• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2011年01月04日 イイね!

日産の新型自動車運搬船に落書きをしてみると・・・

どうしてオイラはこんなに落書きが好きなんでしょうか・・・
しかも、非常にくだらない落書き。

昔からなんですよね、何かを見るとすぐに落書きをしたくなる・・・
そのクセ、自分で絵を描いてみろ!とか、写真を撮ってみろ!なんて言われると、サッパリなんですけどね。


で、この度新しく登場した日産の自動車運搬船・・・
シティ・オブ・セントピーターズバーグって言う名の船らしい。

日産車もどんどん海外からやってきているし、また海外向けもどんどん出て行っていますからね。
で、ちょっと落書きって見ました。

既にここのカービューでも紹介されていますので、ここの写真を使いました。

オリジナル

う~ん・・・船とは思えないデザインです。

正面から・・・



で、ちょっと落書き・・・



あれ?キミ、ちょっと前まで陸地を爆走していなかったかい?
引退して海の上に再就職しましたかぁ???



多分こう思うのはオイラだけでは無いはず。


やっぱり”0系新幹線”は偉大です。
海外でも新幹線は人気あるんだからさ、新幹線のデザインにしちゃえば???

東京観光して、その後新幹線で京都へ移動し京都観光、大阪でたこ焼き喰って関空から帰るのが”一番ベタ”な日本観光のルートなんでしょ?
Posted at 2011/01/04 19:40:11 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2011年01月03日 イイね!

大型バス 日野セレガを運転してみる・・・

大型バス 日野セレガを運転してみる・・・昨日、↓のくらだないブログを上げてから、ちょいとコイツで爆走していました。


日野自動車 セレガ



約300kmチョイの爆走でしたが、快適快適!
ま、オイラの車でもないし、某●●会社所有の車ですので、ぶつけたりしたらエライ事になります。
当然ビンボー人のオイラには弁償なんて出来ませんから。
なんでこんな事をしたのかはひ・み・つ!
バイトじゃありませんよ。

車の仕様



最近高速バスや貸切バス、空港リムジンにはコイツが引っ張りだこですけど、運転してみると売れている理由が良く解ります。
当然三菱ふそうのエアロクイーンやいすゞのGALA、UDトラックスのSPACEARROWなんかも良く見かけますけど・・・
実際は良いから売れているんじゃないと思います、昔からの付き合いや株主関係等で選択の余地が無かったりする訳なのですが。
コイツしか運転した事が無いので何とも言えませんが、実際はどれも多分似たり寄ったりだと思います。


でもね、この運転のし易さは一体何なんでしょうか。
めっちゃ良く走るし、ブレーキも抜群に効くし。
ビートルなんか比べ物にならない位運転し易いです。
初めて乗る人でも、ビートルが運転出来たら運転できると思いますよ。


運転して一番最初に気がつくのが、交差点が曲がり易い・・・
久しぶりに大型バスを運転しましたが、以前乗った先代エアロクイーンもそれなりに運転し易かった記憶がありますが、かなり違いますね。

当然メーカーが違いますので当たり前なんですけど、この左折のし易さは一体・・・
少々曲がった先の停止線から車が出ていても、普通に曲がれますから・・・


でもね、何の気なしに停止線オーバーで止まっている車ってめっちゃ多いですけど、大型乗りからしたらチョー迷惑な事なんですよね、乗った事が無けりゃ絶対解らないこの迷惑度。
皆さんプロだしプライドがあるから強引に曲がって行きますけど、実際はヒヤヒヤモンな訳で・・・
しかも、頭だけではなくオーバーハングでケツの先っちょも反対車線にはみ出ますから、そう大きく頭は振れないし・・・
フルサイズ10tよりも、トレーラーの方が曲がり易かったりするんですけど、あれはあれで他の意味で大変です。


乗っていて快適なら、運転しても快適。
運転して快適なら、乗っている人も快適・・・じゃない場合がありますけどね。


それにしてもちょっと驚きました、この進化は。
絶対ビートルより速いと思う。
トレーラーヘッドも速いですが、あいつらはスピードリミッターが掛かっていますので出ても原則90km/h。
460馬力は伊達ではありません。


一家に一台・・・欲しいですけどあんな高級車買えませんって。
仕様にもよりますけど、多分4000万円~5000万円くらいするはず。

変な、ただ単にプレミアが付いているだけの車を買うんだったら、こっちの方が・・・www
オイラ昔からこう云う考え方なんですけど、中途半端な中古高級スポーツカーを買うのなら、こう云う車を買った方が”アホ度全開フルスロットル”だと思うんですよ。

絶対こっちの方がハッタリ効きます。
憧れますね~。
洗うの大変そうですけど。


あと、常時”アッシー君”決定ですな。
でも、買い物行けねーな・・・セカンドカーか???
Posted at 2011/01/03 11:37:53 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2011年01月01日 イイね!

年明け早々ラフェスタにマイクロロン注入!

昨日クソ寒い中、納屋粗大ごみ置き場ガレージをほんのちょっとだけ”5S”しました。

5S・・・
製造業勤務の方なら会社で耳にタコが出来るくらい聞く言葉です。
1S 整理
2S 整頓
3S 清掃
4S 清潔
5S 躾

の頭文字の”S”を取って”5S”です。

ま、3Sやら4Sやら、色々あるんですけど、要は”片付けろ!散らかすな!”ってことです。
男子にとっては非常に耳の痛い言葉ですな。


そうすると、以前買っていたんでしょうね、マイクロロンの16オンスが2箱出てきました。
らっきぃ~!

いつ買ったのか記憶がありませんが、出てきた場所からすると、ワゴンRを買い換えてからのようです。
つまり3年以内なんでしょうね。


ワゴンRにもビートルにもCB1300にも施工していますし、2回目施工するほども走っていませんので、1缶を本日正月早々ラフェスタにブチ込みました。

実は嫁のラフェスタ、毎日の長距離通勤がたたって、現在の走行距離230,000km也!
”にじゅうさんまん”kmです。

よくもまぁコレだけノーメンテ、乗りっぱ、嫁の爆走にも耐えて特に大きなトラブルも無く走っている物です。
オイル交換は20,000kmごと、整備は車検の時にしかしない、しかも特に問題が無いので最低限しか行わない・・・
日産車は優秀です、っていうか、日本車がすごいんですけどね。


燃費もまだまだ14km/L台を常時キープしており特にこれと言って気になる部分は無いのですが、やはり最近は寒いせいか始動直後に少々不快な音を発していますので、今回マイクロロンの投入となりました。
この不快な音に関しては、嫁は全く気にしていませんがオイラは少々気になります。
嫁曰く、”物が動いているんやから、音がして当たり前・・・”だそうです。
ごもっともです、ハイ!

すぐにどうのこうのと言う事は無いのですが、別に悪い影響の出る物でも無いですし、オイラ自身それなりに評価をして居る添加剤ですので・・・

3/4をエンジンオイルに、残りをガソリンタンクに入れて終了です。


いつまで乗るのか知りませんが、暫くは乗るつもりのようですので・・・
次期ラフェスタの話も出ていますので、それを買うんでしょうかね?

あともう1缶はキャリィにブチ込むか、某オークションに流すか・・・


オリジナル物より、ハイブリッド用が良いみたいですね、普通のエンジンにも。
ちょっと高いですけど。
Posted at 2011/01/01 18:04:32 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年12月26日 イイね!

オイル交換!

暇だったので、ワゴンRのオイル交換実施。

暇って言うか、買って放置していたオイル缶が邪魔だったので、前回交換から12000km走っていたので交換しました。
まだまだ大丈夫なんですけどね。

通常は15000km走らないと交換しないんですけど、今回は少し早めにやりました。
風が強くて、ドレンから滴り落ちるオイルが飛び散りそうな雰囲気でしたので、今日はガレージ内で作業です。


使っていた広島高潤のオイル性能が抜群に良いからだとは思いますが、まだまだ使えそうでちょっともったいない気がしますね。
抜いたオイルを高そうなオイル缶に入れて”スペシャルブレンドオイルです!”って売っても、多分誰も気がつかないでしょうに。
実際そう言ったアコギな商売をしている所ってチョコチョコ聞きます。
全量使わなくても、新油半分・使用済半分なんてやられていても、普通は気がつかない。


今回はSUNOCO(スノコ)スヴェルト0w-20を入れました。
前のMH21ワゴンR御用達のオイルでした。

結構気にって居ますし、そもそも3L缶があるので無駄が無い。
広島高潤の特別品は、非常に高性能ですが、値段も超高性能。
街乗り専用NA軽四にはもったいないです、実際。
それに、結構パワーを喰われている雰囲気がします。


そこで今回使用実績のあるスヴェルト0w-20にしました。
街乗りNA軽四にはやっぱりこれが良いです。


0w-20を入れると油膜切れを起こすとか何とか言っている方が居ますけど、そんな事あるわけないじゃん。
粘度指数表示で油膜切れ云々なんて何処でわかるのかな?
確かに1年365日24時間休みなくレッドゾーンブチ込みっぱなしでエンジン回していたら油膜切れも起こすけど、それは粘度指数云々の問題ではない。

それに、大量の粘度指数向上剤をブチ込んで、単に消費者の購買意欲をそそっているだけオイル、それ本当に高性能なんでしょうかね?
粘度指数向上剤なんて、単なる”覚せい剤”だし、一番最初に劣化して来るオイル成分って、実は粘度指数向上剤なんだよね。
本来は必要の無い成分だし、この成分がエンジンに対して何らかの良い影響を及ぼしているのかと言うとそんな事は無い。
どちらかと言えば、邪魔な存在、これがあるが故にオイル劣化が早くなり、結果早期交換を煽るネタにつながっている。

にもかかわらず、やたらとワイドレンジのオイルが人気なのはどうしてなのか?
それはただ単に消費者がバカなだけです。

これはやはりあのコマーシャルのせいなのか?
バナナで釘打ち、ボンネットで目玉焼き・・・

ワイドレンジのオイル=高性能では無いって事を、そろそろ消費者も気が付かなければいけない時期に来ています。
エンジンオイルの性能は、ベースオイルで決定される・・・これがミソです。

人間でもそうですよね、八方美人って、いざというとき役に立たないし、信用出来ませんそれと一緒です。

ちなみに一番レーシーなオイルは、シングルグレードのオイルです。
一走行で交換だし、使用環境が決まっているのでマルチグレードにする必要が無いから。
Posted at 2010/12/26 17:16:19 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年12月18日 イイね!

バッテリーの販売価格・・・

皆さんはバッテリーってどこで買いますか?

某大手カー用品店やディーラー、整備工場等ですね。

最近はネットショッピングやオークションでの販売も盛んです。
ネットショッピングやオークションで購入した物については、原則自分で交換しなければいけません。
持ち込みで交換作業をしてくれる所もありますが、そう言った所へ持ち込むと当然割増工賃が掛かり、実質そのお店で購入する値段とほとんど変わらない事が普通です。
振り込みや通販やオークション特有のトラブルを考慮すれば、自分で交換出来なければ実売店舗で購入した方が、ある意味お得なのかもしれません。

また、廃バッテリー処理の問題もありますし。
オイラは無料で廃バッテリーを引き取ってくれるルートを確保していますので、専ら通販やオークションでの購入です。


ワゴンRにカオスの青バッテリー、キャリィにもワゴンRからのお下がりのカオス青バッテリー、嫁ラフェスタにもカオスの青バッテリー、ビートルにはmollのDRYバッテリーを装着しています。

毎回多分1年おき位でワゴンRのバッテリーを交換していますが、お下がりをキャリィに使用しますので、概ね2年半くらいから3年程度使用すれば”さようなら~”です。

カオスの青バッテリー、結構いいと思いますよ、今となっては珍しい日本製だし。
もっとも、自動車用の標準バッテリーは既に目新しい改良点も無い現在、別に日本製に拘らなくても良いかと思います。
だって、価格も性能のうちですから。
安モンバッテリーと高価なバッテリーを比較して、価格に見合うだけのパフォーマンスを発揮できるかどうかなんて、実際の所分かりません。
価格が1/3のバッテリーが、持ちも1/3なのかというとそうでは無いんですよね。
ま、いまだに当たり外れの多いアジアンバッテリーですので、その辺りと価格をどう評価するかです。

オイラはただ単に、ブランドを信用しているだけですし、mollバッテリーに関しては実績がありますのでオイラも採用しています。

mollのDRY、これ最高です。
めっや高価ですけど、信頼性抜群&オイラの好きな音に変化します。
ま、アンプやその他ケーブル類との相性がいいのだと思いますけど。
それに・・・良くなかったら困ります、同じサイズのバッテリーが5個買えますから・・・
ある意味、オイラの秘密兵器です。


でもね、バッテリーの販売価格って、どうしてこうも開きがあるんでしょうか?
一度通販やオークションで買ったら、量販店ではバカらしくて買えません。

物によっては、全く同じ物が2個、いや3個買えそうな勢いの値段で出ていますから。
単車のバッテリーなんか、モロそうです。
原チャ用のバッテリーの代名詞、”4LBS”なんか、同じ某国内メーカーの物を比べると、5個買えそうな勢いの所もあります。


どうしてなのかよく解りませんが、一括大量仕入れでもなさそうだし、モデルチェンジ後の在庫処分品でもなさそうだし。

どちらかと言えば、量販店での在庫品よりもバッテリー自体が新鮮ですし。
出来たてほやほやの物がやって来るんですよね。


自分で交換出来る力量があり、廃バッテリーの処理ルートを持っていれば、通販やオークション物は非常に良いと思います。


ま、今バッテリーが上がってしまったから、今からすぐに欲しい・・・
こんな事には対応できませんが、これ位価格差があれば劣化して終了になる前に、予防的に交換可能です。

カオスなど、いいブランドバッテリーなら一年位使用した中古物でも、某オークションに流せば結構な価格で落札して貰えますから。
これをすれば廃バッテリーの問題も無くなりますしね。



だいたい今の車って、機械製品では無く”家電製品”ですから、バッテリーが上がってしまえば”ただの厄介者”以外の何者でもありません。


死にかけたバッテリ^-を騙し騙し使用していると、ある日突然動かなくなる事は誰でも知っていますが、それ以上にオルタネーターなどに負担を掛けて、オルタネーター自体が”ポン!”って逝ってしまいますよ。
ま、オルタ自体が逝くのではなく、レギュレーターが逝くんですけどね・・・多くの場合。

オルタネーターが逝ったら、高いですよ~!
ま、リビルトや中古なんかを使用すればそうでもないんですけどね。
Posted at 2010/12/18 18:44:13 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation