• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2008年07月01日 イイね!

車載工具・・・

車載工具・・・車には緊急用の為に何がしかの車載工具は載っている訳でして・・・

使った事、ありますか~?

今の車では、載っていない物もあるのかもしれません。
何かの時は、JAF呼べばいいのですから・・・

それに実際の所、マトモに使える車載工具って無いのが実情ではないのでしょうか。
プレスで刳り貫いただけのスパナや、本当に上がるの?なんて思ってしまうようなジャッキ、イマドキプラグレンチなんか誰も使わんでしょ?って言う時代にプラグレンチが載って居たり。
まぁドライバーの柄になる物が殆どなんですけどね。


ヘンテコリンな車載工具を持っています。

この単車の車載工具です。
HONDA GOLDWING (GL1800)

ヘタレでしかもヘタクソなので、所有どころか乗った事も無いのですが、一度は乗ってみたい。
私の中ではハーレーより憧れ度はです。


仕方が無いので、車載工具のみ持っています。
しかしですね、この工具を持っていることとこの単車への憧れは全く関係ございません。
”道具好き”で所有しています。

この車載工具、日本の誇る工具メーカー”KTC”社の高級ブランド”nepros(ネプロス)”です。

ネプロス工具は私も沢山所有していますが、やはり舶来工具とは一味違った、物凄く凝ったつくりをしています。
使い心地もバツグンで、舶来品の”ブランド名”に拘らなければ最高の工具です。
ちょっと趣味性の強い工具ですので、あまり種類は無いのですが、少しずつ増えていっています。

この高価な工具を、車載工具にしてしまうホンダの粋な計らい。

でも私思うに、この単車に乗っている人って多分こんな車載工具使わないと思いますけど。
ちょっと偏見かもしれませんが、機械弄りの好きな人は余りこの手の単車には乗らないと思うんです。

昔(今もかな?)日産のプレジデントに、ネプロスの前身の”KTCミラーツール”が車載工具として載っていたのは有名です。
この車こそ、絶対車載工具なんて使われないんだろうな~なんて思います。



このゴールドウイングの車載工具も、バラで揃えれば3~4諭吉程度します。
純正で買えばどの位するのでしょうか。

ホンダはヤマハのようにネットでパーツ検索できないので不明です。

どの車も単車もそうですが、車載工具って意外と高価ですよね。
下取りに出す時、査定の対象にもなるし・・・
多分、ダ○ソーの工具の方がマシと思いますけど。
Posted at 2008/07/01 19:44:30 | トラックバック(0) | 工具バンザイ! | 日記
2008年06月29日 イイね!

ハサミ

ハサミ一日中豪雨と言っておきながら、殆ど降らなかった地域に住んでいます。
夕方なんか強烈に晴れていました。
本日の予定はすべて変更したのに~!



さてさて、結構道具の好きな人でして、これはジイさんやオヤジの血をそのまま引き継いでいます。
凝り性なのは、母親方の遺伝子です。
母親方の親類はヒドイです。
私なんか、鼻で笑われます・・・



道具と名前の付く物は星の数ほどあります。
ドライバーやスパナ、包丁、筆、鍬、スコップ、食器・・・
まぁ、身の回りの物殆どが道具ですね。

一番身近な道具の一つに、”ハサミ(鋏)”があります。
多分殆どの方が一度は使った事があるはずです。

紙を切る、袋を開ける、紐を切る、散髪・・・
基本的には刃物に分類されると思います。

種類や値段も様々で、いわゆる”ピンキリ”です。

工作用のハサミには、波形やギザギザに切れる面白い物や、事務用ではシュレッダー代わりになる5本くらいまとまっている物もあります。
このシュレッダーハサミって、ザル蕎麦用の焼き海苔を切る時に便利らしいです。

左利きの人用のハサミもあります。
この左用のハサミって、めちゃくちゃ高価なんですよね。
会社でも何本か用意していますが、大変です。


さてさて、私は車弄りから家庭内の用事まで、このハサミを使っています。
ENGINEER 鉄腕ハサミ PH-50

1本1500円位するのですが、買う所を選べば900円くらいで買えます。
このハサミ、恐ろしいくらい切れます。
一見普通の事務ハサミなんですが、微妙に刃にギザギザが付いており、切る対象物をしっかりグリップします。
本当に微妙なギザギザなので、切り口には全く影響しません。
同じような物にバーコのハサミがありますが、アレより細かいです。

さらに、刃の根本付近に結構大きなギザがあるので、この部分を使えばかなりぶ厚い物まで”サクッ!”といきます。

このハサミの上位機種に”鉄腕ハサミ ザイロン”という機種があります。
こちらは本当にぶ厚い物を切る為に刃もかなりぶ厚いです。

どちらのハサミも、ひょっとしたら小指くらい・・・な勢いです。

一本1500円といえば、今の時代?な値段設定ですが、値打ちはあります。

刃先も結構細いですので、狭い所のインシュロックを切断する時にも重宝します。
スパッ!っといとも簡単に切れます。


車弄り用だけでは無しに、家庭用としてもこの切れ味は大変重宝しますが、夫婦喧嘩には使用しないでください。

一度お試しあれ!
名前がいいよね。



お気に入りの工具屋さんで購入できます。
(¥900はここではありません。)
i-TOOL
Posted at 2008/06/29 21:46:55 | トラックバック(0) | 工具バンザイ! | 日記
2008年06月22日 イイね!

エアコンプレッサー

昨日のブログでインパクトレンチの事を書きましたので、今日はその大元の”コンプレッサー”について書いてみます。

ただ私もプロではありませんので、素人が休日にガレージでゴソゴソやる程度の事について書いてみます。


まず最初に・・・
一度使うとやめられません、
コレだけは十分お気をつけください、癖になります。


よくホームセンターなどのチラシに¥10000位の物が出ています。
あれって使えるの?
使えますよ、無いよりマシですしそれ相応の仕事はきちんとします。
ただ、ショボいです、そうですねぇ~タイヤ4本交換するのに何回コンプレッサーがONになるのやら・・・
つまり結構電気を食います。
エアブローは常時回りっぱなしになりますし、物によっては吐出量>供給量となり、殆どエアの出なくなるものも。


少し高価な物になってくるとそれなりにシリンダーやタンクの容量も大きくなってきます。
2気筒の物や3相200Vの物になると3気筒のものもありますね。

容量UP=仕事が早い(福△工務店か?)と考えて差し支えないと思います。


しかしながら、あの馬力表示は???です。
一般的な家庭用単相100Vでしたら、契約内容にもよると思うのですが、基本15A~20Aだと思います。
馬力計算をすれば分かるのですが、15Aすべて使ってモーターを動かしても0.75KW=1馬力・・・
2馬力や3馬力表示の物もありますが、表示自体ちょっと疑問。
他の計算方法でやっているのかな?
吐出量もどの条件での値なのか・・・
まぁ素人が使う分に関してはそれほど問題ではないようです。


コンプレッサーがあれば何が出来るの?
 タイヤ交換 (コレにはエアインパクトレンチが必要)
 タイヤのエア充填  (エアインフレーターなどが必要)
 エアブロー  (エアガンが必要)
 塗装  (ペイントガンが必要)
単相100Vのコンプレッサーではこの辺りが限界ですね。

エアポリッシャーやエアサンダー、エアソーなどは使えないことも無いですがはっきり言って無謀です。
物凄くストレスが溜まります。
塗装はあまり大きな物はしないほうがいいでしょうね。


あまり大きな期待はせずに導入すれば、”おぉ~!スゲ~!”ってな具合です。

コンプレッサーは車で言うところの”エンジン”ですので、使うにはその他に色々要ります。


まぁ、余り期待せずに導入してみてください。
安物でも悪くは無いはずです。

ただし、速攻で大きい物が欲しくなります。
大きい物を買ったら、その次は3相200Vが引きたくなります。
3相200Vを引くと、もっと大きな物が欲しくなります。

そうやってどんどん”ドツボ”にはまっていきます。

でも、正しく使ってきちんとメンテしていないと、爆発などの危険があります。
アレが爆発すれば、絶対無傷では済みません。
Posted at 2008/06/22 19:51:37 | トラックバック(0) | 工具バンザイ! | 日記
2008年06月21日 イイね!

オイオイ・・・

いくら最強のマックガードでも、インパクトレンチで締めたり緩めたらダメでしょ!

それで割れたり欠けたりしたからって、メーカーにクレーム言っても・・・

取説に書いてあるでしょ!インパクト使用禁止って。
手締め、手緩めが基本だよ。

トルク管理したインパクトレンチだから大丈夫・・・
インパクトレンチでのトルク管理なんて絶対出来っこないよ。
完璧に一定のエアが供給される訳じゃないんだから。
外気温によっても変わるし。


インパクトレンチでトルク管理をしたいのなら、別途インパクトレンチ専用のトルクメーターを使わないといけないよ。


東日のトルクレンチを使うのが一番無難で安上がり。
出所の分からないトルクレンチなら使わない方がマシ。
”手ルクレンチ”の方が精度がよい。


それに・・・


トルク管理とナットの割れや欠けは全然違う問題だよ。



こんなショップがあることにマジ驚いた。
しかも、堂々と製品が悪いようにブログでホザいている・・・
信じられな~い。
お金取っている人間のやることとは思えない。
Posted at 2008/06/21 23:06:08 | トラックバック(0) | 工具バンザイ! | 日記
2008年06月21日 イイね!

コレで外れなければ・・・

様々な工具や道具がありますが、中でもいわゆる”ハンドツール”なるものは星の数ほど存在します。

snap-onHAZETに代表されるような輸入工具、ネプロスko-kenに代表される国産工具。

自動車整備に強い工具メーカー、産業機械に強い工具メーカーなどなど様々です。


工具の世界だけでは無しに、かばんや衣類、食べ物、建物などすべての”モノ”には造る人や会社が存在します。
いい加減な事をしている所や、もう少し”儲け”も考えた方が・・・などなど色々ですね。
”カリスマ”と呼ばれる職人さんも多数存在します。


さてさて、工具には本当に様々な物が存在し、使い勝手の良いもの、一回でオシマイ!、ブランド命!・・・使う人の予算やモノに対する考え方、また当然使う場所や用途で買う物は変わってきます。

以前のブログには多数の私の持っている工具をUPしていましたが、一度消してしまったので追々追加していきます。
中には買ったけど一度も使っていないし多分これからも使わないだろうな・・・なんて物も多数あります。


カリスマと呼ばれる工具の中に、"この工具を使って外れなければあきらめてください。”ってな物があります。
代表格としてはHAZETのHEXです。

ハゼットは、作り自体はスナップオンのようなメッキも施してなく梨地のシブイ工具ですが、油で汚れた手でも滑ることなく使えるといったメリットがあります。
ドイツ人の考え方の真骨頂でしょうか。


ここのHEXレンチはすごいです。
何がすごいかって・・・
その遊びの少なさと”しなり具合”です。

HEXレンチといえばスイスの”PB”が大御所ですが、PBで外れなかったHEXボルトもHAZETなら外れます。
また”WERA”のような小細工もありません


遊びの少なさゆえに、挿入する時にやり難さは当然ありますがしっかり入れてしまえば無敵です。


本当にコレで緩まなければ、正規の方法では緩まないと考えてOKでしょう。
”ナメボルト”の対処方法で外すしかないと思います。
Posted at 2008/06/21 20:48:03 | トラックバック(0) | 工具バンザイ! | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation