• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2011年04月20日 イイね!

エンジン停止?

キイロイクルマが・・・ではありません。

先日の”バス旅行”、片道1000km以上の走行ですので、バスも途中のSAで”お食事”です。

”軽油満タン!”って、一体幾ら”食べる”ねん?
大きなバス会社のバスでしたので、当然現金払いではなく法人カードか軽油カード(今もあるのかな?)でのお支払いです。


給油口と反対側に座っていたので幾ら入ったのかは知りませんが、満タンは500L前後の筈。
ま、そんな事はどうでもいいんですよ。


あまりバスに乗っていて途中で給油て事は体験しないのですが、バスは給油時エンジン止めなくても良いのかな?

スタンドの兄ちゃん、エンジン掛けっぱで普通に給油していたよ。

最近消防法絡みでうるさいから、普通車なら絶対エンジン止めないと給油してくれないし、セルフだったら事務所の中からおっちゃん走ってやって来るのにね。

バスほど止めないといけないんじゃないのかな?
多くの人が乗っているんだし。

ま、軽油なんでガソリンほど・・・って、そんな事関係ないのよ。


運転手が悪いのか、スタンドが悪いのかは知らないけど、もうちょっときちんとやった方がいいと思うけどね。

かなり大手のバス会社だし、高速道路上のスタンドだったから余計気になる。
Posted at 2011/04/20 21:16:10 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2011年03月26日 イイね!

キイロイコナ

最近外に置きっパのワゴンR。

ワコーズのバリアスコートのおかげで”シマウマ”にもなりませんし、多少の縦縞は水洗いだけで簡単に落ちます。
やはりバリアスコートは”神”です。


しかしながら幾ら”シマウマ”にならないと言っても、フロントガラスは汚れています。
ちょびっと雨や雪が降った後は大変です。

金曜日の日、オイラの近居は15時位から猛吹雪で積りはしなかったものの”激雪”でした、30分位ですが・・・
駐車場に止めていた車は大変な事になっていました。
前日まで結構乾燥していたので塵の類が積ってたんでしょうね。


フロントガラスも大変な事に。
あまり使いたくないのですが、ウオッシャー液を出してワイパーを掛けました。
そうしたら・・・
この時期特有の・・・キイロイ粉が・・・
そうです、花粉&黄砂です。


田舎ですので花粉の方が多いんだと思いますが、ワイパーが拭き取って運転席側まで持ってきた拭き取り液・・・
モロ”キイロ”なんですよね。

オイラはスギにはほとんど反応しないんですが、ヒノキに激反応します。
でもあの黄色い液体を見ていると、オイラの可愛いおメメが・・・クシュクシュ・・・


でもね、車庫の肥しの”キイロイクルマ”はこの時期あまり汚れが気にならないんです。
見え難いだけなんですけどね。

やっぱり”キイロイクルマは偉大”です。


濃色系の車の方は大変なんだろうな。
昔黒色の単車に乗っていて濃色は懲りていますので・・・
Posted at 2011/03/26 19:44:55 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2011年03月06日 イイね!

タイヤ交換位自分でやれ!って言うが・・・

タイヤ交換位自分でやれ!って言うが・・・昔からタイヤ交換位自分でやれ!って言われます。

大体この文言の前には必ず”男だったら・・・”っていう、訳の解らない言葉がつきます。
男も女もカンケーネェだろ!


スペアタイヤの位置やジャッキの位置位は知っておけって言われますけど、最近はスペアタイヤはもちろんジャッキすら載っていません。
トレッド面に異物が刺さった位だったらパンク修理キットで一時的な修復も可能ですけど、サイド面をひっかいたりしたら無理です。

バルブから入れる液状の修理剤。
あれを使うと後がめちゃくちゃ大変です。
しかも、一時的であっても確実に走行できるまで補修できるかどうかは全く解りません。
それならリーマでグリグリやってプラグを差し込むタイプの方が若干マシのかもしれませんが、いずれにせよタイヤショップに持ち込み内面から修理をしなければいずれまた空気が抜けてきます。

昔と違い、今は修理技術も大幅に進化していますので、専門のショップで内面から確実に修理すれば以降の走行も全く問題はありません。
一部のガソリンスタンドで行われるプラグを使った修理はいずれ再修理が必要となって来ます。
それに・・・あんな修理じゃ気持ち悪いでしょ?



さてさて、昨夜阪神高速7号北神戸線と第二神明の合流地点付近で非常に痛ましい事故が発生しています。

<阪神高速>パンク修理中にはねられ2人が死亡、1人重傷

路肩でパンク修理を行っていた3名が後続の車に轢かれ、2名が死亡、1名が重傷となっています。
本来停めるべきでない場所で、本線にはみ出し、複数名が路上で交換作業を行っていた模様です。

後続車が気をつけなければならない事が一番大事ですけど、そんな所で複数名が作業を行っている事にも大きな問題があります。

本来なら交換自体は自分たちでやるにしても、非常駐車帯を利用し道路管理者に連絡して後方警戒を完全に行ってから作業すべきです。

安易に考えていたのでしょう。
複数名の人間が”タイヤ交換位自分たちでやるべき”と考えたのでしょう。

すぐに作業を行えば、パンク修理すれば再度使用可能になる、ホイールも傷まない・・・
どれ位の車だったかは知りませんが、想像するにそれほど大きなタイヤでも無いようです。
LTクラスのタイヤでしょう。
大きくてもTB程度でしょう。

それにホイールが傷んで新規に購入しても、人の命二人分と怪我の治療費よりは比べ物ににならない位安いのです。


”パンクした時は自分で交換せよ”という、非常に安易な風潮・・・
コレが30年40年前の時代なら高速道路もそれほど多くなかったし救援システムもまだまだだった時代ですから、必要だったのかもしれません。
さらに、車を運転する男ならメカに強くなくては話にならん!っていう、良く解らない”車至上主義”の賜だと思います。

男=メカに強い・・・
女=メカに弱い・・・

誰が決めたんでしょうか?

助手席に彼女を乗せていたり、家族の前で”パパはすごいんだぞ!”っていうことを見せびらかす為に、タイヤ交換という作業が”利用されていた”のかもしれません。


実際は路上でジャッキアップして交換をするなんて、危険極まりない作業なんです。
車載ジャッキほど信用出来ないモノはありませんし、ジャッキ自体は問題が無くても路面が傾いていたりアスファルトの上でのジャッキアップなんて、ジャッキアップした瞬間にアスファルト自体が陥没する可能性が非常に高いのです。
特にひと夏を越していないアスファルト路面は信用出来ません。
これは単車に乗っていて、サイドスタンドを使う人なら誰でも知っている事実です。

よく整備手帳なんかでブレーキパッドの交換や足回りの交換まで車載ジャッキ1本のみを使って家の前の道路で作業されている光景を見かけますが、はっきり言って”知らぬが仏”です。


少なくともオイラは路上でのタイヤ交換なんて恐ろしくて出来ません。
しかも高速道路上では。
幾ら大切なBBSホイールでも、オシャカになって買い換える羽目になっても絶対本線上では行いません。
死ぬよりマシです。
高々車やバイク如きで死にたくありませんから。
それに、路肩で行っているタイヤ交換って、あまりスマートには見えません。


その為にJAFに入っていますし、任意保険でにもくっついて来ているんですよ。
保険会社としてはそれを担保させておいた方が集客はもちろん、保険金の支払いも少なくなるんですよね。


別にロードサービスを行っている企業や組織の回し者ではありませんけど、プロに任せましょうよ。
交換位は自分で出来るのかもしれませんが、後方警戒や交通整理は素人では出来ません。

交換自体は別に大した作業ではありませんが、後方警戒や交通整理に関してはプロはプロなりのノウハウや設備を持っていますので、任せた方が安全です。

毎年何人もの人が路上タイヤ交換で亡くなっています。
車乗りとして非常に辛い事故です。


こう云う事故を聞くと、昔を思い出します。
学生時代同じゼミだった方が、当時の道路公団のアルバイトをやっていて、高速道路上で後方警戒の車に10t車が追突し、作業車の間に挟まれて亡くなりました。
非常にあっけない亡くなり方でした。
Y君とは前の日いっしょに昼飯食ったのに・・・


あと、当然ハザードを焚いていたと思いますが、車両後方で人がウロウロしたら尾灯やハザードランプが隠れてしまって後方からかなり見にくくなるって事も知っておいてください。

発煙筒を使いましょう!
使ってしまっても1本300円位です。
Posted at 2011/03/06 09:57:57 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2011年03月01日 イイね!

ガソリン値上げ

いきなりきましたね~・・・

会社へ行く道中にあるガソリンスタンド、一気に6円上げていました。
元々めっちゃ高いガソリンスタンドなので入れた事は無いんですけど。
でも、いきなり6円は上げ過ぎだろ?



ガソリンに関しては最近はあまり乗らないから別にどうでもいいんですけど、これから先、間違いなく食料品の値上げがある。
最終的には食料品や水資源が発端で戦争が勃発する。
それだけはやめてくれ。

国家を預かる者として、”戦争”というものは最悪の選択肢であるという事を良く肝に銘じて行動してほしい。


何をやっているのか良く解らない政治家。
それに対して、何のアクションも取らない国民。

少なくとももう暫くすればこの国は崩壊する。
今のままでは・・・


今ならまだ何とか修正はきくと思うし、修正して行かなければ大変な事になる。

いつもいつも書いている事だが、仲間内で集まってドンチャン騒ぎをするものいいけど、大人ならもう少し考えなければならないんじゃないのかな?



数十年にわたって独裁政治が続くのも問題だが、こうも頻繁に国のトップが交代するのはもっと問題である。

数か月~1年程度で一体何が出来る?
この古臭い保守的な考え方の塊の日本で。


もっと腰を据えて取り掛かれや!
政治家も国民も。
Posted at 2011/03/01 22:00:14 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2011年02月20日 イイね!

前後VW車に挟まれる・・・

先日からの雪で通勤スペシャルのワゴンRが結構汚いのです。

洗うのも寒いので、冬の時期には定番の”洗車機通し”をしました。
大体週一くらいでは通しているのですが、融雪剤などの影響で変な汚れ方をします。

寒くなる前にバリアスコートを何度も施工していますので、冬の間程度は洗車機でシャンプー洗車をするだけでピカピカになります。
やはりバリアスコート”神”です。
溶剤の香りとスプレー缶タイプって所がオイラ的には少し気になりますが。


で、今日もいつものガソリンスタンドで洗車機突入です。

突入すると、先客がいました。
VWの現行パサートCCでした。
確かココの洗車機は、”外車禁止”のはず・・・

基本的にオイラの住んでいる地域は、基本的にどこの洗車機も”外車禁止”の注意書きがあります。
地域柄なのでしょうか、オイラみたいな”ヤカラ”がいっぱい居ますから・・・(は?)
まぁ別にオイラには関係の無い事ですから・・・

そう思っていると、後ろに”GOLF6”がやって来ました。
う~ん・・・VWは外車じゃないのかな?
確かに”国民車”で間違いは無いのですが・・・

ビートル入れても良いんですけど、一度の洗車機を通した事が無いのでちょっと不安です。
一回通したら慣れるんでしょうけど。

でも、以前はBMWのM5を突っ込んでいる人がいました。
多分ガソリンスタンド自体が何かあった時の補償の絡みで禁止しているんだと思いますけど、オイラのビートルみたいな車がNGで、レクサス・LSだったらOKなのか?
ビ-トル3台買えるんですけど・・・


でも最近の洗車機は高性能になっていますから、ヘタな素人手洗いよりも綺麗になるしね。
たっかい素人洗車用品買うんだったら、年に何度かプロに洗ってもらうか毎週洗車機突入した方が安上がりだったりする。


ちなみにオイラのワゴンRは、いちいちアンテナを縮め無いといけないのでジャマクサイ。
やっぱりそのままだと終わった後にはアンテナは無いんだろうな・・・
あっ、ビートル入れるんだったら、アイツのアンテナは取り外さないといけないな~・・・
Posted at 2011/02/20 22:47:03 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation