• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2010年05月26日 イイね!

セピア色の・・・バックカメラ!

セピア色の・・・バックカメラ!ワゴンRにバンパー部分につけているバックカメラ・・・

必要無いと言えば必要無いのですが、イマドキの車の必須アイテムとして装着しています。
必要無いといっても、装着してある車を運転してしまうと・・・オシマイですね。
ナビと一緒です、無ければ最近不安です・・・バックカメラ。


バンパーおよび車体側は全く加工せずに、メッチャ適当につけている割には、後ろからカメラの姿は殆ど見えないし、映る画像もナンバープレートの一番下の部分と画面の一番上の部分がツラになっている、非常にいい状態です。
あまり加工すると、カメラが故障した時などに全く同じ物を手配する必要があります。
大体この手の製品は数年経てばものすごく性能が向上しており、新しい物を買うのがごく普通ですよね。
加工している部分に全く同じように格納できる物が見つかればいいのですが、物自体はどんどん小型化され画角もどんどん広くなっていくのが現状です。
最新型に買い替えようと思っても、加工部分が気になり買い替える事が出来ない・・・
現在埋め込んでいる部分の同じように新しいカメラを強引に埋め込むと・・・
切った貼ったすればどうにでもなりますが、画角だけはどうしようもありません。
古いカメラだと映らなかった邪魔な部分が思いっきり映っている・・・
ちょっとオイラ的には嫌です。
バンパーやスポイラーごと交換か???
オイラはそんなジャマクサイこと嫌いなので、出来るだけ加工せずに取り付ける方法を考えます。

よく中華製の安モンカメラをメッチャ加工して埋め込んでいる人を見かけますけど、カメラが故障したときどうするんだろう・・・なんて他人事なのに心配してしまいます。
壊れなければいいのですが、何せ安モン中華製・・・


一品加工して埋め込むのもカッコイイと言えばカッコイイですが、後々の事を考えると・・・
ちょっと躊躇します。


とかなんとか言いながら、ビートルのバンパーは思いっきり加工していますけど・・・
でもあのビートルのバンパー加工、非常に凝ったオリジナルの加工ですのでやり方や内部は絶対公開しません。
半年考えましたから・・・
多分あれで飯が食えるくらいです。



さてさて、このワゴンRにつけているカロのバックカメラ・ND-BC2という、今となってはカタログ落ちしている多分二世代くらい前のモデルです。
ビートルにパナのカメラをつけていますし、パナのカメラの方が実売価格が安いのでちょっと迷いましたが、一度カロのカメラも使ってみたかったし、ナビがカロナビですのでこちらを投入した次第です。


でもね・・・昨日位から画像が妙に”セピア色”なんですよ・・・
発色自体はカロのカメラの方が濃いかったので結構気に入っていたのですが、最近ちょっとおかしい・・・
寿命か?
でもまだ2年半くらいなんですけど・・・


小遣い貯めて、サクサクっと交換したいと思っています。
な~んも加工していないので、メッチャ楽チン交換です。


写真は初期バージョンです、今はもう少し上にずらしています。
Posted at 2010/05/26 19:26:19 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年05月24日 イイね!

あのネタって、ここでは”NGワード”なの?

外野席から見ていますけど、あのネタってここでは禁句なの???

ちょっと興味があるんだけど、オイラ。

ま、別にオイラには関係の無い事だからいいんだけどさ。


昔、全く同じことを経験していたりする。
Posted at 2010/05/24 18:36:43 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年05月20日 イイね!

エアバッグ警告灯、点灯!

またまた点灯です、オイラの”キイロイクルマ”・・・




どうもステアリングのチルト角を触ると点灯する。


初めは昨年の夏の車検直後。
Dら~から車を受け取り、駐車場から車を動かすべく、動いていたステアリングのチルト角を触ると・・・
見事に点灯!


速攻でステアリング部分をすべて点検してくれて、特に問題も無かったようなので消去してくれました。

その時に・・・
”良く点くんですよね、この車・・・”

話を聞くと・・・っていうかほとんどチーフメカの”グチ”だったんですが、どうもこの年式のエアバッグの接続カプラー部分は、少しの振動や移動でもすぐに感知してエラーが出るようです。
エアバッグ自体のエラーではなく、その接続カプラー部分の接触不良に起因するもののようです。

まぁ、”警告灯の類”なので、点灯しないより点灯した方が正常に動作しているって証拠だからいいんですけど、毎回対応してくれるDら~さんは大変です。

2ストの原チヤやモトクロを運転された事のある方なら分かると思いますが、あの手の分離給油式の単車の場合、エンジンオイル不足は即焼きつきの原因となります。
そこで、オイルレベルセンサーや警告灯が正常に作動しているかどうかの判断をするために、エンジンキーを回すと、ヤマハ車でしたら一瞬点灯、カワサキ車ならエンジンが掛かるまで点灯しています。


もっとも、原因が分かっているので”VAG-COM”でサクッと消してしまえばそれでいいんですけど、特にお金も取られないので、さっきもDら~に行ってきました。
その前に、一応VAG-COMでエラーのチェックだけしていきました、なぜなら・・・Dら~で見られたらヤバい場所でエラーが出ていたら大変な事になりますので・・・
もちろんいつもと同じ場所でのエラーでした。



でもね・・・このエアバッグ警告灯・・・どう見てもオイラには”メタボ警告灯”に見えるんですけど・・・

そりゃね、これが点灯した時って、確かに運転席で物を食べていましたよ。
物を喰うのにステアリングが邪魔だから動かしたんです、マジで。


キイロイクルマは、これを見て点灯させたんだと思いますけど・・・

ご主人様想いの、煩いいいヤツです。
嫁に似たか???
Posted at 2010/05/20 18:45:14 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年05月17日 イイね!

納税

先ほど会社帰りに、まとめて車関係の税金を納付してきました、コンビニへ。

いつものコンビニ、今結構レジの中にお金入っていると思う、今がチャンス!・・・意味不明・・・

さすがにまとめて払うと、ちょっとした金額です。
もっとも、6000cc越えの車に乗っておられるリッチな方の足元にも及びませんが・・・

昔乗っていたパジェロと比べると、2800cc→2000ccになっていますので、この時期に支払う金額はぐっと少ないです。
月割りしたら大した金額差でも無いのですが、一度に財布の中から飛び立っていくお札が少ないので余計そう感じるのでしょうね。

まとめて5台分です。


最近はコンビニで支払い出来ますので便利ですね。
クレジットカードで支払える自治体もあるんでしょ?
あれって、カードのポイントが付くのかな?
何やら昔、Edyに換金してEdyで支払うと、丸々ポイントがつくって話がありましたけど。

これで一年間堂々と車や単車のお話が出来る身分になりました。


税金滞納しているクセに、車がどうたらこうたらや、納得いかない取り締まりをされたなんて話を聞きますけど、義務を果たしてから権利の話をしましょうね。
滞納しているクセに、グダグダぬかすんじゃないよ。

ボーナスまで待ってくれるという話が大勢を占めますが、それまでには確実に一通以上の督促状がやってきます。


督促状の郵便代、誰が払っていると思っているんでしょうね。
真っ当に期日までに納税した善良な市民の血税ですよ。

これこそ”税金の無駄な使い方”ですよ!
Posted at 2010/05/17 18:57:16 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年05月16日 イイね!

安全ベストの着用

今年のGW中に、何件か高速道路上でのパンク修理中の事故が報道されました。

路肩に車を停め、車外に出てスペアタイヤとの交換・・・
車好きの人間なら、これ位の作業は業者を呼ぶまでも無く自身で行えると思います。


もっとも、最近の車には“軽量化して燃費向上を!”という、もっともらしく嘘くさい自己中心的な“コストダウン”という、メーカー側の思惑が隠されている風潮故に、スペアが搭載されていない物が多数あります。
車両設計段階から、”お客さんは広大なスペースを要求している!”という自分勝手な解釈より、スペア搭載スペースすら考えられていない車種もあります。

まぁ、中にはスペアタイヤを降ろしてまでアホみたいにでかく無意味なウーハーを埋め込んでいる、自称”オーディオマニア”と呼ばれる人種も居るみたいで・・・


まぁ、そんなバカは放っておいて・・・

高がパンクくらいで業者を呼ぶのは恥ずかしい・・・
こういった風潮、無いでしょうか?
確かに、一般道でしたらオイラも自分で交換します。

でも、高速道路上では絶対しません。
だって、後続車に突っ込まれる危険性”大”ですから。

いくらハザード点灯し発煙筒を焚いて三角表示板出していても、後続車は普通に100km/h以上のスピードで走ってくるのです。
路肩も大きくとってあるのですが、それでも運転席側のパンクを修理している時って、結構な巾を占領します。

特に慣れていない人ほど、大きなスペースが必要です。

そこまでリスクを負ってまで自分で交換する必要もないわけで・・・
運が良ければすぐに黄色い車がやって来て、交通規制をしてくれますけど、その時も”業者を呼んでください”と言われるようです。

高速度路上ではやはりプロにお任せした方が、自分の身を守るという事からしても非常に大切だと思います。

現在、三角表示板&ハザードを表示していなければ、キップを切られます。


でも、本当にこれだけでいいのでしょうか?

オイラは、これを常時車載しています。

安全ベスト



使った事はありませんが、非常に目立ちますし夜間車のライトで反射します。
オイラの会社もそうですが、昨今多くの会社で現場や屋外での作業時にはこれの着用が義務化されています。
やはり、非常に目が行くんです、この色。

安いもんです、この安全ベスト。
ちなみにオイラの持っているこれは、非常にチープな作りですぐに破れてしまいそうです某所で¥160で売っていました。
非常に安い物ですが、効果は絶大です。
160円が、ひょっとすると自分を助けてくれるかもしれません。
こんな物に高額なお金を払う必要はありません。


高速道路上でのタイヤ交換は素人が手を出すべきじゃないと思いますし、もし何らかの理由でやらなければいけない状況になった場合、ぜひともこの安全ベストを着用の上作業を行ってください。

同乗者が居れば、一人は後続車の交通整理、残りは交換が終了するまでガードレール外の道路外へ避難させてください。
フロントタイヤのパンクなら仕方がないのですが、後輪の場合ですと必ずステアリングは左へ目いっぱい切っておいてください。



何でこんな事を書くかと言いますと・・・
実は学校を出て数年経った時、同じ学科で勉強していた友人が、当時まだ公団だったあの黄色い車に乗って高速道路上で作業を行っていた時に、後続車に突っ込まれて亡くなりました。

この手の話はよく聞きますが、実際身近な人がこういう事故に巻きもまれて亡くなると、やはり他人事とは思えません。
Posted at 2010/05/16 18:01:08 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation