• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2010年01月06日 イイね!

素朴な疑問・・・高速道路料金改革の巻

高速道路通行料を無料にする・・・こういったエサで釣り上げた”政権交代”という獲物。

ま、無理な話なんですよね、実際は。
ガソリンに掛かっている”暫定サン”も廃止、通行料も無料、エコカー減税や補助金で車の利用を促進している・・・
それなのに・・・温暖化ガス25%削減???
そんな事が実現できる世界に住んでみたいものだわさ・・・


さてさて、高速道路料金改革についての素朴な疑問。

まだ大まかな事しか決まっていないようですし、これから集中砲火を浴びるであろうこの問題。


疑問点
①無料化区間が出来る様だが、無料区間⇔有料区間を跨いだ場合、どうやって計算するのか?
②ETC車載器不要論があるが、そうなってくると一体どうやって料金の徴収を行うのか?
③今現在のETC利用における割引制度(通勤割引とか・・・)も廃止するのか?
④普通車なら上限¥2000みたいだが、¥2000以下の場合、通常料金となるのか?
⑤本四高速や阪高等の”別会計路線”はどうなるのか?


まず、①
当初の話では”地域限定”ってな事でしたが、北海道や沖縄限定ならOKでしょう。
なぜなら、”車で海は渡れないから・・・”
でも、この”地域限定”の中に、”九州”が入った場合、関門海峡には”ゲート”がありませんよね。
九州の無料区間⇔本州の有料区間を通して通行した場合どうやって計算するのか?
本州→九州の場合は、入り口(本州側)でチケットなりETCにて入り口は把握できるが、九州→本州の場合、多分入り口は”フリー”となる関係上、入り口の把握はできないはず。
無料区間の出入り口にに、徴収員やゲートを配置するのか???
四国⇔本州の場合は、現在の”本四高速”のゲートが本線上に存在するので、ココは特に問題は無かろうかと思いますけど。


次に②
現在のETCシステム自体を撤去するのか?
でも、上限¥2000とした場合、残さなければいけません。
ETC車載システムとETCシステム自体を撤去して、また料金所復活ですかぁ?
人が徴収するのか、機械が徴収するのか知りませんけど・・・
料金所が復活すると同時に、また”料金所渋滞”も復活か???
全路線完全無料化すれば不要かと思いますけど、無理な話だ。
”高速道路”では無い”有料区間”も沢山ありますし、一部パーキングやフェリーなどでもETC利用可能となっています。
よって、この不要論自体が”不要”。


そして③
オイラもよく利用する”早朝割引”や”通勤割引”。
あの”約半額”になる制度ですよね。
オイラの利用する区間は”通常¥300”ですので、半額の”¥150”・・・
結構利用させてもらっています。
だって・・・下道は特定の時間帯、田舎のクセにメッチャ混み混み・・・
この恩恵を受けている方は結構多いはずです。
また、この制度によって、ある程度”渋滞する区間”と”渋滞する時間帯”が把握できますので。


更に④
現在のシステムだと、土日祝日限定だが、上限¥1000未満のところでは、通常料金の半額で決済されている。
つまり、通常料金¥2000未満の場所では”通常料金”である。
この改革が行われると、この部分はどうなるのか?
普通車上限¥2000、軽自動車上限¥1000、大型車上限¥5000みたいですけど、ちょっと見てみました。
出発点を中国道・西宮北ICとします。
ココから何処まで行けるのか・・・
普通車の場合・・・
西宮北IC~龍野ICまでが通常料金で¥2000です。(71Km)
軽四の場合・・・
西宮北IC~加古川北ICまでが通常料金¥1050です。(43Km)
大型車の場合・・・
西宮北IC~山陽ICまでが通常料金¥5200です。(125Km)
仮にこの一律料金以下の料金が、現在と同様の”通常料金の半額”となれば、それなりにメリットもあるかと思いますけど、何か”現在より実質値上げ”的な雰囲気が漂います。


で、⑤
現在、阪高を始め各種有料道路が存在します。
今回は”高速道路”ですので、NEXCO管轄と本四高速管轄が主となるのかな?
某道路はNEXCO管轄ですが、もう何十年と同じ値段のままです。ナゼ?
話がややこしくなりますので、コレは置いておきます。
現在、橋を渡って四国に行くと、本州内の高速道路+四国管内の高速道路で乗り継ぎ¥1000。
橋代が¥1000で、合計¥2000で良く行く”高知県須崎市”まで行く事ができます。
上限¥2000になった場合、本四高速がどう出てくるのかは知りませんが、仮に¥2000にしたとしましょう。
そうなってくると、倍の¥4000掛かる事になります、しかも片道・・・
現在は往復¥4000ですが、コレが・・・往復¥8000???
もう八千代食堂のたたきを食べる事は出来ません・・・



以上を踏まえて考えると・・・実質値上げって言うか、通常料金との間くらいになるのか?

料金改革を行うって事は、先から書いています曖昧な表現・・・”通常料金”自体を変えないといけないでしょうな。
どこぞの携帯電話料金みたいに、”◎△割”とかばかり作るとややこしくてヨクワカラン!
計算上この金額だ!なんて思って走ったら・・・後日とんでもない請求が来た・・・
これぞ”ボッタクリコーソク”だよね・・・
ま、コレにも言及していますので、解りやすい料金体系にはなるでしょうけど。


でも、値下げすればみんな車に乗るし、値上げしたら非難ゴーゴー!だし・・・
非難されて票を失う事が、センセィ方にとって一番キツイお仕置きなんだよね。

ま、オイラの素朴な疑問でした。
多分何処かですでに盛り上がっている話題なんでしょうけど。


でもね~・・・
以前からいつも書いていますけど、一民間企業の”商売価格”を勝手に政治家が決めていいものなんだろうか・・・
そりゃね、元々”公団”だった時に決めた料金なので・・・いいのかな~・・・?

じゃあJRの運賃も、NTTの通話料も国策で決めたらいいのに・・・

Posted at 2010/01/06 21:37:14 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2009年12月30日 イイね!

フェンダーアーチモール

フェンダーアーチモール先日、とある方から質問をいただいたのですが・・・

オイラの上げている”フェンダーアーチモール”についてです。
ぶっちゃけ、一般的な使用目的は、ズバリ”ハミタイ対策”です。
エラソーな事を書いていますが、もちろんオイラもそうです、ハイ!

でも、商品自体はそんな目的で販売されている代物では有りません。
あくまで、”装飾品”です。

ハミタイ完全に合法化するなら、オーバーフェンダー装着やフェンダー叩出しなどを行い、記載事項変更もしくは構造変更申請をしなければなりません。

それか、そのホイールの装着をあきらめる・・・


で、このフェンダーアーチモール”立場”ですが・・・
コレははっきり言って物凄く曖昧な物なんですよ、実際は。
陸運局やディーラーによって、本当に様々です。
唯一言える事は”車検証上の全幅±20mm”です。
あと鋭利でないとか色々ありますけどね。
つまり、一応片側10mm以内ならOKですが、コレはあくまで”車枠全幅”の話です。


ハミタイの定義として、取り付け軸中心より前方30°後方50°の範囲において”車枠の直下部分”においてはみ出てはいけませんよ・・・簡単に言うとこういう事なんです。

この”車枠の直下”と言う文言で見解の相違が生まれます。

直下・・・ま、”ちょっか”と読みますけど、”ました”ですね。
”車枠の真下”・・・つまり、フェンダーの真下と考えるのが妥当でしょう。
じゃあ、”フェンダーの真下”って何処じゃいな?って事です。

一般的に”良い様に解釈”すれば、タイヤの上方部分です。
”ツライチ”の定義は、この部分がフェンダーの面と一緒になることを言うと思います。

そう考えると、フェンダーの真下=タイヤの上面という事になると思います。
じゃあ、この部分で前方30°後方50°の範囲で出ていなければOKなのか?といいますと、そうでもないようです。

先のも書いた”直下の定義”を厳しくしてみますと、タイヤと地面の接触部分・・・つまり、タイヤ下部の部分とも考える事ができます。
つまり、極端にキャンバーをつけていると(通称鬼キャン)、物凄く”ハの字”になっています。
この状態の場合、当然”タイヤ上部はフェンダー内”ですが、タイヤ下部は思いっきりはみ出ています。


こういったことから考えますと、一番無難な解釈”フェンダー直下=タイヤ回転部全体”と考えるのが”オトナの解釈”だと思います。
事実、オイラの出入りしているディーラーでも、”フェンダー直下=タイヤ回転部全体”という認識です。

パーツレビューに書いています”認識の違いで・・・”という文言はこの部分なんですよね。


例えば、よく問題となるビートルに一番似合うホイールの一つであろう”対策前のATPのホイール”ですよね。
あれは、センターキャップ部分がはみ出すんですよね。
フェンダー直下=タイヤ上面と考えるとOKなはずですが、NGとなってしまう事はこういった理由があるんですよね。

もっとも、陸運局に持ち込むと検査受け前には、ホイールボルト検査の為に必ずセンターキャップを外しておかなければいけませんので。その時点でどうこう言われる事はまずありません。



この見解については、全てのディーラーや検査官が全て同じなのかというと、そうでもありません。
極端な”鬼キャン”は他の検査でNGですので論外ですが、タイヤ上部がフェンダー内でOKとしている所もある事は事実です。


無難なのは・・・ディーラーに相談して、少し高いけどディーラーでフェンダーアーチモールを買って装着してもらう事です。


この話は、GOLFⅣ”R32”が、純正ホイール+新車装着純正タイヤで、陸運局持込でかなりの数がNGとされている事に始まります。
正規輸入されて、型式認定された時点ではOKだったものが、3年経った後にはその状態でNGとなる・・・
おかしな話ですが、その間に法改正があったんですよね。

フェンダーアーチモール装着かディーラー車検でクリアしているようですけど、この場合のディーラー車検って・・・
多分・・・なんでしょうな・・・売った以上仕方ないわな・・・実際。
Posted at 2009/12/30 19:31:27 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2009年12月29日 イイね!

渋滞・・・

本日より短い正月休みなオイラです。
実は本日分は”年休”だったりします。
給料少ないくせに、何時まで仕事させるねん!!!

ま、給料の遅延も無いですし、ボーナスも例年より多く出ましたので・・・文句は言えません。


さてさて、朝から嫁車”ラフェスタのお靴””冬用”にしました。
そうです、ヤルヤルといっていて結局今日です。
でも、温かかったのでいいとしましょう。
日向にいると、結構日差しが・・・春っぽい・・・


でかいガレージジャッキを出すのが邪魔臭かったし、一台だけなのでエアーコンプレッサーの充填や工具類を準備している間に、手回し工具とマサダの油圧パンタジャッキで結構な所までできますので、本日は全て”人力”で交換しました。
意外と早かったです、多分4本で15分程度です。
一人かつ全て手動工具でこの早さだと、結構早いと思いますけど・・・しかも5本ナットホイールだし・・・

で、本日気がつきましたが、嫁車ですので”某Dら~”でしかジャッキアップしていません。
オイラが今まで行ったジャッキアップは全てガレージジャッキ使用ですので、メンバー部分を持ち上げています。
にもかかわらず、指定箇所のサイドシル部分が・・・曲がっている・・・4箇所中2箇所・・・
嫁に尋ねても”ディーラーでしかやったことないし、自分でジャッキで持ち上げた事はない”って言います。

う~ん・・・2柱リフトで持ち上げるとき、上手にブロックが入らずに曲げたか?
ぶつけたような形跡もないし、あの部分をぶつけると他の部分にも傷が入るはず・・・
ま、オイラの車じゃないからいいけど・・・
でもディーラーでこんな事起きるの???
証拠が無いから何も言いませんけど・・・


その後、キイロイクルマの給油に行くと、某ガソリンスタンドは既に大渋滞・・・
洗車機の前・・・
お正月モードですね。

明日雨降るのに・・・多分・・・
でも、大晦日からメッチャ寒くなるみたいなので、今日が洗車日和だったのかな?
オイラはまだ洗っていませんけど・・・

いくら洗車回数が激減しても、正月前くらいは洗ってあげないとね。
Posted at 2009/12/29 20:06:09 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2009年12月26日 イイね!

シートベルト警告音

本日ちょっとヤボ用で、休みにもかかわらず会社へ行っていました。

残念ながら、12/29まで仕事です。
ただし、オイラは当たり前のように12/29は年休を取っていますが・・・何か?
よって、後一日行けば終了です。


さてさて、会社に着いて暫くすると警備部よりオイラの電話に着信が・・・
何じゃらほい?ってな感じで電話を取ると・・・
どうやらオイラが今日駐車している近辺は、清掃作業の為に一時的に駐車禁止になっていたようでした。
そういえば何かお知らせが回ってきていたような気が・・・
休みの日なのでハンコだけ押して回していたようです。
そういえばその近辺には車が無かったですわ・・・


早速移動をさせましたが、構内をぐるっと回っての移動となりましたので結構な距離を走りました。
ま、構内ですのでシートベルトをせずに移動させた訳ですが・・・
本当は構内でも”社内安全規定”で、車はもちろんフォークリフトやその他の動力車でもシートベルトをしなければいけません・・・
ま、休みの日ですので・・・(ヲイ!)

初めて知ったのですが、ワゴンRってシートベルトをしないで走ると、暫くしたら”ピー!ピー!”って警告音が鳴るんですね・・・知らなかった・・・
だって、通常はどんなに短い距離でも、たとえ1m動かすときでも、絶対シートベルトをしていますからね。
シートに座ればエンジンを掛ける前にシートベルト・・・
もうコレが習慣付いてしまっているんですよね。

よって、メーターパネルにシートベルト警告灯が点灯するのも、実際は見たことがありません。
もっとも、スターターを回すときに全てのランプが一度点灯しますので、どんな物かは知っていますけど。
でも、警告音は知らなかった・・・
そりゃ”ピー!ピー!”って鳴っていたら、シートベルトをしないで運転する”アホタレ”には鬱陶しく感じるんだろうな・・・

だからやたらと整備手帳で”警告音カットの方法”紹介されていたり、通販でシートベルト警告音カットのツールが売られていたりするんでしょうね。

どの位運転すれば鳴り出すのかは確認していませんが、結構な距離を運転した後に鳴り出しましたよ・・・
5mや10mの距離では無かったです。


パーツレビューや整備手帳で”アホタレ改造の方法””アホタレパーツの紹介”をしてる”アホタレ”がかなり居ますけど、全てにおいて”自己責任で・・・”と言う文言が入っています。
それで責任逃れしようとしているのだろうと思いますけど、そんな文言クソの役にも立たないってことを肝に銘じて書いてくださいな。

中にはご丁寧に”シートベルト取り締まりにはご注意を!”なんて書いているバカも居ますしね。


エエかげんにせい!!!
Posted at 2009/12/26 21:42:19 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2009年12月24日 イイね!

洗車回数、激減!

9/11付けのブログで、soft99洗車研(センシャラボ)施工について書いています。


あの時はワゴンRに施工した直後でしたが、その後ビートルにも施工。
色々な意見はありますが、施工自体も特に難しくなく下地次第ではありますが結構いい感じで仕上がります。


その後約5ヶ月今はどうなっているのでしょうか。
その間何をしたのか、何が起こったのか、今現在どういう感じなのか・・・

車両の条件として、ビートルは基本屋根つき車庫保管、ワゴンRは”外に置きっぱ比率70%(ヲイ!)”、殆ど毎日どちらかの車で会社に行っている。
会社での駐車は”青空”。
ゲリラ豪雨多々あり。
元々どちらの車体もワコーズのバリアスコートの施工暦あり。
センシャラボ施工直前は、このバリアスコート施工。
どちらもバリアスコート施工後、2週間後にセンシャラボの施工です。

センシャラボは、キュキュット洗剤洗いのあと、2層コート。
下地自体はそれほど悪いとは思いません。

こういった条件です。


特に”洗車ヲタ””アホみたいに神経質”ではありません。
所詮”車=移動の手段”ですので、はっきり言ってどうでもいいという考え方です。
周りの車より汚く見え始めたら、そろそろ洗車しないとな~・・・こんな勢いです。


で、今日まで、ビートルの洗車回数・・・水洗い1回のみ。
ワゴンR・・・月一で洗車機です。

ちなみに、ビートルの1回は、会社でトリさんから爆撃を受けたためです。
しかも、ボンネットのど真ん中・・・
コレを放置しておく勇気はありませんでした。


これで、はっきり言って”毎週洗車しているのと同等”の輝きです。
特に優れていると感じる事は、”防汚性”ですね。
あの”だら~”っとした”シマウマ”にはかなりなり難いです。
若干、ワゴンRのサイドステップがシマ模様になっているくらいですが、あの程度のシマ模様は世の中を走っている車なら殆ど存在すると思います。
結構汚れてきたな~なんて思っても、その次にやってくる雨で綺麗さっぱり汚れは無くなります。
これって結構すごい事だと思います。

洗車回数が激減、それなのに特に輝き具合が落ちている雰囲気もなし。


撥水性は、初期は撥水しますけど暫くすれば親水になってきます。
オイラ的にはあまりギンギンに撥水しているのは嫌いなので、丁度いい感じです。

ただ、ブリスやTRIZのような、純粋な”ガラス系”の、あの”シャキッとした輝き”とは少し趣が違いますね。
好みの問題だと思いますし、施工する車のカラーにもよると思います。


ま、概ね良いと思いますが、欠点は・・・値段が高い!
コレに尽きると思います。
施工回数も減り洗車回数も減るのだから、トータルのコストで考えるとお得なのかもしれませんが、初期の投資額が大きすぎます。


それに・・・
怒られるかも知れませんが・・・
某ドイツ製の”あの白い液体ワックス”と同じ・・・
香りも手触りも・・・

もっとも、どちらも”アクリル系”を謳っていますので、一緒だと言えば当然一緒なので良いのですけど・・・


ま、1本¥5000を安いと見るか高いと見るか・・・
あの”ぬめ~っとした光り具合”が好きな方には一押しです。
Posted at 2009/12/24 19:55:28 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation