• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2008年08月23日 イイね!

お店から無くなる・・・

めっきり涼しくなりましたが、本日は雨模様だった為、結構ムシムシしていました。
いや~な”じとぉ~”っとしたが出てきます。
先週までのあの暑さの中での”ボタボタ~”っと落ちてくる汗の方が幾らかマシですね。

”ぴよ?”さんは仕事に行くと、いつも”冷や汗”をかいていますが、何か?


野球負けてしまいましたね。
残念ですが、仕方ありません、勝負の世界です。


さてさて、世の中面白いもので、去年でしたっけ、某放送局で”納豆ダイエット”なる特集が組まれたのは。
結局の所”ヤラセ”という事で終わってしまいましたが。

実は”ぴよ?”さん、あの放送を全く知らずに、数日してスーパーに買い物に行ったら大好きな”納豆”が何処にもない。
”おや~?”なんて思いながら数軒回った時、あるスーパーに貼紙が・・・
”TV番組の影響により納豆の入荷の目処が立っていません”・・・
全く理解出来ませんでした、だって元々納豆なんか食べない地域に住んでいるのですから。
私は地域で一番大きなスーパーに、2種類位しか並んでいない頃からの納豆ファンですけど。
一気に無くなりました。


同じような現象が、大型車のトルクレンチやボルト緩み検査用ハンマーでも起こっていました。
某M社の”ザ・グレート&スーパーグレート”のタイヤが外れ出した瞬間、巷の工具商から一気に無くなりましたね。

メーカーも全く予想外の展開で、すぐに追加生産しても追いつく訳が無く、かなり納期が掛かったようです。


検査用のハンマーは以前にも姿を消した事があります。
山陽新幹線トンネル内や高架下でのコンクリート片の落下事故。
この事件が明るみに出てから、この時も一気に姿を消しました。


まぁ、解ると言えば解るのですが、全く予想は出来ませんね。
世の中そんなものですけど。
Posted at 2008/08/23 20:27:50 | トラックバック(0) | 工具バンザイ! | 日記
2008年08月20日 イイね!

すごいぞ!日本工具!

すごいぞ!日本工具!ふぅ~・・・久しぶりに仕事に行ったら疲れる・・・
順番に立ち上がってくるので、まだ休みの人も居ます。

職業病なのでしょうか、あの会社の中の独特の化学物質の臭いを嗅いだらパワーが出てくる・・・
中毒症状なのかな。


本日は夕方まで大気の状態が安定するみたいだったので、久しぶりに”PAS”通勤でした。
ピーク時より、若干涼しくなってきているのかな、余り汗もかきませんでしたが、何せ久しぶりの自転車通勤です、しんどかったわ・・・


さてさて、沢山の工具をパーツレビューにUPしていますが。
別に工具屋さんでも自動車関係の仕事でも何でもありませんただの素人です。
分かった様なことをグダグダ書いていますが、全然分かっていません。


色んな工具を買ったり使ったりしていますが、今日はちょっとすごい工具を紹介します。
写真の物ですが、ありふれた普通のペンチです。
別にコレでご飯が食べられるとか、擦ると蛇が出てくるとかいった類ではありません。

よ~く見ていただくと分かりますが、真ん中部分に馬のマークが付いています。
その周りに丸く色の違う部分があるのが分かると思います。

この部分、スムーズな動きを確保する為に”砲金”という金属が使われています。
砲金、いわゆるガンメタルですね。
むか~し大砲の砲身に使われていた素材です。
詳しくは知りませんが今は他の材質でしょうね。
銅9と錫1の合金です。


コレをジョイント部分に使うことにより、半永久的にスムーズな動きを約束してくれます。
使えば分かりますが、ガタも全く無くそのクセ異様にスムーズです。
ペンチの類は、ジョイント部分が錆びて動きがギクシャクしがちです。


で、何処の製品なの?
マルト長谷川工作所製です。
新潟県三条市の会社です。
散髪屋さんのハサミで有名な会社です。

先日も紹介していますスリーピークス五十嵐プライヤー等と共に、日本を代表する工具メーカーです。

こういう素晴らしい工具をもっともっと作ってもらいたいものですね。
洋物工具もいいですが、日本の工具も絶対負けていません。
ただ単に地味なだけです。

でも、いいんです、道具なんですから・・・
Posted at 2008/08/20 21:45:26 | トラックバック(0) | 工具バンザイ! | 日記
2008年08月13日 イイね!

衝動買い!スタビレー デジタルトルクレンチ編

衝動買い!スタビレー デジタルトルクレンチ編私にはいろいろな方面で”師匠”なる人物が存在するのですが、皆さん非常にとっつき難く、気難しい方ばかりです。
さすがに拘りを持って人生を送っておられる方ばかりばかりですので仕方がありません。
でも、一旦おしゃべりをして頂けると、非常に気さくで色々な事を教えていただけます。


今日も、”工具の師匠”のところに行って、グダグダ世間話をしていましたら、あの”STAHLWILLE(スタビレー)”社の新型デジタルトルクレンチ”730Dシリーズ”が入荷したとの事。

以前から欲しいな~なんていつも思っていましたが、さすがにあの値段は素人にそう簡単に手の出せる代物ではありません。
ネット上の色々な工具ショップで紹介されていますが、結構人気の商品のようですね。


非常に多機能で、USB経由でパソコンにデータが残せる。(CSV形式のファイル)
ひずみゲージ式なので、持つ位置によってトルクが変わらない。
圧倒的な正確さ 測定精度±2%以内
±で誤差範囲が設定可能、その範囲を外れると表示窓が赤色になって警告
などなど、興味の無い方にとっては”?”な話なのですが。

また、先端部分が交換できる為、様々な用途に使用できます。
操作も大変簡単で、直感的に設定できます。

ただ、ネックなのは先にも書きました”価格”です。
使ってみれば十分理解できる価格なのですが、最初は躊躇します。
輸入元の定価は”十三万円”位らしいのですが、実売8万円~10万円弱まで様々です。

で、私の場合、実物を見て触ったらオシマイな性格でして・・・
ネット系のショップよりどの商品も結構お安い値段設定がされているのですが、このデジタルトルクレンチも他のショップより安い。
在庫として”730DR/10 (10~100Nm)”と”730DR/20 (20~200Nm)”があり、前から20~200の方が欲しかったのです。


今、KTCのデジラチェ東日のQLシリーズを使用していますが、KTCの方はデジタルで機能は先進的なのですが、使うのにコツが要ります。
東日の方は昔ながらのアナログ方式で使い勝手は非常によいし価格もかなり安いと思います。
トルクレンチのトップメーカーにしてはかなりお安い値段設定です。

アナログ方式は使用した後に構造上必ず最小設定値に戻す必要があり、邪魔臭がりの私にとっては非常にネックです。

今回手にしたスタビレーのトルクレンチは構造上そのような必要がなく、横着者にとっては大変ありがたいことです。
手に取った以上、諦める訳にはいきません。
(ハァ?)

”で、その値段で売る気なの?そのうちバチが当るよ、素人相手にアコギな商売はアカンで!”なんて小一時間。

殆ど卸値であろう価格でお持ち帰り!
まぁ、今までとんでもない位お金を落としているお店なので、まぁいいか・・・

持って帰って改めて使ってみると、さすがドイツ工具です、素晴らしい仕上げです。
あと、分かってはいましたが、ローラーキャビネットに入らない大きさです。
さすがに200Nmまで可能なだけの事はあります。

もう手放せません。

東日とKTCのトルクレンチ、どうしようかな・・・
東日が”1400QL3”・・・今となってはレア(?)なkgf・m表示3~14だったかな?
KTCが”GWE-4-135”・・・デジラチェ27-135Nm
足回り整備やホイール交換には最適なサイズです。
12.7sqですので、普通の9.5sqのコマは使えません。
どちらも校正証書は付いていますが、どの位の効力があるのかは?です。

欲しい人、居ます?
欲しい人は連絡ください。
Posted at 2008/08/13 20:15:13 | トラックバック(0) | 工具バンザイ! | 日記
2008年08月06日 イイね!

鏡面加工にオフセットサイザル&オフセットフェルト

鏡面加工にオフセットサイザル&オフセットフェルトちょっと帰りが遅くなり、グダグダ会社でしていると”ゴロゴロ~!ピッカ~!ドォ~ン!”・・・
局地的雷雨で外は大騒ぎです。

暫く待っていましたがやみそうにもないので工場建屋から更衣室まで猛ダッシュ!
ものの400m位なのですが、ボトボトになりました。
更衣室から駐車場までも結構な距離(約300m)がありますのでものの見事に私服もボトボト・・・

で、会社を出て例の”激坂”を越えると雨降っていないし・・・
ホント、最近ピンポイントで降りますね~。



さてさて、余りピカピカしたものは好きではないのですが、曇ってキタナイのも嫌いです。
以前から使っている光陽社製の”オフセットサイザル”が結構痛んできましたので買い換えました。
ついでにもっと肌理の細かい”オフセットフェルト”も一緒に買いました。
このオフセットシリーズ、すごいです。
ヘンテコリンな形をしていますけど。
100φのディスクグラインダーにセットして、付属のピンク棒や白棒で磨いていきます。
ホント、ピカピカになります。
しかも物凄い短時間で。



付属の研磨剤以外にも青棒やメタルコンパウンドなどが使えますが、まぁ付属品を使ったほうが無難でしょうね。

もっと鏡面加工にしたければ”オフセットフェルト”を使います。
こちらは今回が初導入なのでどのくらいピカピカになるのかはわかりませんが、サイザルよりもきめ細かい研磨がでいるとの触れ込みですので、期待大です。
最終的にはブルーマジックなどで仕上げる必要があるかもしれませんが、ディスクグラインダーで出来ると言うのが楽チンです。

研磨後は適当な処理をしておかないとすぐに曇ってしまいます。
私はブリスでやっていますが、他にも良い物があるのかもしれません。


ディスクグラインダーはマキタ”9560CV”と言うスピードコントロール機能の付いた製品を使っています。
別にマキタの回し者ではありませんが、先祖代々電動工具類はマキタなのです。
ジイさんは銀行員でしたが、ジイさんの弟が大工でした。
その関係で今でも大量に大工道具があります。
オヤジも私もサラリーマンですので、今は遊びでしか使いません。
業界の人間ではありませんので良くは知りませんが、ツレの大工や建築士に聞くと”マキタ派””日立派”に別れるみたいですね。
多分どちらもそう大差はないのでしょうが、好みの問題や”今まで使って来たから今度も・・・”なんでしょうね。
特に充電工具は”バッテリーの共用”と言う問題がありますので、特にそうなってしまうのでしょう。


ディスクグラインダー+オフセットサイザルで一度楽チンを覚えてしまうと手磨きなんか出来ません。
細かい部分もなんとかルーターを使って無理やりやってしまいます。


楽はいけないんですけど、根が横着なもんで・・・ハハハ
Posted at 2008/08/06 21:08:56 | トラックバック(0) | 工具バンザイ! | 日記
2008年07月30日 イイね!

ラチェットハンドルについて考えてみる

ラチェットハンドルなる工具、一度くらいは手にされた事のある方が殆どでしょう。

ワタクシも、工具キャビネットの中に一体何本入っているのだろう?
少なくとも両手では数える事はできません。
両手両足でも無理かも?
まぁ一種の”フェチ”なんでしょうね。


一番多いのが大御所”snap-on”な訳でして、1/4インチ、3/8インチ、1/2インチ各3本はありますね。
長さの違う物や首振りを入れると・・・数えた事がありません。
他にnepros数本、FACOM1本、HAZET3本、ノーマルKTC数本・・・
一体何処で使うのやら・・・

機能的に被っている物が殆どですが、最近は首振りタイプを主に使っていますね。

昨年位からでしょうか、スナップオンのラチェットハンドルに異変が・・・
従来の36枚ギアから、80枚ギアに徐々にシフトしつつあります。
”ぴよ?”も首振りロングと首振りショートを入手しました。
グリップが現行のソフトグリップタイプですので、非常に持ちやすく力も掛け易いですね。

ギア枚数の多いラチェットハンドルとして一番先に思いつくブランドが”おふらんす製””FACOM”です。
あの!某超音速飛行機を造っている(いた?)会社の・・・です。
昔から72枚ギアを搭載し”カリカリ”と非常に軽く心地よい感触でした。
ただ、イメージ的にあまり高トルクな締め付けをするにはいい気はしません。
あくまでイメージ的にです、実際は全く問題はありません。

それに比べてスナップオンの36枚ギア”ゴリゴリ”といった非常にゴツいいかにもアメリカン!的な感触です。


そのスナップオンが80枚ギアのハンドルを出しました。
使った感じは”コリコリ”といったところでしょうか。
私個人の意見としてはちょっと違和感があります。
”スナップオンチック”ではないのですよね。
ちょっと”何か気の抜けた炭酸飲料”的なイメージでしょうか。
当たり前ですが、強度的には何の問題もありません。


昨今の自動車のエンジンルームはどんどん隙間が無くなってきています。
当然使う工具も、従来の工具では次のコマまで行くのにスペースが・・・なんて事が多々あります。
そういう時、80枚ギア+12角ソケットで行くとウマく行くようになります。
角度計算をすれば分かりますが、かなりの省スペースでも回す事ができます。
これも時代の流れです。


バカとハサミは・・・の様に、使う工具も適材適所が肝心です。
そうする事によって、作業の効率は物凄く上がりますし余計な破損や怪我を防ぐ事ができます。

私の場合、軽い感じのFACOMは主に自転車の整備に使っています。
カーボンやアルミ素材などの結構シビアな素材が多数使ってありますので、使う工具やトルクにも細心の注意が必要です。
自動車整備と同じような感覚でやっていると、必ず後悔します。

じゃぁ、どれがいいの?・・・
はっきり言って好みですが、無難に優等生な物が好きならばやはり”nepros”でしょうね。
使い勝手もピカイチ、質感造り性能もピカイチ、その代わり値段もピカイチ!
ちょっと趣味の工具に走りすぎている節もありますので、特殊な物のラインナップは少ないですが、無難にまとまっています。

ブランド命!なら、スナップオンでしょうか。
メリケン工具ですので、細かい事は嫌いみたいですね。


さあ、どれにしますか?
Posted at 2008/07/30 22:27:44 | トラックバック(0) | 工具バンザイ! | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation