• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2011年08月23日 イイね!

海部観光の日本一豪華な夜行バスに乗ってみる

海部観光の日本一豪華な夜行バスに乗ってみる東京からの帰り、日本一豪華な夜行バスに乗ってみました。

海部観光 マイフローラ号

いわゆる”都市間高速ツアーバス”の類です。

現行三菱ふそうエアロクイーンSHD夜行バス仕様の車体が、超豪華に変身しています。
通常ですと3列シートで28人乗り、同じエアロクイーンの貸切観光バス仕様ですと多分50人以上乗れる車体です。
4列シートのトイレ付夜行バス仕様で、40人前後です。

それが何と!12人乗りです。
夜行バスとは思えない個室空間が広がります。
現行法上、完全個室や寝台仕様はご法度のようですので色々工夫されております。
実は個室では無いんですよね、あくまで”パーテーション(仕切り)”だそうです。

それなりに木製の壁で仕切られた座席回り、固定壁が設置できない部分はカーテン。
カーテンを引くとほぼ個室になります。
前後席との天井の空間は有りますが。


午後9時に東京駅八重洲地下街27番出口を上がったヤンマー東京ビル前を出発し、翌朝午前6時ころに徳島駅前に到着です。
約9時間の移動となりますが、シートもいわゆるプレミアムシートですので、寝返りがうてます。
JR系高速路線バスのプレミアムドリーム号や西鉄バスのはかた号などに使用されているシートと一緒のようです。
若干柔らか過ぎな感じもしますが、ほぼ水平までリクライニング出来ますので、マジで寝返り出来ます。
欲を言えばもうひと倒れして欲しいのですが。

豪華な車内空間を快適に過ごす為に室内は”土禁”となっております。
バス入口で乗務員さんに靴を渡します。
途中2か所で開放休憩が有りますが、その時誰が車外に出て行ったのかの確認も兼ねているようです。


足柄SAに23時ころ到着、15分間休憩の後簸たすら西に走ります。

新名神に入って甲南PAで二度目の開放休憩です。
3時前でした。
ここでも15分間の休憩後、ひたすら徳島を目指します。


運転は非常に丁寧で、不安は全く感じません。
本当に淡々と走って行きます。


甲南PAを出た後意識を失い、気がつけば鳴門大橋の上でした。
約30分の早着で、5時30分頃到着です。

その後、徳島駅前から高速舞子までまたまたバスで移動し、その後新快速で自宅まで帰ってきました。


非常に快適な旅でした。
乗務員さんの対応も非常に素晴らしかったです。
少し料金は高いのですが、またぜひ乗ってみたいですね。

今の所車両が一台しかないらしく、両方向ともに隔日運行となっております。
もうすぐもう一台増車されるようですが。

詳しくは海部観光のHPで。

ちなみに片道12000円です。
Posted at 2011/08/23 21:28:11 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2011年07月11日 イイね!

論点が違うだろ!!!

先日大分県で起こった痛ましい交通事故。
高校球児を乗せたバスがトラックに追突して、監督が亡くなったという事故。

運転していたのは自衛官の父兄。
で、こんなニュースが出てきました。

野球部バス事故、スタッドレスタイヤを装着

スタッドレスタイヤを履いたままだったらしい。
もちろん冬用雪道用のタイヤなのでこの時期は使わない方が良い事は誰でも知っている。
確かに限界域ではサマータイヤと比べたら差が出るのは当たり前。
でなければスタッドレシタイヤの意味が無い。

でもね、オイラが言いたいのは”限界域で走行するか?”なのです。
普通に決められた速度で極普通に走っていれば別にどういう事ありません、普通のタイヤです。
現に、乾いた路面でスタッドレスタイヤを使っていたからって怒られますか?
夏に車検を受ける時に、いつもはパッツンパッツンのタイヤを履いていてディーラーで怒られる方でも純正ホイ^-ル+スタッドレスで出すと何の問題も無く通るでしょ?
反対に、チェーン規制が出ている時に夏タイヤで突入したら怒られますよね。
気をつけて走れば問題ないのです。

しかも、30名近い人の命を乗せて走っているのです。
そんなスタッドレスタイヤがどうのこうのと云った運転をするべきではない。


オイラがこの事故で問題視する事はただ一つ。
一体何度同じような事故を起こせば気が済むのか?
同じような事故が数年前にも起こっています。
春先には山岳部の生徒さんを引率の教諭が自分の車に定員以上乗せてカーブを曲がり切れずに谷底に転落しました。


予算の関係もなると思いますが、なんで一個人の教諭が自家用車で生徒を公式試合に連れて行くのでしょうか?

今回のバス事故も、高校が買ったマイクロバスに大型免許を持っているというだけで父兄の自衛官がハンドルを握っていました。

自衛官だから二種免許を持っているのかどうかは知りませんし、この場合は営業運転では無いので二種免許は必要ありません。


一教諭が自前の車に他人の生徒を載せてハンドルを握って”公式試合”に連れて行く・・・
コレ、非常にまずいと思いますよ。


幾らの保険掛けていますか?
運転技術は大丈夫ですか?
何かあった時、責任取れますか?



個人的に連れて行くのならそれはそれで構わないのかもしれませんが、”公式試合=学校の行事”と考えた場合、教諭一人の責任にしていいものだろうか?

今回もハンドルを握っていた自衛官一人の責任にされるのかもしれない。
もちろん、事の発端はこの自衛官の運転ミスとオイラは断言する。
他の要素はあった筈。
でも、多くの人の命を預かってハンドルを握るという事は、どういう事なのかハンドルを握る前にもう一度よく考えて欲しい。

それが営業運転でなくてもだ。
営業運転ならこんな事当たり前のこと、オイラが言うまでも無い。


昨今車が大型化し、一台の車に7人も8人も乗っている事は日常茶飯事。
同じ一台の車が事故を起こしても、昔のセダン全盛期の頃とは命の数が違う。
8人フル乗車のミニバン同士が事故を起こすと、合計16人の命に係る事故になるという事を良く知っておいて欲しい。


少年野球や子供会、地域のイベント等でとかく他人の車に乗る機会が増える時期、また他人を自分の車に乗せる事も多くなる時期。
それ相応の任意保険はもちろん、運転技術や運転マナーも十分検討してからにして欲しい。
Posted at 2011/07/11 17:59:41 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2011年07月07日 イイね!

短冊にはこんな願い事を書きたい・・・

車が凶器にならない日が来ますように・・・


いつの時代も車が凶器になっています。
犯罪の道具に使われています。


車好きにはどうも納得がいかない。
悲しい。

でも別に車が悪い訳ではない、その車を使う人間がバカなのである。
いつもオイラが工具ネタで書いている事、道具に罪は無い・・・
これと一緒。

確かに構造上の問題が事の発端な事故も当然ある。
でもね、刃物も一緒でしょ?
刃物なんか、切る事が目的の道具なんだから。

使う人がどれだけ安全に使おうとするかが、安全で便利な物か危険な物かの分岐点。
たしかに事故も起こそうとして起こしている訳では無いと思う。

でも、使い方を間違えると人を傷付ける可能性があるって事は誰でも知っている。
カッターナイフ、刃を出したままポケットに入れますか?
そんな事する人、居ないと思う。
それが危ない事、知っているから。


車も一緒でしょ?
危険と解って居のなら、そう言う使い方すればいいのに。


天気が悪くて天の川は見えないけど、七夕の短冊にはこう書きたいね。
Posted at 2011/07/07 19:32:47 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2011年07月02日 イイね!

悲しいね・・・

山口県でビートルが大きな事故を起こしてしまいました。

アクセルとブレーキを踏み間違えたとか・・・

別にビートルが悪い訳じゃないんだけど、同じ車に乗っている人間としてやっぱり悲しい。

ビートルが凶器になった事には違いない。

なんだかとっても悲しい。

あんな光景、ビートルには似合わない。
もちろん、どんな車も似合わない。


車が凶器になる事が無くなりますように。
Posted at 2011/07/02 22:59:17 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2011年06月22日 イイね!

ハンドルはどちらに切る?

高速道路上に駐停車している某K札車両やねくすこ車両などは、必ず左に目一杯ハンドルを切って停まっています。
もちろん停まっている場所によったら思いっきり右の場合もあります。

要は、後ろから追突されても車がガードレール方向に飛んで行くように止めているのです。
二次災害を防ぐ目的でそうしているのです。

渋滞で横を通った時や”キップを切られる時”、ちょっと気にしてみてください。
多分そうなっていると思います。


さてさて、勾配のついた場所に車を停める場合はどうでしょうか?
本当はあまり良くないのですが、路駐する時・・・
多分ね、普通の人はまっすぐにして停めると思います。
オイラも多分そうすると思います。

もしサイドの引きが甘くて勝手に車が動き出したら大変です。
物にぶつかる程度ならいいのですが、人にぶつかったらエライ事になります。
それを防ぐ為にも、ガードレール側へハンドルを切って停めておく事が良いのかもしれません。
車は傷付きますが、ガードレールにぶつかってそれほど多く動かずに停まります。


でですね、今日会社帰りに坂道があるんですけどそこに車が停まっていました。
もちろん邪魔なので”このクソガキ~”って思いながら横を通過した訳ですが、少し気になりました。
それは、その坂道が”上り坂”と言う事です。

もし下り坂の場合なら、確実にハンドルは左に切っておけば、後ろから追突もしくは勝手に動き出してもガードレールにぶつかって止まります。

上り坂の場合はどうでしょうか?
左へ目一杯切っていますと、後ろから追突された場合は別の話として、勝手に動き出した場合、左後ろの角がガードレールと接触します。
右へ目一杯切っていますと今度は左前方角がガードレールにぶつかって車は止まります。
多分どちらへ切っていても、ガードレールに前後どちらからぶつかり止まるのですが、どちらが良いのでしょうかね?


オイラ的には、右へ切っておいた方が良い様な気がしますが・・・
なぜなら、左へ切っていますと、動き出した時に結構大きな幅で車の右前が車道へ飛び出します。
それから考えると右なのですが、右は右で幾ら上り坂であろうと追突された時に・・・となります。
う~ん・・・


一番良いのはそう言う所に停めない事なんですけどね。
Posted at 2011/06/22 20:56:10 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation