• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2008年12月21日 イイね!

エアージャッキ購入!

エアージャッキ購入!昨日に引き続き、ジャッキネタです。


昨日このジャッキを引き取りに行っていました。
ナガサキ 低床エアー手動兼用ジャッキ
NLA-2P-N

さすがプロ用だけあって、重すぎます。
70kg弱あるのですが、キャリーの荷台に載せるのに一苦労・・・
降ろすのはそれなりの物がありますので簡単なのですが。


実は、あまり買う気も無かったのですがひょんな事から今まで使っていた同じナガサキの手動式ジャッキがワタクシの手元を離れる事になりまして・・・
しかも、結構いい値段で・・・
ワタクシも中古で入手したのですが、さすがプロ用なだけあって再販する時も値が落ちません。
結構外観はよろしくなかったのですが、ピカピカのジャッキも変な物でして・・・
それなりに年季は入っていましたが、使用には全く問題なしでした。


某所でエアージャッキなる物を使わせて貰ってから、もう欲しくて欲しくて。
コンプレッサーが無ければこの物欲もどうしようもないのですが、悲しいかな巨大なコンプレッサーがオイラ専用品で置いてあるし・・・


カプラーを繋いでプッシュスイッチを押すだけでグイグイ上がっていきます。
しかも奥深くに掛ける時はハンドルが操作出来ない事があるのですが、エアジャッキならそんな心配もありません。


パーツレビューにも上げていますが、最低点が88mmですので、かなりのシャコタン車にも対応可能です。

また、よくあるローダウンジャッキにありがちなお皿の部分は確かに低いけど、ボディーがせり上がっているのでジャッキポイントに行くまでにスポイラーと干渉して入らない・・・なんて事がありません。

素人には物凄く過剰な設備投資なのはわかっていますが、好きなもんでね・・・
仕方が無いです・・・


今まで、何台もジャッキを買い換えていますが、これで落ち着きそうです。
キャパは控えめな2㌧ですが、見た感じ最低でも2㌧は上がります・・・そんな雰囲気です。
もちろん、オーバーロードは絶対いけませんが、オイラの周りにジャッキアップ時に2㌧を超える様な車はありません。
ジャッキアップと言っても、ジャッキ一本で車を完全に宙に浮かす事は無いのでトラックなどの整備をしない限り信頼性のある2㌧ジャッキで十分です。


ただし、信頼性のあるこのようなジャッキでも、必ずウマを掛けてから作業を開始してください。
出来ればウマ+サイドシルの下にホイールなどを・・・
Posted at 2008/12/21 17:44:56 | トラックバック(0) | 工具バンザイ! | 日記
2008年12月20日 イイね!

マサダの油圧パンタジャッキ

惜しまれつつも廃版になってしまったカヤバ製の油圧パンタジャッキ”KJZ008”です。
ワタクシもパーツレビューに上げていますが、物凄くアクセスが多いですね。
やはり入手しにくくなったからなんでしょうか。
探せば何箇所かは在庫を持っているようです。

いつもいつも書いていますが、出所の分からない怪しげなメーカーのこの手の工具は絶対使用しないことです。
自分が痛い目に遭います。

HCなどでこの時期売り出し品の中に入ってくる”2tジャッキ”ですが、あんな物で2t上がる訳も無く、すぐに下降してきたり持ち上がらなくなったり、一番厄介なのは上がったまま下りなくなってしまうというトラブルです。
この場合安全上はあまり問題は無いのですが、どうやって降ろすかが非常に問題となってきます。
安全上は問題無いと書きましたが、機器に何らかのトラブルが発生している事は事実ですので、いつ何時一気に下降し始めるかもしれません。

今流行の”軽量アルミフロアジャッキ”がありますが、油圧シリンダーや本体自体に色々問題のある製品があります。
例えば、あまり良いアルミ素材を使用していないため、素材自体に”巣”が大量に入っていたり、溶接があまりよろしくない物など見かけます。
安売りのウマも怖いですし、シャコタンスロープもそうです。

かといって、高価な物が良いのかといえばそんな事もありません。
年に数回しか使わないものに何万円や何十万円なんてお金使えませんよね。
ま、オイラは好きなのでそれなりにムダ使いをしていますが・・・


さてさて、最初に書いていますカヤバの油圧パンタジャッキですが、これと殆ど同じ仕様の物が、油圧ジャッキのトップメーカーの一つ”マサダ”からも発売されています。
型番が”MPJ-850”という製品です。
カヤバとはヘッドの部分が違います。
好みにもよるのですが、オイラはマサダのほうが好きです。
カヤバのジャッキは有名なのに、ジャッキメーカーのマサダのものはどうして人気が無いのでしょうか?
決定的な違いは、ケースが付いているかいないかの違いだと思います。
カヤバの物は黒いハードケースに収められて、トランクの中にもすっきり収まりますし、見栄えも良いです。
かたやマサダの方はむき出しです。
その分お値段は安いのですが。

このたび、マサダのジャッキにも黒いハードケースが付きました。
ナント!カヤバの物とそっくりというか同じじゃん!
今日、行きつけの工具屋さんに入荷していたので見せてもらいましたが・・・
同じです。

結構って言うか信頼性も大変高いので一台あれば色々使えますし、力の弱い方でもスイスイ上がります。
重量的には結構重いのですが、信頼の証というところでご勘弁を。

大体1万円くらいですので、ポイント大量付与の時などに楽天やYahoo!ショッピングで購入すれば結構お安く買えます。


明日も工具ネタで行きます。
何をしに工具屋さんへ行っていたのかは秘密です。
人間横着になるといけません。
何のことでしょう?
オヤジのキャリーで行っていましたが・・・
Posted at 2008/12/20 19:21:02 | トラックバック(0) | 工具バンザイ! | 日記
2008年12月13日 イイね!

ノーベル賞授賞式晩餐会の食卓に・・・

ノーベル賞授賞式晩餐会の食卓に・・・先日行われましたノーベル賞授賞式、あの教授も”緊張していないよ!”って言いながら、思いっきりこわばった顔をしていたのが大変面白かったですね。

誰でもあの場面では緊張するでしょ、普通は。
本当に面白い教授です。
一緒に受賞された小林教授も大概面白い方みたいですが、どうも”あの教授”と一緒にいると存在感が薄れているというか何と言うか・・・

日本人にとっては、大変喜ばしい事です。


さてさて、その授賞式後の晩餐会のテーブルに・・・
”made in japan”ナイフとフォークが・・・
1991年から新潟県燕市にあります”山崎金属工業”という会社の製品が正式採用されています。

HPを見ますと、現在キャンペーンをやっているようです。

”お箸の国ニッポン”で造られたナイフとフォークが、このような席上で使われているって、大変名誉な事ですよね。
他にも沢山のメーカーはあるのですが、日本人として大変嬉しく思います。


触れた事はありませんので詳しいことは分かりませんが、見た感じ大変使いやすそうで、何と言ってもカッコいい!
誰が言ったのかは知りませんが、車でも速い車はカッコいい・・・
これと同じなんでしょうか。

機能美というか本来の仕事が確実に出来るように造られている。
無駄な装飾の類は最小限にして、持ち易く使っても疲れない。
こういう製品て、大好きです。

ま、ビートルのように無駄な装飾の固まりも大好きなんですが、あれはお遊びですので。


極普通に購入出来るようですし、メチャクチャ高価なものでもありません。
1本¥1000~¥2000位ですので、手の出ない値段ではありません。

お箸でもそれ位かもっとしますのでね。


早速嫁に買ってもらおう・・・(他力本願)

関連情報URL : http://www.yamacoltd.jp/
Posted at 2008/12/13 17:40:28 | トラックバック(0) | 工具バンザイ! | 日記
2008年12月06日 イイね!

最強?コンベックス パチンカー&スロッターにオススメ!

最強?コンベックス パチンカー&スロッターにオススメ!建築関係の方々や、一般の人でもちょっと長さを測ったりする時に役に立つ工具の中に”コンベックス=スケール=巻尺”がありますよね。

殆どの方が一度や二度くらいは触った事があると思うのですが・・・


いろんなメーカーがあるのですが”ムラテックKDS”って言う所はトップメーカーの一つです。


このメーカーより先月でしたっけ、”史上最強のコンベックス”が発売されました。
”北斗の拳限定コンベックス PX22-55”
お前はもう死んでいる・・・

パチンカーやスロッターにはオススメです・・・なんでやねん!
これにハマって、食費も無くなり死にかけたヤツを知っていますが・・・


現物は見た事は無いのですが、値段が値段ですので多分シールが貼ってあるだけだと・・・思います。
何種類かバージョンがあるようですので、お好きな色をどうぞ!
コンプリートで揃えるのもまた宜しいかと・・・

検索で出てきた画像を載せておきます。

プロツールさんの楽天ショップで購入できるようです。


最近はこういう”オッサン&オバハン対象”の物が多くて困ります。
何で困るのかは、ヒ・ミ・ツ!

別ニ困って無いって?
Posted at 2008/12/06 19:32:53 | トラックバック(0) | 工具バンザイ! | 日記
2008年11月19日 イイね!

○△用の工具

○△用の工具いや~、寒いっすね、マジで。

ファンヒーター引っぱり出して来ました。
買ってから一度も中の掃除をしていなかったので、後ろのファンを取り外して内部を見ると・・・
そこは鍾乳洞(?)でした。
そりゃね、網の部分は掃除しますけど、中までは・・・
ちなみに、購入して20年が経とうとしていますが、第一回目の内部清掃でした。
よくもこれだけ長寿命だこと・・・さすが日本製です、一度も壊れた事はありません。
さすが系列会社が戦車を造っているだけのことはあります。
車は良く壊れるらしいですけど。
まだまだ現役続行です。

定期的に中も掃除した方がよさそうです・・・って言うか普通はするだろ?
横着全開ですが、A型”ぴよ?”さんです。

血液型の話は、全然信じません、だって・・・な事があったので。
大変面白い話なので、いずれ書くと思います。




さてさて、工具大好きオヤジですが、一体宇宙空間で工具を落としたらどうなるのか?
ずいぶん前から気になっていました。
だって誰でも整備している時って工具やネジ、落としますよね。
やってくれました、私の疑問が解決されました。
私の想像したとおりでした。
エラそうに書いていますが、誰でもこうなると考えるのが普通です。

ちなみに、船外作業マキタの充電インパクトレンチが使われていることはあまり知られていません。


工具工具って言っても、色々な用途の物があります。
今日は、時計用の工具のお話です。

ま、中にはムーヴメントまで取り出して完全分解されている様な、ディープな方も沢山いらっしゃいます、時計職人では無しに素人さんで。
そんな方から見れば、本当に基本的なものです。

私は気が小さいので絶対裏蓋は開けません。
気が小さいというか、持っている時計の殆どはいわゆる防水検査対象の時計ですので、個人で開けてしまうと後々大変です。
よって、ブレスの調整やブレスの交換程度です。

精密ドライバーや写真にはありませんがキズ見防磁ピンセットバネ棒外しピン抜きピン抜き台程度です。

ブレスには色々な種類がありますが、概ね”Cリング方式””ビス方式””割りピン方式”になると思います。

Cリング式と割りピン方式にはピン抜きが必需品ですし、ビス方式には精密ドライバーが必需品です。
ベルトやブレスの交換にはバネ棒外しも必需品です。
いずれにしても、大変細かい作業となりますし、気をつけないと無用な傷が入ったりします。


この世界にも逸品工具は存在します。
日本のメイコー社(MKS)やスイス・ベルジョン社が有名どころでしょうか。
他にも沢山ありますし、この世界の工具は結構自作なども多いと聞きます。

あと、写真に写っています”サンエーパール”プラスチック磨きの大御所です。
当然車のメーター回りの研磨に使用すれば、本当に透明になります。
元々の透明さより透明になります。
OMEGA・スピードマスターに代表されるプラスチック風防の研磨に使用します。
ただし、結構高価です。


ROLEXをお持ちの方も沢山いらっしゃると思いますが、このメーカーのブレス調整は基本的には時計店で行ってください。
なぜなら、ビス自体が消耗品並みに弱いですね。
ご自身で調整されるのなら、専用のドライバーを買ってください。
普通のマイナス精密ドライバーでも可能ですが、間違いなくマイナスビス頭が潰れます。
かなり特殊なミゾになっています。
ちなみに、質屋さんに売りに行った時一番最初にチェックされる部分の一つです。

Posted at 2008/11/19 19:35:02 | トラックバック(0) | 工具バンザイ! | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation