• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2008年06月20日 イイね!

ジャッキ・・・

まぁこんな場所でブログを書いていたり、他の人のブログや整備手帳を見ている人はそれなりに”車好き”なんだと思います。


私は車が大嫌いです!
”ぴよ?”さんは間違いなく近日中に閻魔様に舌をぬかれるでしょう。


冗談はさておき・・・
基本的には車載工具という物が車には搭載されていて、パンタジャッキとドライバーくらいはどの車にも載っていると思います。
最近のコストダウンで載っていない車もあるのかな?
スペアタイヤは載っていない車もあるようです。
まぁJAF呼べばいいんですけどね。


車載ジャッキはいわゆるパンタジャッキと呼ばれる本当に簡易的なものです。
とりあえず緊急時に道端でタイヤ交換するために載っている程度と考えて差し支えないでしょう。
この車載パンタジャッキを使用して、すごい人だとサスペンションの交換やブレーキキャリパーの交換までやってしまう人がいますね。
私は信じられません。


きちんとしたジャッキで正しい位置を持ち上げ、きちんとしたウマを正しい位置に掛ける。
基本中の基本です。


正確に掛けないと、ジャッキアップした途端車が動いた・・・
動くだけならいいですけど、最悪落下→挟まれて”チ~ン!”なんて事にもなりかねません。


正しい道具を使って、正しい手順で行えば完全に回避できる問題です。
大好きな車を触っていて怪我をしたらシャレにもなりません。


車を触る道具にはいろいろな物がありますが、このジャッキとウマに関しては自分や周りの人の生命にも危険を及ぼす可能性のある大変重要な道具です。

ホームセンターで売っている格安ジャッキもいいですが、もう少し安全の事を考えた方がいいと思います。
大体、”2t”なんて書いてある格安ジャッキでは絶対2t上がりません。
上がったとしても、すぐに降りてくるかジャッキフレームが”バキッ!”で終了です。


軽量アルミジャッキが流行っていますが、ソコソコお金掛けないと死にます。
購入して物を実際見ればよくわかりますが、適正な箇所に適正量の溶接が施工されていない、どう考えてもシリンダーの容量が不足している、上げている途中でフレームが捩れている等、危険極まりないです。


まぁ怪我や死亡のリスクを背負ってまで私は自動車弄りはしたくないです。
正しい道具を入手する甲斐性が無い時は、諦めてプロにお任せします。


痛いの嫌いですから・・・
Posted at 2008/06/20 22:18:47 | トラックバック(0) | 工具バンザイ! | 日記
2008年06月19日 イイね!

ナメたビス、どうする?

色々弄っていますと、必ず経験するのが”ネジ・ビス・ボルト類のナメ”ですよね。
経験を積めば積むほど”ヤッバ~”ってな時がわかるようになります。

超えたら絶対まずい一線も、仕方なく越えてしまうのが”漢(オトコ)”なのでありますが、冗談では済まない場合もあります。


対処方法としてはここで書くほどのことは無く、様々な方法が存在します。
また、種類や場所、素地の具合などによっても対処方法が変わってきます。


一般的には、ビスの場合でしたらインパクトドライバーで一発”ガツン!”だと思いますが、素地が柔らかかったり絶対傷をつけられないもの、物理的にインパクトドライバーが直角に挿せない場所など使用できない時もあります。


エンジニアのネジザウルスに代表されるネジプライヤーも効果的ですがこれも使用できないときがある。
スリーピークス技研の小ネジプライヤーもかなり使い勝手がよろし。


タップを立てて専用の引き抜き工具で取り出す方法や本当に様々な方法が存在します。
最終手段はグラインダーやタガネで”はつる”・・・
専用の特殊なドライバーで新しい溝を作ってそこを回す方法も。


でも、ちょっと一般的ではないです。


この場合の一般的というのは、工具など触った事も無いといった方々の事です。
そういう方は最初に思いつくのが”CRC-556”に代表される潤滑剤の塗布ですね。
プロでもこの作業は基本中の基本です。

ただちょっと考えてみたいのは、固着したねじ山には有効ですがネジの頭までかかってしまった場合、ドライバーのカムアウトの原因となりかねません。
あくまで潤滑剤ですので・・・当然滑る方向で潤滑油は機能していきます。

ねじ山に浸透する分に関してはある意味最強の潤滑剤なのですが、カムアウトの原因を作ってしまっては元も子もありませんね。

潤滑油を吹いた後は、再度パーツクリーナーなどの脱脂材で綺麗に洗浄してからドライバーを当ててください。
当然、ドライバーの使用前にはドライバー自体の先端部分の洗浄も怠らないようにしてください。

カムアウト防止のミゾやダイヤモンドチップを埋め込んだドライバーもあり、かなり有効に機能します。
ただ、コスト的に一般的ではないので・・・
先端精度も重要です。
私のお気に入りは”PB”、”WERA”、”KTC”、”ANEX”ですね。
多分アソコの物とアソコの物は全く同じです。

あと、こういう滑り止め剤の使用もかなり有効です。
単価自体安いので、工具箱に一個入れておくと大変重宝します。


以前やっていたブログでも書いたことがあるのですが、同じ”+”でも何種類もの規格があります。
規格に合ったドライバーを使用してください。


また、あまりに固着しそうな場所は、あらかじめスレッドコンパウンドなどの固着防止剤の塗布も有効ですが、使用方法を誤ると緩みの原因にもなります。


ビス、ボルト自体もある一定期間が来れば交換してください。
金属疲労や外圧によるクラックなどが入っている場合があります。
Posted at 2008/06/19 19:44:29 | トラックバック(0) | 工具バンザイ! | 日記
2008年06月15日 イイね!

スポットクーラー欲しいな・・・

スポットクーラー欲しいな・・・まだそれほど暑くはないのですけど、蝉が鳴き出すと・・・

マイ車庫(倉庫?)は大変暑く、風通しも悪いので困っています。
シャッター3枚全開で車イジイジもいいんですけど、結構人通りの多い生活道路に面しており、ちょっと視線を感じちゃいます。
一応、一枚のみオープンしてその前に車を置き目隠しをしてイジイジしているのですが、結構暑い。


会社の現場では作業されている方の要望でかなりの数のスポットクーラーが配備されています。
現場はいいのですが、私のいる事務所は暑い!
あまりに暑いので文句タラタラ言ったら、昨年定年になった元上司が、定年の置き土産として”現場から拉致”してきた巨大な設置型のエアコンを私の机の向かいの壁際に設置しやがった・・・
とたんに、激寒!
ただ、事務所は広いので寒がっているのは私のいる”島”の住民(約6人)だけで、他の人は超快適らしい。
ダクトをつけたりして対策はしていますが基本的には・・・


で、我が車庫にもスポットクーラーを入れようかな~なんて考えています。
でも、スイデンや日立、ダイキンなどの本格的なものは高価で手が出ませんし、中古もいい加減いい値段しますし。

コレなら実売送料込み¥34000位なので手が出そうなんですが、中華製。
排気ダクトが無いので熱風が直接本体から出てくる。
ドレンが3Lってのも胡散臭い。

値段に惹かれて買っちゃいそうな気配が。
結構小さそうなのである意味個人で使うにはいいのかもね。


最近よく聞く話ですが、窓用のエアコンをガレージで使っている人もいるようです。
なるほど、アレなら結構安いし移動も楽。
無いよりマシ・・・と考えればこの選択もアリか?
実は去年捨てちゃったんですよね・・・1台。
置いておけばよかった。

でもコレ使いながらコンプレッサー使ったら確実にブレーカー落ちるんだろうな。
Posted at 2008/06/15 14:10:41 | トラックバック(0) | 工具バンザイ! | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation