• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2010年01月20日 イイね!

スピードメーターの怪

よく言われる話ですが・・・

車のスピードメーターって、本当に正確なの???

正確と言えば正確ですし、違うと言えば違います・・・ハァ?


オイラが以前乗っていた、台湾ヤマハの”グランドアクシス100””シグナスX125”ですが、こいつ等のメーターは酷かった・・・
なにせ”弄り大好き人間ににとって非常に都合の良い”、いわゆる”ハッピーメーター”でした。
排気量も小さく、当然パワーも少ない、おまけに乗っている人間メタボふくよか”ときている・・・
少しゴソゴソしただけで数キロ~十数キロ速くなります。
原チャに乗る方ならわかると思いますが、少し伏せただけでかなりスピードアップしますよね。
それだけ”抵抗”が大きいと言う事であり、パワーが無いと言う事です。
ハッピーメーターとは、【指しているスピード>>実スピード】と言う事です。

台湾平行輸入車両では、メーター自体が台湾仕様で、物凄く誤差がありました。
反面、全く同じ車両がヤマハが正規輸入して正規物として販売していましたが、そのメーターはかなり”厳しかった”みたいです。
どちらの車両も国内正規部品で国内メーターを装着して走ったことがありますが、最高速で20km/h以上の誤差がありました。
つまり、100km/hを指しているのに、80km/hしか出ていない・・・
要するに、100km/h出ていると思い込ませる”ハッピーなメーター”と言う事ですね。


さてさて、同じ事は車のメーターにも言えます。

平成18年12月31までの製造分に関しては・・・(二輪などを除く一般的な自動車)
10(V1-6)/11≦V2≦(100/90)V1 ・・・・①

平成19年1月1日以降製造分に関しては・・・
10(V1-6)/11≦V2≦V1 ・・・・②

両式ともに、V1=車のスピードメーター、V2=検査機の表示・・・です。
こういった数式で誤差範囲が決められています。


仮に、一般的な検査スピード、時速40km/hをこの式に当てはめますと・・・
①は、30.9km/h以上44.4km/h以下が合格となります。
②では、30.9km/h以上40km/h以下となります。

つまり、平成19年以降製造の車に関しては、オーバー側は認められませんよ!って感じですね。
そうなってくると、インチアップなどでタイヤの外径が大きくなると、はみ出ていなくても”車検不適合”となる可能性が出てきます。
ただ、この辺りは”検査受験者の自己申告”と言う名の”テクニック”がありますのでどうにでもなりますが、少しだけ気に留めておいたほうがいいと思います。
ま、持込ならどうにでもなりますけど、Dでは間違いなくアウトですね。


さて、それじゃあ、GPSレーダー探知機のスピードメーター精度は正しいのか?
これはよく話題になります。

オイラ的には”メチャクチャ正しい”と思いますし、ある意味”それが今走っている瞬間のスピードですよ”と言っても過言ではないと思います。
GPSレーダー探知機が、数あるGPS測位方法でどのシステムを採用しているのかは各社まちまちだと思いますが、オイラが今現在使っているハンディーGPS”ガーミン Oregon550+”は、一秒間に数十回の計測を繰り返し、車速など無くても非常に正確な位置を示します。

地図表示でも、複数車線のある道路ですと、どの車線を走っているのかまで表示可能です。
直進中や交差点を曲がる時に、少しでもハンドルをぶれさすと、きちんとその軌跡まで記録しています。
当然車線変更をした時も完全に把握していますね。
使っていて、ちょっと怖いくらいです。

パイオニアのカーナビでも、一秒間に10回程度計測していますよね。
今のGPS精度は、民間機でもこれくらいが当たり前なのです。
速度が正しくなければ、経緯度表示も地図表示もつじつまが合わなくなってきます。
つまり、安モンGPSレーダー探知機でも、車のスピードメーターより遥かに正確って事です。

これが測量屋さんや軍事利用を念頭に置いた製品ですと、誤差はミリの単位と言われています。


ちなみに、オイラのワゴンR、インチアップして結構純正より外径は大きくなっています。
純正  165/55R14=536mm
ぴよ? 165/55R15=563mm
外径で”27mmUP”となっております。

この状態で、先日ワンタンク分約400km走行しました。
車のトリップメーター403kmを指していた時に、ハンディーGPS422kmを表示していました。

どちらが本当に正しいのかは微妙ですが、このことから解る事は、”外径が大きくなると、それなりに誤差が出る”と言うことでしょう。
大体、純正より5%程度大きくなっていますので、走行距離も5%程度メーターより余分に走っています。
ま、余分に走っているのではなく”トリップメーターが少なく表示している”といった方が正しいのですけど。
トリップメーターは速度計より計算していますので、常時5%程度”低めに表示”していたのだと思います。


道端で日向ぼっこしている県職員や、ストーカーパンダや白馬には気をつけなければなりませんけど。
でもね、彼らは”誤差と云う言い訳のできない領域”に達しないと、赤旗を持って飛び出してきませんからね。
よって、一般的に15km/h以下程度では捕まらないって事です。
ただし、岡山管内は・・・大変厳しいです。


純正オプションやグレードの高い車で、外径の大きなタイヤが設定されている車種が多いですが、この場合は基本メーター設計”最大外径”を基準にしていますので、下位グレードの外径の小さなタイヤを装着しているモデルは、概ね”高めに表示”されていると思います。
つまり、ハッピーメーターですね、表示速度>実速度。
ご自身の車で外径の大きなタイヤが装着されているグレードのある方は、その外径までならOKです。

GPSレーダー探知機のスピードメーターとの差異は、こういう理屈で起こっているのです。
設定の一番大きな外径のタイヤを装着して走行すると、殆ど差異はないと思います。
ただ、溝も5mm以上ありますからね~・・・両端で10mmです。
新品タイヤとスリップサインの出ているタイヤとでは・・・


あと、もう一つスピードを知る方法として、故障診断コネクター(OBDⅡ等)に来ている車速信号から読み取れます。
しかしながら、ココの信号はあくまで”基本的に車両スピードメーター表示と一緒”ですので、あまり意味は無いと思います。
スピードメーター自体は、この信号に少し細工をしてパネルに表示しているだけですから。


そうそう、一部の方々が騒いでいる、”純正より外径が大きくなれば車検不適合”と言う話ですが、正しくは”平成19年1月1日以降製造の車”に適用される事項です。
別に外径が大きくなったから車検不適合となるのではなく、あくまで”スピードメーターに関する検査で不適合”となる可能性があるだけです。

ちょっと認識が違うような気がしますね、あの騒ぎは。
Posted at 2010/01/20 19:06:25 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年01月11日 イイね!

コストダウン???

オイラのキイロイクルマ・・・

2006年式であって、マイナーチェンジ後の多分3ロット目の輸入割り当て分です。

本当は”今船に載っている分で、まだ買い手の付いていない分があるから、今それを押さえたら1ヵ月後には納車できます・・・”なんて”アマ~イ釣り言葉”に負けてハンコを押した瞬間・・・
再度確認してもらうとタッチの差で買い手が付いてしまったらしい・・・ホントウカ???

結局、次のおまとめ発注で発注しましたので、結局3ヵ月半待ち・・・
ま、出来立てホヤホヤだったから良いですけどね。


ロットによってかなり微妙な違いがあると言うのは輸入車全般に言える事です。

2006年式のマイナー後のビートルについて色々まとめると・・・
ルームミラー部分の時計と温度計のバックライトが廃止になっているロットがある
運転席ハンドル下のアンダーパネルが装着されていない車がかなりある
後部ウインカーバルブが”ステルス球”じゃ無しに、アンバー球が入っている
ルーム部分のウェザーストリップが未塗装(黒色)の物がかなりある
水温マーカーが廃止されている(点灯しない)物があるらしい


嘘か真かは知りませんが、オイラが知っている一部だけでこれだけあります。
もっと他にもあるんですけど、騒ぎになると困りますので控えさせていただきます。


この中で、オイラ自身が実際に確認できた物は、ステルス球とルーフウェザーストリップだけですけど。

どちらもショッピングセンターの駐車場で見たのですが、特に拘りのあるような乗り方をされているような雰囲気でもない普通のビートルでしたので、元々こうだったんでしょうね。

ステルス球かアンバー球かは、はっきり言って好みの問題ですのでどちらがどうのこうのというものではありませんが、ウェザーストリップだけは同色の方が・・・

実際の所、オイラはステルス球よりアンバー球の方が好きだったりします。


あと、ハンドル下のアンダーパネルが無い人って本当にいらっしゃるのかな?
あれが無いと言う事は、あの部分は配線むき出しな訳ですか???


ちなみにオイラの車は全て”OK”です。
もっとも、ターボ車に付属だった”ボンネットインシュレーター”は、BUGS GO GOサンで買いましたけど。
Posted at 2010/01/11 18:11:08 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年01月08日 イイね!

セキュリティー

先ほど買い物に行くと、駐車場で某国産車に装着の”某社製”であろう、セキュリティーシステムが大声を上げて”鳴いて”いました。

オイラが到着した時点では鳴っていましたので、それより前から鳴っているようです。
買い物を終らせて出てきてもまだ鳴っていました。
傍迷惑も甚だしい・・・設定変えろよな・・・

今後も鳴り続けるんだろうな~・・・なんて思いながら”シカトこいて”帰ってきました。
多分エリアセンサーが作動したか、誰かがぶつけてショックセンサーが作動したかだと思います。

アンサーバックして車の持ち主に連絡が行っても、キー自体がカバンの奥深くに眠っていたりしたら意味がありませんし、ショッピングモールなどの広大な駐車場の場合だと駆けつけても到着までにかなりのタイムラグがあります。

それに、特定省電力型の発信機でも、建物の中に入っていると”抜群に”感度が落ちます。
警告電波が持ち主にまで届くかどうか非常に疑問です。
オイラのセキュリティーも、能書きでは800m以上届くらしいですけど、絶対無理です。
いくら田舎住まいでも、そんなに電波条件の良い場所はありません。



さてさて、皆さんはこの同じような状況の時、どうしますか?
多分オイラと同じように”シカトする”と思います。
オイラもシカトはしましたが、それとなく様子は見ましたが特にどうこう言う状態じゃなかったし、仮に誰かにぶつけられて”ぐっちゃ~”って成っていても、多分関わらないと思います、残念ながら。

特に”なにかごそごそやっているヤカラが居た”時なんかは、間違いなくソッコーで逃げます、だってオイラの命だもん・・・
人の車の車上荒らしに関わって、命でも落としたらたまったもんじゃない。
所詮悪い事をやっている人なんだから、何をされても文句は言えない。

車にはそれなりに興味はありますし、それなりのセキュリティーも搭載しているオイラですが、他人の車なんか知った事ではない・・・コレが現実だと思います。
可愛そうに・・・とか、ヤメといたれや!なんて気持ちはもちろん有ります。

これが、特に車に興味もない普通の人だと・・・
まず関与しないでしょうな・・・そのけたましく鳴っているサイレンの音自体が理解できないはす。
当然、警察なんかには絶対連絡もしませんし・・・
誤動作の可能性だってあるのだから。
もっと言えば、あまり関わると、一味と間違えられる可能性もあるし・・・


カーセキュリティーなんてものは、所詮この程度の物なんですよね。

よくパーツレビューなんかで、”このセキュリティーで完璧だ”とか、”コレで盗難の心配は全く無くなった”なんて事を書いていますが、本当にそう思っているのなら”非常に幸せな人”だと思います。


所詮人間の開発した物で、所詮人間の取り付けた物です。
人間はそんなにバカではないんですよ、本気で盗ろうとしている人はどういう手段を使っても盗ります。
そりゃね、無いより有ったほうが良いとは思いますけど・・・


純正でも多数の車にセキュリティーシステムが装着されていますし、後付けでも非常に流行っています。
エンジン自体にもイモビライザー装着車が非常に多くなっています。
でも、どうして車上荒らしや盗難が一向に減らないのでしょうか?

後付けセキュリティーシステムの”能書き”を読むと、本当に”絶対盗られない”錯覚するような文言が並んでします。

セキュリティー取り付けショップの宣伝文句も同じです。
こんな事を書くと怒られそうですが、これだけ後付けセキュリティーが流行っていると言う事は、取り付けショップも多数あり、インストーラーも星の数ほど存在する。
つまり、量の増加は・・・なワケでして。
仮にセキュリティーシステム取り付けショップを営もうとした時、特に何の手続きも要らないわけでして。
誰でも仕入先を確保して、それなりの知識が有れば営業開始可能な訳です。
特に整備士資格や公安委員会や警察への届出や許認可は必要ありません。
つまり、何処の誰が営んでいるか解らないお店に、大事な愛車のセキュリティーを全面的に委ねる・・・
ちょっと怖いですね・・・

この辺りが、オイラがセキュリティーシステムについて”所詮おもちゃ”と言う考え方の所以です。



いくら高性能なシステムでも、助手席にカバンを置いていたり、狙われやすいような場所に停めていたり・・・
当然、車上荒らしと車両盗難は別に考えなければならないのですが、どちらにしても”盗られる時は盗られる”のです。
出来るだけ人目に付く場所に駐車し、車には何も置かない・・・
昔からの”お約束”ですよね。


所詮”おもちゃ””アクセサリー”の類なんですよ。
その証拠に、純正イモビや純正セキュリティー”車両保険の割引対象”になっていますが、いくら高価な後付けセキュリティーでも、車両保険の割引対象にはなりません。

このことから判る様に、”あまり意味の無い自己満足なアクセサリー”という事です。
Posted at 2010/01/08 19:27:59 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年01月07日 イイね!

この会社って・・・

爆発したこの会社って、車に載せている”発炎筒”を造っている会社じゃなかったかな?

<工場火災>横浜で化学工場が爆発 5人が負傷の情報も

コレ!
Posted at 2010/01/07 19:12:27 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年01月07日 イイね!

ENEOS・・・  JOMO・・・

ついに”JOMO”ブランドが無くなる様で、未だに”ブランドハイオク信仰者”の方々は戸惑っているようですが・・・

10年も20年も前なら、各社オリジナルのガソリンやそれに添加する洗浄剤などを使っていましたけど、既にそういった時代は過ぎ去っています。
実際、メーカー名の入ったローリーも、中身は一体何処のものが入っているのか解りませんし、製油所や油槽所のタンクの中身は・・・


”ブランドハイオク”なんて時代は、とっくの昔に終わっているのですけどね。
今回のこのブランド名統合の話の中で、未だに”ブランドハイオク信仰者”が居る事を知り、ちょっと”異様”と言うか何と言うか・・・
そりゃ昔は”セ○様~”なんてCMもありましたけど、今考えると実際ガソリンスタンドの地下タンクの中身はその当時から結構色々”良からぬ噂”が流れていましたよね。


試食(?)のできないガソリンです、使ってみて怪しいと思っても後の祭りです。
余程の根拠や科学的なデータが無い限り、文句を言っても”知らぬ存ぜぬ”で終わりなんでしょうね。
それ以前に、そんなクレームを入れる人なんてまず居ないでしょうね。
完璧に空にした状態から給油する訳ではありませんので、いくらかは前回の燃料が残って居る状態ですから・・・


オイラの会社で購入している様々な石油精製原料や重油など”工業化学原材料”については、随分前からブランド名の統合が行われています。
以前は”JOMO”ブランドで納入され来ていたものが、”ENEOS”ブランドになっています。
納入タンクローリーにしても、随分前から”JOMO”のローリーは工場内で見かけません。
ま、こういった事柄は着実に統合が進んでいます。


ガソリンにしても、既に元売り系の給油所でも、輸送コスト削減でどのブランドの物が納入されているのかは実際わかりません。

よく話題となる”地下タンクへの入れ間違い”ですが・・・
ま、ある意味”確信犯”なんでしょうな・・・
余程の事がない限り、絶対”ばれ無い自信”があるとか・・・
例えば・・・1/3程度レギュラーを混ぜ混ぜ・・・
しっかりとした元売り系のスタンドでなければ、まずばれる事はありませんが・・・
Posted at 2010/01/07 18:56:18 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation