• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2010年03月10日 イイね!

ハイエースの展示会?

あのハイブリッド車稼ぎ頭って言いますけど・・・

オイラ的には”ハイエース”の方が景気がいいんじゃないかと・・・


200系っていうんですか?現行のヤツ。
休日や行楽地ではあまり見かけませんけど、平日の通勤時間帯や、いろんな”ドカチン現場”では、ハイエースばっかり・・・

オイラもメッチャ好きです、あの車。
”力強い高級車”なんかより、よっぽどかっこいいです。
カスタマイズのやり方も非常に多彩で、ある意味”ビートルチック”な所がありますよね。
オーナーの性格が出るというか・・・

でも、ベッタベタに落としたハイエースを見かけますけど、あれって、砂利の現場へ入っていって腹やリップ、擦らないの???

車、何が欲しい?って訊かれたら、答えの中に必ず入るであろう一台です。


さてさて、オイラの会社、先日から大々的に屋根の工事をしていますが、毎日鳶屋さんやその他の土木建築関係の方々が百人位やってきています。
駐車場は・・・ハイエースばっかり・・・
ハイエースの展示会やってるの?ってな感じです。
もうこの業界ではお約束の車なんでしょうね。

少数派で”キャラバン””キャリートラック””アトレー”も居ますが、やはりハイエースがメッチャ多いですね。

もちろん、キャンターやエルフなんかも居ますし、”ダブルキャブ”はお約束ですが”トリプルキャブ”なんて強者も居ますね。


どの位の販売台数かは知りませんけど、それにしても・・・
そんなに売れているって話は聞きませんけど・・・商用車だからかな?

ま、オイラの乗っているワゴンRも、夕方のスーパーに行けば同じような状況ですけど。
白のワゴンR・・・何度か他人の車に乗りそうになった事があります。
Posted at 2010/03/10 22:12:39 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年03月01日 イイね!

プリペイドカード・・・

先日来、蜂の巣を突っついた様な騒ぎになっておりますこのネタ・・・

商品券1千万円超使えず 堺のスーパーが無届け販売、倒産

なにやら、如何わしい事をやっていたような・・・

お店限定で使えるプレミア付き商品券を売れるだけ売って・・・
ほな、さいなら!・・・でっか???
酷い話ですわ。


この記事の中にも書かれていますが、ある一定の発行分未使用残高がある場合、しかるべき機関に届け出て、法務局に供託金を預けなければなりません。
でもね・・・この制度ってあまり知られていないんですよね。


最近は何処もかしこも”プレミア付き商品券”を発行して、顧客の囲い込みを行う訳ですが・・・
ココ最近では、大阪府が発行している”ぎょうさん買うたろう!商品券”が有ります。
残念ながらもう締め切られていますが。


様々なこういった商品券が存在するこのご時勢ですが、よくよく考えてみると”大丈夫なん?”って気もします。

この手の商品券は、あくまで”発行したお店や会社”でしか使用できないわけで、そのお店なり会社が潰れてしまった場合は、どこぞのヒコーキ会社の株式同様、”ただの紙切れ”になるワケです。
こういったことが起こった場合に備えて、法務局への供託を行う訳です。


車乗りにとって、少しでも安く燃料を入れたいと思うのは誰でも一緒です。
出来るだけ安く給油する手段の一つとして、そのガソリンスタンド発行の”プリペイドカード”が有ります。
大体1Lあたり2円~5円程度安くなると思います。


仮に1L=125円のガソリンが5円安くなったとします。
色んな事情がありますので単純計算してはいけないのですが、本当に単純に計算すると”約4%引き”となります。
実際は5円も安くなるプリペイドカードなんて殆ど存在するはずも無く、大体2円程度です。

4%・・・
年間2万キロ走る車で、燃費が12km/Lとしましょう。
年間1,667Lのガソリンを消費します。
1,667L*¥125=¥208,333・・・
これの4%と言えば・・・¥8,333
これが2円引きの場合、値引率は1.6%・・・
つまり、年間¥3,333の割引です。


う~ん・・・メチャクチャ微妙ですよね。
更に実際に年間2万キロ走る一般車なんて、どの位の割合で存在するのでしょうか。


確かに、銀行に預けていても1.6%なんて金利はこのご時勢付く訳も無いですから、そう考えるとお得なのかもしれません。

でもね、銀行はある程度”信用”がありますし、金額にもよりますが保証があります。

一方ガソリンスタンドの場合、仮に発行したガソリンスタンドが”飛んで”も、元売りはおろか何処も補償してくれないのが現実です。

それに紛失や盗難、ガソリンスタンドでの置き忘れといったリスクもあります。

巷のプレミア付き商品券くらいの”リターン”があるのなら、こういった給油のしかたも良いと思いますが、高々2%程度ではリスクの方が大きすぎませんかね?


ちなみに、オイラは”いつもニコニコ現金給油”です。
だって・・・クレジットカードで入れたら確かに数円安くなりますけど、”サルのように走ってしまいます”ので・・・

ムダに走れば、こんな割引分なんてすぐに何処かへ飛んで行ってしまいます・・・ハハハ。
Posted at 2010/03/01 19:49:39 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年02月26日 イイね!

点けている人、点けていない人・・・

昨日の夜から、この時期にしては珍しく”激雨”です。
今もかなりの勢いで降っています。
季節外れの”ゲリラ豪雨”・・・とまでは行きませんが。


さてさて、今年も2ヶ月目が終ろうとしています。
冬至からはや2ヶ月経ちました。
陽が落ちるのが物凄く遅くなった反面、夜明けはまだ結構遅いです。

冬至の少し前は、幾ら”定時オヤジ”なオイラでも、ヘッドライトを点灯させないと運転できない状態です。
しかしながら、この時期になってくると日本全国は無理ですけど、オイラの地域では点灯しなくても全く問題の無い明るさです。
当然、点灯していた方が安全なんですけど。

ま、単車乗りとしては”常時点灯”基本中の基本ですから。
正規物ではない台湾並行輸入”コマジェ””シグナスX”など、デフォルトでヘッドライトスイッチがついている車両に乗っている人で、嬉しそうに”ヘッドライトOFF”で走っているのを見かけますが、危険極まりない行為です。
当然国内正規輸入物はヘッドライトスイッチが付いていませんので、基本的には常時点灯ですけど。

一般論として、これくらい世の中に”単車は昼間もライトオン!”が浸透すると、普段単車に乗ったことも無いような”一般ぴーぷる”は、”単車の存在=ヘッドライトの存在”認識している訳です。

そういった中、点灯しないで走っている人はどうなるのか・・・
書かなくても判ると思いますので、書きません。
”世間の眼”は、乗っている本人が思っているほど単車の存在を気にしていません。



話は少し逸れましたが、今日のような雨降りですと、幾ら陽が長くなったといっても帰宅時はかなり暗いです。
当然オイラはヘッドライトを点けて走行していますが、周りの車が殆ど点灯している中、全く点灯していない車を見かけます。
当然本人は自分自身の運転には支障がないと思っているのだと思いますが、ヘッドライトを点灯している車が前後にいる場合、その中に挟まれている”無灯火の車”って、非常に存在感が薄いんですよね。
薄いって言うか、ほとんどありません。

挟まれている場合はまだいいのですが、後ろの車が点灯している場合、対向車から見た点灯している車の前を走っている無灯火の車の存在って・・・


前を向いて誰も居ない場所で自分一人で運転するくらいなら、極論を言いますと深夜でも無灯火で運転可能です。
しかしながら、世の中には自転車も居るし歩行者もいる、対向車も居る、単車も居るし・・・
自分が大丈夫だから・・・自分は見えているから・・・
全員がそうではないんですよね。

ヘッドライトの存在意義って、自分が運転するときの”照明”はもちろんですが、他の人に自分の存在を示す役割もかなりの大きさです。


往々にして、日本人”薄暗い場所での視力”欧米人に比べて劣っていると言われます。
”早めの点灯”なんてクサい事は書きませんが、見えていない人、見難い人がいるということも理解しておいた方がいいと思います。


点灯している人と点灯していない人が混在している状況が一番危ないのです。


早めに点灯したからといって、別に電気代が掛かるわけでもないんだし、燃費が極端に落ちる事も絶対ありません。
理論的には落ちるのだと思いますが、完全に誤差の範囲です。
一度自転車で買い物に行けば、それ位すぐに元は取れてしまいます。


事故やトラブルを起こしたときの事を考えると、安いモンですよ!

Posted at 2010/02/26 19:04:53 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年02月23日 イイね!

ビートルが走る動画




SONYのポータブカーナビ NV-U75のCM

取り付けイメージや取り付け方法も・・・
あの曲面にも問題なく装着できる吸盤ってすごいよね。
Posted at 2010/02/23 21:57:26 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年02月23日 イイね!

ワゴンR、異音対策の結果

昨日のブログにも書きましたが、ある部分からの異音に悩まされていました。

どうもリヤのスペアタイヤスペースもしくはリヤハッチ近辺からの異音のようです。

こういう場合、まずデフォルトでの作業は、スペアタイヤ収納場所近辺に何か要らない物が入っていないかの確認です。
オイラはブースターケーブルとVW純正の三角表示板を収納しています。
あと、あの部分には純正パンタジャッキ、フタの裏側にはレンチとジャッキハンドルが取り付けられています。
上手にスペースを確保してありますので、スペアタイヤと工具類が干渉しているような雰囲気ではありません。
またパンタジャッキもしっかり固定されています。


不要なものを一旦全て降ろし、テストしましたが改善の傾向は見られません。
次は色んなものを装着していますので、配線類は全て内装の中に隠しています。
この作業時に内装を外して行うのですが、やはりプラスチックリベットを使用したはめ込み式ですのでその辺りも確認しましたが特に問題なし。
配線類が干渉している雰囲気でもない。

もっとも、そういった類の異音ではないのは事前に確認しておりますが、一応確認・・・
残るはリヤハッチの内装パネル内で何かが起こっているか、リヤハッチのダンパー部分が怪しい・・・

でもね、そういった類の音でもないんですよ、実際は。
どう言ったらいいんでしょうか、結構大きな重い物から出ているような音・・・
怪しいのは、”リヤハッチ自身”です。


実はリヤハッチを閉める時に、納車時から気になっていたのですが、少し閉まりが甘いような感じでした。
当然所詮軽四ですので、ビートルなどのようなガチッとした閉まり具合では無い事はよく分かっていますが、それにしても・・・なんだか”ボヨヨ~ン!”って閉まるんですよね。


で、この非常に怪しい部分・・・半ドアにしてテスト走行・・・
半ドア特有の異音は当然しますが、気になっていた異音は確実に無くなっています。
そうです、どうやらリヤハッチ”ドアキャッチ””ストライカー”相性が悪かったのです。
それできちんと閉まってはいるものの、ドアの端についているゴムブッシュが確実に車体と接触しておらず、その部分からの異音でした。

一応確認のために、そのゴムブッシュ部分に小さなダンボールの切れ端を養生テープで貼り付け走行したら全く異音はしなくなりました。


ブッシュ部分を少し長いものに交換するか、ドアキャチとストライカーを調整するか・・・
ブッシュ交換では恒久的な対策になりそうに無かったので、ドアキャッチ&ストライカーの調整を行いました。
サイドドアとは違い、物凄く簡単です。

キャッチ部分とストライカー部分を適当に緩めて、きつく閉まる方向へ移動させます。
あまり動き代が無いので大きな移動は出来ませんが、異音程度の微妙なクリアランスですのでこれで十分ですね。
もっともこれ以上調整を行わなくてはならない時はもっと他の部分を弄るのですけど・・・
これですっきりしました。


最近やたらと”静音化グッズ”が販売されていますが、こういった所からやっていかないと根本的な解決にはなりません。
Posted at 2010/02/23 18:41:10 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation