安くなっているのが現状です。


タイヤ自体の製造精度も、アジアン粗悪タイヤと比べたら雲泥どころの騒ぎじゃ無い位、精度は高いです。

日本製の確かな品質のアルミホイールに、日本製の製造精度のいいタイヤを組み合わせれば、バランスウェイト無しで走行できる組み合わせもかなり多いと聞きます。
まぁ、この辺りは”タイヤショップの腕前”に関わる部分も大きいのですけど。



さてさて、この低燃費タイヤですが、本当に”エコ”なのでしょうか?
確かに燃費が向上し燃料消費が減るという事は、その分化石燃料消費が減少し大気中への二酸化炭素をはじめとする物質の放出も少なくなる事は誰にでもわかる事です。

しかしながら、タイヤ本体だけを見た場合、はたして今のタイヤのあり方自体が”エコ”なのかと言うと、少し疑問が残ります。


タイヤの寿命は、概ね3年程度、走行距離にして20000km~30000kmだと言われています。
中にはドリフト走行などを行い、強引にタイヤをすり減らしている方々も沢山居ますし、タイヤワックスの塗り過ぎでサイドウォール部分にひびを入れて、自ら交換時期を早めている方も沢山おられます。

トレッド部分の摩耗を考えると、適切なアライメントで走行して、均等に綺麗にすりへって交換した場合、タイヤの総重量換算で新品時と比較して、多くても20%も減っていません。
残り”80%以上”が、廃棄物となる訳です。

その廃棄物自体も、何割かは燃料になるシステムが開発されており、熱資源として再利用されている事は事実ですが、多くの場合”野積み”されている事が現状だと思います。

ご存じのように、タイヤはゴムの塊ではありません、中にはスチールワイヤーや繊維質の物質が含まれており、そう簡単には処理できないのです。

また環境面から見た耐久性も抜群に高く、多分何百年以上はこのままの状態で何の変化も無しに過ごすのだと考えます。


今回話題となった”低燃費タイヤ”は、”燃費が向上する”事は確かなのですが、タイヤ自体の環境への負荷自体は大昔から何も変わっていないのですよ、実際は。
確かにタイヤ自体の重量が軽くなっているこのご時世、その部分での負荷は軽くなっているのだとは思いますが。


昔からある”リトレッド”という技術も、新品タイヤの価格が急落している現状、リトレッドするより新品を購入した方が安い・・・こうなっています。


ほとんどの部分が捨てられてしまう”タイヤ”・・・
今の科学(化学)技術を使えば、圧倒的にロングライフなタイヤやパンクしないタイヤ等を造る事は容易だと考えます。

ただ、これをやってしまうとタイヤ業界でメシを喰っている方やその家族が窮地に追い込まれる訳です。
低燃費タイヤのの開発は、一見”エコ”に見えますが、実はタイヤ業界の”エゴ”ではないのかな?

”廃タイヤの処理”という、非常に大事な問題を”棚の上に隠している”感がしますけど。

”低燃費タイヤ”を発売しても、タイヤ業界自体にはあまり影響の出ないやり方なんですよね。
燃費が良くなっても、タイヤの寿命は同じなのですから。


でも本当にそれでいいのかな?
燃費の良くなるタイヤを開発すること自体は非常にいいことだとは思いますが、本当の問題点も斬らずに、バカ騒ぎしているマスコミが”アホ”なのか?

低燃費タイヤ 新制度で急増、エコ志向にシフト
Posted at 2010/09/05 19:18:13 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年09月01日 イイね!

彼は一体どのような罪に問われるのか?

北海道の高速道路で90kmにわたり”逆走”したおにぃサンが居るようで・・・

高速道90キロ逆走=検問5カ所擦り抜け…31歳男逮捕―北海道


最近この手の逆走が多いみたいですが、以前はご老人の方が多かったみたいに感じますが、先日の伊勢湾岸道路逆走をはじめとして”故意に逆走”するヤカラが増えてきているようです。

自殺願望やウサ晴らしに誰かを・・・なんて、非常に自己中心的な考え方の上で起こす”事件”ですな。
こうなって来ると”事故”ではありません。



でですね、今回のこの北海道の事件、ちょっと考えてみたいと思います。
いつもの様によく解っていない素人の戯言ですので、あまり気にしないでください。

まず、記事によりますと、高速道路(高速自動車国道)を逆走した・・・
これが一番大きな問題です。
基本高速自動車国道には、然るべき”通行帯”が設置されており、原則その通行帯の指示に従って通行しなければなりません。
記事にも有りますように”通行区分違反”となります。
道路交通法第17条4項


次にどの程度の速度で走っていたかですが、記事を見る限り不明です。
ご存じのように速度規制が掛かっていなければ、基本的に”最低50km/h~最高80・100km/h”と言った所です。
多分こんな事する奴だから頭もぶっ飛んでいるでしょうから、”フルスロットル状態”だったと思われます。


次に、どうやら”黄色いパトカー”にぶつけているようです。
ぶつけたまま、その状態で逃走したのなら、事故不申告(当て逃げ)となります。
逃走したかどうかは不明ですが。


さらに、5か所の検問を突破しています。
この時に例えばバリケードなど何らかの物的損害が出ていたとすれば、損害賠償の対象になります。
当然、公務員の停止指示に従わなかった訳ですから”公務執行妨害”に該当する可能性があります。

人的被害は無かったようですので、全て物損処理で終わると思いますから、金銭的な部分はそれほど高額にはならないと思います。
本当に素人ですので、専門家の方が見ておられれば笑われると思いますが、オイラ的にはこんな所だと思います。


つまり・・・
通行区分違反=2点&9000円
警察官現場指示違反=2点&刑事罰(反則金では無い)
公務執行妨害=刑事罰


さらに、コイツにも該当するはず・・・
安全運転義務違反=2点&9000円
こんなところでしょうか?


こんな”大それた事件”を引き起こしておいて、たったのこれだけなんですよ。
少なくとも、”過失”ではなく”故意”ですので、これで済むとは思いませんけど。

でも”故意”どうやって証明するか・・・

例えば・・・
”間違って逆方向に侵入してしまい、頭がパニックになって走っていた所、沢山のお巡りさんやパトカーがやってきて怖くなってそのまま逃げた・・・故意にやったのではない!”・・・
こんな事言いだすかも?


いずれにしても、みんな揃って左側を走っている・・・
対向車ははみ出して来ない。
こんな物、勝手な思い込みなんですよ、実際は。

ほとんど全ての場合が”いつ逆走車が前から突進してくるかもしれない”とか”はみ出して来るかもしれない”状況なんですよ。

”そんなこと気にして運転できるか!”って言う気持ち、当然オイラにもあります。


でも、どちらが悪いにしても”事故をして痛いのは自分”なのですし、”死ぬかも知れない”のです。

高々”車ごとき”で、自分の大切な人生を終了させる訳にはいきません。


どちらが悪いなんて、どうでもいいことなんです。
Posted at 2010/09/01 21:30:27 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年08月15日 イイね!

指名買い?

なにやら、良からぬ話がチラホラと・・・

最近やたらと”ハイエース”の盗難が多いって事はみなさんよくご存じで。
やはり天下のトヨタ車です、しかも超使いやすいし実用性抜群、耐久性も上々・・・
そんなわけで、この世界の方々には非常に人気のある(?)車種です。
オイラも余裕があれば欲しい一台っす。

昔はランクル100が流行っていましたね。
オイラのワゴンRも人気だとか・・・


もっとも、軽四パクる奴とハイエースをパクる奴は、元々の目的が違うようでして・・・


良からぬ話ですが、こう云った”人気車種”の他に、やたらとカリカリに弄り尽くされた”ドリフト仕様”の某車種や、サーキット走行で人気の某車、セダン系四駆のあの車やあの車などなど、ちょっとマニアックな車種も人気があるようです。

どうやらそういった車種は、某所から”指名買い”されるらしく、人気のブログサイトにアゲられている写真を元に、その筋の方々が捜索してパクるようですね。

しかも指名買いの為、”金に糸目はつけねーよ!”なんてバブリーなセリフで依頼するらしく、探す方も必死のパッチらしいですね。


やたらと”盗難情報”なんてブログが立っていますが、パクられた車の画像を見ると、某所や某所でのあの映画の影響か、ほとんどすべてが”その筋の車”ですな。

普通さ、パクられた車の写真ほどゴテゴテに改造されていたら、すぐに見つかるはずなんですが一向にその気配なし。

最近流行りの某所で、バラバラにされてコンテナ詰めにされた後なのか?
言っておくが、ガソリンしっかり抜いとけよ!
コンテナ爆発するぞ!


あまり現状の写真をUPするのもどうかと思いますね、今の時代。
特に人気の車種は。


あと、”み○友”がかなり怪しいらしい・・・細かいパーツ類は。

直接ではなく、“友達の友達は、みな友達!”ってな具合でしょうか?
Posted at 2010/08/15 20:25:05 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年08月05日 イイね!

粗悪ガソリン・・・

今現在、車を運転しようとすれば必ず必要な物が”燃料”です。

”燃料”・・・漢字でもわかるように”燃やす”のです。
そういう意味からすれば、HV車も”燃料”が必要です。
完全な”EV車”は、”燃料”という意味では不要と考えるのが正しいんだと思います。
PHV車はどうなんでしょうか・・・
ただ、幾ら”EV車”といえども、充電するときに使用する電気は”燃料”を燃やしている場合がまだまだ多いので、完全に燃料を使っていない訳ではありません。


車用の燃料には、”ガソリン”と”軽油”、タクシーなんかは”LPガス”を使っていたりします。
他に”水素ガス車”や“リサイクル天ぷら油”を使用した物も有りますし、アルコールで走る車も有るのかな?

車ってすごいよね、アルコールで走らせてもまっすぐ走るもんね・・・
人間には絶対無理な話だ・・・


さてさて、オイラのオヤジもそうでしたしその影響かオイラも”なんとなく存在する”と思っている(思っていた?)、“粗悪ガソリンの存在”ですが・・・
実際あるのかどうかははっきりいって知りませんし、仮にあるとしてもこういった公共の場で書く事ではありません。

一応、経済産業省管轄で厳しく品質仕様が決められており、多少のばらつきああるにせよ、特段素人が使って分かるような代物は販売されておりません・・・多分。

それなのに、巷で非常にこう云った類の噂話が多い事は、みなさんよくご存じのとおりです。
やれ燃費が悪くなったとか、ノッキングを発生するようになったとか・・・
赤いガソリンよりオレンジのガソリンは怪しい・・・とか。

今は”赤系統の色”の着色が義務つけられています、自動車用のガソリンは。
そうそう、ガソリンの色って、わざと着色されているんですよ、他の似たような物と混同しないように。
それだけ”ヤバい液体”って事なんです。
あと税金関係も・・・


ココ最近、この手の”粗悪ガソリン”の話はとんと耳にしません。
粗悪ガソリンと言う物が存在すると仮定して、その製造方法を考えた場合、燃費が良くなっても悪くなる事はまず考えられません。

”粗悪軽油”については、その製造過程で使用する灯油に含まれる灯油識別剤・クマリンの除去作業(通称・クマ抜き)が行われる関係上、その時に出てくる大量の”硫酸ピッチ”の不法投棄が社会問題になりました。

”灯油+軽油”なんておしゃれな”カクテル”で走行している車も存在しましたが、今はほとんど無いのかな?
でも、今の時代明らかに”黒煙モウモウ”の車は非常に怪しい。
知っている人が後ろを走れば、匂いですぐわかるし・・・

粗悪軽油はどうなのかはよく分かりませんしコメントはしませんが、粗悪ガソリンに至っては、もうそんなアコギな商売をしている所は、昨今の”ガソリンスタンド不況”で淘汰されたのかな?
そう信じたい物だが、本当の所は・・・だったりして。



非常に分かりにくいのはやはり”ハイオク”でしょうかね?
今現在車も高性能になり、やたらと”ハイオク仕様”の車ばかりです。
緊急用にレギュラーを入れても問題無い様な回路がECU内に組み込まれている事はご存じだと思いますが、これを逆手に取ったら・・・


ハイオクだと思ってレギュラーを混ぜられていても・・・気がつかない・・・かも?

ハイオク仕様の車の多くは、非常にパワーのある高性能な車が多いです、どこかの黄色いカブトムシを除いては。
少々ECU権限で強制的にパワーダウンさせても、誰も気がつかないでしょうな、一度や二度の給油くらいじゃ。


別にガソリンスタンドを疑っているわけではありません。
ほとんどのガソリンスタンドが非常に薄利な状況下で商いを行っておられます。

ただ、ほんの一部でもこう云ったよからぬ事をやっている所があるとしたら・・・
業界全体が疑われてしまいます。


試食や味見の出来ない商品なんです、燃料は。
もうブランドやお店を信じるしかないのです、仮に調子悪くなってもそれはかなりの量消費してからの事ですので証明が非常に難しい。


”火の無い所には・・・”なんてよく言われますけど・・・
ガソリンスタンドだから、多分”火”は無いと思いますけどね、あったら大変だ。



今日、海コンが爆発していましたね。
この話は明日にでも気が向いたら書きます。




でも、ちょっとだけ・・・

運転手には非はありません、こと”海コン=海上コンテナ”に関しては。
だって、原則運転手はそのコンテナの中に何が入っているかなんて事は知らないんだから。
コンテナ輸送の運転手は”荷物”ではなく”海上コンテナ”を運んでいるだけです。

海コンを見た事のある方なら知っていると思いますが、基本”荷主”が封印して、荷受人が”開封”します。
しかも、誰でも取り外せないように、かつ開封されてたらすぐにわかるような封印がしてあります。

言い方を変えれば、ヤバいもんが入っていて爆発する可能性も有りますし、以前少し書きましたが荷姿に問題があり途中で荷崩れを起こしてトラクターごと転倒・・・なんて事も日常茶飯事です。

しかも、海外からのコンテナは長い期間海の上を”どんぶらこ~”してきた代物です。
あまり近づかない方が身のためです・・・


海コンの運転手さん、ゴメンナサイ!
あなた方のおかげで、オイラの会社は成り立っているのです・・・
Posted at 2010/08/05 21:31:35 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年07月30日 イイね!

コイツの中身は・・・

コイツの中身は・・・先日、車で走っててふと気になったのですが・・・


コイツの中身って、水???


風が強い時でもしっかりと立っていますので、かなりの重量物だと思います。

それに本来の”衝突時の安全確保”からすると、それほど硬いものでもないはず。
しかも、ココまで運んでくるのだから、そう重い物だと設置に手間がかかる。


見た感じ、天井が”マンホール”になっているので、黄色い筒だけここまで運んできてココで何らかの物体を充填しているはず。


そうなって来ると、やはり”水”か???
砂だと充填作業にも手間がかかる。
水なら、衝突してそこらに飛び散っても後の処理が基本不要だし・・・


ぶつかった方は大変・・・っていうか“死ぬよりマシ”なんでしょうけど・・・水浸しになるくらいは。
Posted at 2010/07/30 22:42:09 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation