• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2010年07月22日 イイね!

ガソリン価格・・・

ココ最近、ジワジワ下がってきていますが・・・

元売りが卸値を下げているのが原因・・・この場合は”要因”と言った方が正しいのかな?
まぁ、どっちでもエエけど。


下がるのは大歓迎ですが、オイラも含めてつい先日までめちゃくちゃ高騰していた時の生活・・・
一体どこへ???
確かに街にはHV車があふれかえっていますが、これはただ単に”燃費がいい&補助金と減税”の賜です。

”燃費がいい”のは、エコの観点ではなく、ただ単に”お財布にエコ”なだけです。
人間って単純で自己中で・・・困ったもんだ・・・
当然オイラもです。


いつも書いていますが、”エコに一番効くのは燃料費や維持費の高騰”ですな。
高速道路もめっちゃ値上げして、ガソリンもめっちゃ高騰させて、自動車にはどんどん高額な税金を掛けて・・・
ま、こう云う事も必要なのかもしれませんが、こんな事したら、ただでさえヤバい今の日本、確実に破たんします。

だって・・・一体幾らの人間が自動車様に”おまんま”喰わせて貰っていると思ってるの・・・


さてさて、ガソリンの価格が下がってきていますが、ちょっと気になる事があります。
いつもと少し様相が違うような・・・

今回の下落は、地域差がかなり大きいんじゃないのかな?
オイラの近所でも、隣町との差がかなりありますね。

確かに地域差はあって当然です、でもちょっと大きすぎないですかね?
これは気のせいなんでしょうか?


ちなみにハイオクで10円程度違うんですけど・・・
Posted at 2010/07/22 22:44:08 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年07月14日 イイね!

40本、一本勝負!

なにやら酒気帯び検査で、栄養ドリンクを40本飲んだって言い訳しているアホタレが居ますけど・・・

武庫川女子大教授が酒気帯び運転 「栄養ドリンク40本飲んだ」と否認


オイラ専門家でもないんで詳しくは知らないんですけど・・・
栄養ドリンクだろうがお酒だろうが奈良漬だろうが、風船ふくらませて一定以上のアルコール成分が検出されればアウトなんじゃないの???
オイラはそう理解していますけど。

だいたいさ、お酒の成分のアルコールと奈良漬に含まれる成分のアルコールって、どうやって区別するの?
お酒だろうと奈良漬だろうと栄養ドリンクだろうと、試薬の某アルコールだろうと、そういった成分が体内、もっと言えば血液中にある一定以上含まれればそれでアウトじゃないのかな?


なにやら全日本バレーボールチームの専属ドクターみたいだが、医学の専門家だったらこういった言い訳が通るのか通らないのかってこと、わからないのかな?
世間知らずっていうかアホっていうか・・・


この大学って地元では結構有名かつ伝統的に運動の盛んな大学なんですよね。
そこの教授が・・・
恥ずかしいね。



大体さ、栄養ドリンクって一本30mlくらいでしょ?
40本って言ったら1200ml・・・
つまり”1.2L”だよ。

昔ね、某地方都市の飲み屋街で、”ヤクルト30本飲んだら、その日の呑み代タダ”って訳のわからない事をやっていた所がありましたけど、誰ひとりとして挑戦はおろかタダになった人は居なかったっていう話。

だってさ、ヤクルト30本飲んで、さらにそこからビールや焼酎を飲むんだからさ、絶対無理。
ヤクルト30本でもオイラは絶対無理、気分が悪くなる。


この教授は“栄養ドリンクを40本”だからね・・・
たっかい奴だったら1本3000円以上するんでしょ?
さすが教授、お金持ちだね。


栄養ドリンク40本飲んで、検出アルコール分が0.4mg/L・・・
言いますけど・・・ぜ~ったいそんな数字は出ませんって!!!


世の中なめるなよ!ゴルァ!!!

Posted at 2010/07/14 19:04:20 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年07月13日 イイね!

車の運転と”自己責任”という言葉

最近の局地的豪雨、なかなかすごいです。

昨日の朝は激しかった・・・
久しぶりに運転をしていて”怖~!”って感じました。


ずいぶん前ですが、岡山の2号線岡山バイパスでえらい事に遭遇してから、豪雨には少し神経質です。
何があったのか・・・
マジ“これぞ局地的豪雨”ってな感じでいきなり雨が降り出し、見る見るうちに高架になっているそのバイパスは排水機能が追い付かずに一面海・・・
まるで”ドリフのコント”で使う“金タライ”に、なみなみと水が満たされた状態で、頭上から落ちてくる・・・
こんな感じでしょうか?

”バケツをひっくり返した”なんてものではありません。
確実に”オーバーフロー”しそうな勢いです。
当時はパジェロに乗っていましたので、少々水面が上がっても・・・なんて考えていましたが、周りの車の状況を見ているとむちゃくちゃ不安に・・・
普通のセダンでは確実にドア下部より水面が上!
そうしているうちに雨は止み、何とかオイラは難を逃れましたが、周りの車はほとんど“床上浸水”でした。


最近もいたるところでこういった被害が出ています。

車の水没トラブル急増 水深5センチで立ち往生も 6月以降の豪雨で

妙に安い中古車は水没していた可能性がある・・・よく知られている事実です。


交通渋滞を避けるために、線路の下を通っている道も有りますし、アンダーパスの場所も非常に多いです。
あのような場所はそれなりに排水の事は考慮してありますが、それでもこの地球上で生活している以上”水は低い所へ流れていく”という現実があります。


怖さおよび家路を急ぐあまり、無理して突入!
立ち往生して見る見る浸水・・・
その時点ではドアは既に人間の手で開く限界を超えている。


まぁ、こんな事を書くと怒られるかもしれませんが、ああいった報道を見ていると水没したり立ち往生している車って、“極々普通の車”なんですよね。
つまり、この場所に出入りしているような”車好きであろう人の車”は、はっきり言って全く見かけません。

たまたまなのかもしれませんが、やはり”車好きにはそれなりの知識と知恵”があるんだな~なんて思います。
どういった状況になるとエンジンがストップし、どういう状況下で車は”亀”になるのか・・・

車を大事にするが故にあまり無茶な事はしないしそういった場所には行かない。
これって、意外と大事なことだと思います。


乗ったら乗りっパ、エンジンルームも開けた事がない、タイヤは黒いゴムの輪っか程度しか思っていない、世界に誇る日本車なんだから少々の事では壊れない・・・

車好きとしてちょっと言いたいですね・・・
違うだろ!!!



列車や航空機、あと車でもバス等は、ある程度の悪天候だと会社から”運行中止”の判断が下されます。
乗客の安全が第一ですから。
タクシーはたまに無茶をやっているのを見かけますが。

反面、個人の運転する自家用車はどうでしょうか?
完全に”自己判断・自己責任”において、走るか走らないかの判断を行わなければなりません。

この辺りに”安全意識のレベルの違い”があるんでしょうね。
“自己判断”が誤っていれば、いくら“自己責任”で行った行為でも周りに多大な迷惑がかかることを肝に銘じて頂きたい。

消防や警察は、そんな”アマい自己判断や自己責任”の処理の為に待機しているんじゃないんです。


いつもいつも書いていますが、税金の無駄使い”我々一般庶民”から削減して行かないといけない”のではないでしょうかね?

オイラはそう思いますけど。
Posted at 2010/07/13 19:15:30 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年07月12日 イイね!

空港で働く消防自動車!

働く車は多いですけど、こう云った類の消防自動車を間近で見る機会はほとんどありません。

ちょっと訳あって、身近で拝見させていただきました。


場所は・・・
書いていいのかどうか分かりませんのでちょっと伏せますが、大阪と兵庫にまたがる、いま存廃議論が活発な”あの国土交通省所管”空港です。

ターミナルからは一番遠い、兵庫県側に最近出来たスカイパークの近くに、一般の消防署とは少し違う”専門の消防署”があります。
ココですね、空港道路のトンネルを入る直前の北側です。

当然”空港管理区域内”ですので、誰でも立ち入ることはできません、非常にセキュリティーは厳しいです。
ココに国土交通省航空局に属している消防署があります。
通常の消防署は地方自治体が運営しており、その親分は”総務省消防庁”です。
でもここの親分は・・・国土交通省・・・
ま、難しい事は置いておいて。


流石にデカいです、ココの消防自動車。


右端に小さく写っているのが、”スバル・フォレスター”です。
これと比べて頂くと、大体どれくらいの大きさかお分かり頂けると思います。




消防車のメーカーは”モリタ”です、兵庫県三田のテクノパーク内に工場があります。

多分このモデルなのかな?
MAF-60A


きちんと大阪府流入規制をクリアしております。


運転席


放水銃


ラフタークレーン用タイヤ
BS製 505/95R25


車両仕様





照明車
日産ディーゼル コンドル
メタハラ(メタルハライド)投光機搭載


資材&救急救護所車
三菱ふそう スーパーグレート


けん引しているのは電源車


いろんな資機材が載っています。









コチラは化学消防ポンプ車・・・だったと思う。
助手席安全窓の形状から、多分三菱ふそう スーパーグレート



非常に興味深い視察でした。
あのクソでかい消防車が怒涛のダッシュをして火災現場へ急行します、ちょっと圧巻です。

放水も見せて頂きましたが、某警察”銀色のサファリ”も真っ青ですね。
昔の石原プロならこう云うの買いそう・・・


こういった最新最強の設備と鍛え上げられた消火のプロにより、有事の際にはいち早く行動して消火作業にあたって頂けるシステムとなています。


めったにっていうか、まず立ち入る事の出来ないエリアで、こういった珍しい物を見る事が出来、大変面白かったですね。


働く車・・・オイラにとっては”F1”とは比べ物にならないくらい興味のあるカテゴリーです。
Posted at 2010/07/12 20:03:50 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年07月07日 イイね!

ディープリムの憂鬱・・・

ディープリムの憂鬱・・・最近またディープリムが流行りだしているのですかね?
オイラ的には”深ボリホイール”なんですけど。

FR全盛の世代ですので、やはりホイールは”深くてナンボ”なんですよ。
最近はあまり見かけませんけど、一時期流行った”VIPカー”・・・
リヤに10Jや12Jの深いホイールを入れて、タイヤはめっちゃ引っ張り・・・
リムの部分で”ハムスター”運動出来そうなホイール・・・憧れます。
ただ昔はタイヤがスリックだったんですよね、しかも大きくても15インチまで。

そういう関係もあってか、ワゴンRにはITCのセブリングを入れていたりします。
もっとも、ビートルには“深ボリホイール”以上の憧れであった”BBS”を入れているのですが、それなりにリムはあります。


さてさて、オキニのこのセブリングも、ちょっとした憂鬱が・・・
無精もんですので、最近の洗車は専ら”洗車機突入!”なんですよ。
最近の洗車機は昔に比べて非常に性能も上がっており、ほとんどと言っていいくらい洗車傷なども見当たりません。
もっとも、3か月に一度くらいはコーティングしていますし、色が白系ですのであまり目立ちません。


でもね、この洗車機、ディープリムにとっては非常に問題があるのです。
それは・・・

ホイールのディスク面まできれににブラシが当たらない・・・

ボディーはかなり綺麗になりますが、ホイールが”きちゃないまま・・・”なんですよ。
車の綺麗さは足元から!なんてよく言われますけど、事実ボディーが結構汚くてもホイールとタイヤがピカピカだったら車ってなぜか綺麗に見えますよね?
不思議なもんです。

最近は洗車機をかけてから帰宅してホイールだけ洗っていたりします・・・
何をやっているのかよくわからない状態ですな。
どうせ水洗いしかしないんだから、ボディーも家で洗えばいいのに・・・

昔履いていた某社のホイールだったり、冬用のKei純正ホイールだったら綺麗にブラシが当たって汚れも落ちるのにね。


なんだか憂鬱ですな。
Posted at 2010/07/07 21:42:24 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation