• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2008年07月28日 イイね!

レーザー距離計

レーザー距離計朝のニュースで”午後からは大気の状態が・・・”なんて言っていましたので、本日はワゴンRで出社しました。
案の定、14時くらいから豪雨&雷ゴロゴロでした。
しっかり停電もしました。


楽チンはいいのですが、どうも最近車に乗っているとちょっと後ろめたい気がしてならない。
どうしてだろう?
昔は通勤に車を使用せずに年間3万キロは走っていたのに・・・
ちなみに、前乗っていたパジェロは11年で28万キロ走りました。
よく燃えていたパジェロですが、私の車体は11年間本当に何もトラブルは無かったですね。

ご老体になってから某サスペンションメーカーのエンジン洗浄をしましたが、あれがマズかった。
その後、ヘッドとシリンダーブロックのガスケットから物凄くオイルが滲むようになりました。

あの手の物も良し悪しだと思います。
歳を取るにしたがってガスケット類も劣化してきます。
強力な洗浄剤でクリーニングすると、この様な症状が出てきてもおかしくありません。

まぁ、排ガスは見た目綺麗にはなりましたけどね。


さてさて、ちょっと必要があり、建築士のツレからレーザー距離計なるものを借りています。
MAX>(あのホッチキスの)が出している”LS-511”というモデルです。
60m位まで瞬間に測定する事ができます。
精度も±1.5mmといった驚異的なものです。

傾斜計も付いており、その角度で測定距離も補正できます。

大工さんや左官屋さんなどの建築関係の人にはこの手の製品はお馴染みだと思います。
明るい屋外だとちょっとレーザー光が見難いのですが、専用のゴーグルを通すと結構はっきり見えます。

なぜ必要なのかは秘密・・・というかココでは全然関係ない話なので書きません。
本家のブログではこと細かく書いていますので・・・


もっと高級な物になると、測定距離100mや見えない所の長さを測る機能が付いた物もあります。

日本の技術はすごいです・・・っと言いたい所ですが、このモデル”オーストリア製”なのです。
あまり”オーストリア製”って製品見かけないですよね。
イメージとしては、”スキー用品”ですね。


実は”ぴよ?”さん、オーストリアに行ったことがあります。
ウィーンですけど、非常にいい街でした。
都会なんですが、日本と違いなんか時間がゆっくりしているというか・・・

また行きたいですけど、飛行機代高いし余分に燃料代取られるし・・・


ホテルにあった、オレンジをその場で潰してジュースを作る自動販売機が忘れられません。
Posted at 2008/07/28 22:03:12 | トラックバック(0) | 工具バンザイ! | 日記
2008年07月27日 イイね!

少し涼しい話でも・・・

朝からあまりにも暑いので、引きこもってネットやっています。
ビミョ~にヤバイ人かも。

嫁は元気で留守がいい・・・
ツレと約束があったらしく、朝早くから出かけていきましたが、その20分後くらいに電話が・・・
”ラフェスタ、おかしい・・・”
クソ!寝てるのに・・・

とりあえず近くだったので行ってみると、エンジンチェックランプが点灯して、パワーダウンしたとの事。
エンジン掛かるし特に問題なく動くので、とりあえず帰宅させてディーラーでテスター掛けて貰いに行っています。
症状からすると多分アソコが・・・だと思うのですが、素人が手を出して後々高くつくのもいやだし嫁の車なので・・・
多分私のスキルでは無理です。
それに、このクソ暑いのに何が悲しくて人の車を・・・実際はこれです。


さてさて、あまりにも暑いので現実逃避の話を・・・
スキーやスノボ・・・される方は多いと思います。
私はちょっと事情があり、ここ5年位はやっていませんしこれから先死ぬまで出来ないと思います。
以前は雪が降り出すと毎週のように行っていました。
私の場合全てがそうなのですが”下手の横好き”です。


スキーやスノボをやる上で、ビンディングなる器具に出くわします。
これが無ければブーツを固定できなく、滑る事ができません。
また、いい加減な固定方法でしたら、非常に危険を伴い命に関わる問題になってきます。
毎年のように新規に板と金具を購入する方ならあまり問題ないとは思いますが、それでもやはり滑る前には固定具合をしっかりと点検しておきたい物です。

そのビンディングと板とを締結しているビスが”ポジドライブ”といわれるちょっと特殊なビスです。
見た感じ普通の”プラスビス(フィリップス)”に見えますが、全然違います。
緊急時などの場合でしたらプラスドライバーである程度の締め付けは出来ると思いますが、基本的に全く違います。

普通のプラスビスの場合、溝の奥へ向かって溝が細く(薄く)なっていきます。
このポジドライブというビスは、頭の部分も奥の部分もミゾの厚みは同じです。
それと、”+”部分を補助する形で”X”状の溝も刻んであります。
カムアウトを防止し、より強力に締結できるように工夫されています。
ただし、余り厚みを要求できない為、溝の深さは浅いですね。
大体、”PZ3”という一番大きな規格の物が使われています。

車にも英国車には結構使われているようですし、トルクスと並んで微妙に増えつつあります。
まだまだメジャーな規格ではないと思いますので、普通の人はわざわざ工具を買う必要はないかと思いますが、先にも書いたスキーやスノボの好きな方は1本持っていてもいいかと思います。
所詮ドライバーですのでそれほど高価なものでもありません。


ドライバー1本からちょっと良い工具を使ってみるのもいいかと思います。
Posted at 2008/07/27 10:38:33 | トラックバック(0) | 工具バンザイ! | 日記
2008年07月16日 イイね!

土間コン

暑いっす!
本日は珍しく少し帰宅が遅くなる予定でしたので、久しぶりにワゴンRで会社へ行きました。

当たり前ですが、会社の駐車場に止めるのですが、敷地の緑地面積の関係上いわゆる”ジャリ&ドロ”駐車場です。

総駐車台数の30%位はアスファルトの駐車場なのですが、残りは”ドロ”。
しかも結構凸凹しているので、余りビートルでは行きたくないのです。
でも、残念ながら私が車で通勤する時は”雨”ですので、結局はドロドロです。


当然アスファルトの駐車場は一杯ですし、24時間365日操業ですので、最近の高稼働により朝出勤すると夜勤の人間の車がまだ殆ど残っていますので駐車場は大変です。


さてさて、昨年の冬にガレージ前の一部分だけ残っていた土の部分を”土間コン(コンクリート敷き)”をしました。

しましたと言うか、オヤジが知らない間に・・・
実は、今年の夏のボーナスでやろうと思ってたのですが、向かいのおっちゃんも車庫の前を土間コンにしたかったらしく、そのおっちゃんとウチのオヤジとで一緒にする事にしたようです。

近所の土建屋さんに頼んでどうやら超格安で・・・やったらしい・・・(オフクロ曰く)

この土建屋さん、大変評判がよく物凄く綺麗にやってくれています。
雨の日は滑るくらいに表面はツルツルです。
厚み50mmでジャッキアップも全然問題なし。
表面ツルツル故、ジャッキの移動も楽々!

普通は30mm位なのに。


でも、一つ問題が・・・
一部分、水溜りが出来るのよね。
最初は無かったんですが、地盤沈下かな~?
でも、一切亀裂は入っていないし。


まぁ安かったようですし、そんなに大きな物では無いので良しとします。
Posted at 2008/07/16 19:51:15 | トラックバック(0) | 工具バンザイ! | 日記
2008年07月15日 イイね!

優しくしてくれなきゃイヤ!

優しくしてくれなきゃイヤ!この時期、自転車&バイク通勤はキケンです。
今日もヤバかったです、もう少しで・・・びしょ濡れに・・・
本日も激走でした。

大体決まって16時頃になると怪しくなってきます。
今も激降りです。


さてさて、怪しいタイトルですが・・・
物を掴む工具の中に”プライヤー”という物があります。
車載工具の中にも入っていると思いますが、要は何かを掴んだり掴んで回したり、根本で番線を切ったりといった使い方が出来ます。

大体車載工具の物は、口が二段階に開く物が載っていると思います。

よく似た物にペンチやウォーターポンププライヤーなどがあります。
ペンチはどちらかというと番線(針金)を切ったりする方がメインの工具ですが、プライヤーは掴む方がメインです。

”しっかり掴む”といった本来の目的故に、掴む部分は大変硬くかなり強力なミゾが切ってあり、掴んだ物を放さない、滑らさないといった工夫が施してあります。


挟み物といえばドイツの”クニペクス”が超有名です。
特に”コブラ”という物は名前のごとく掴めば離れません。
今年創業125周年を迎えました。

あと、バーコや国産では五十嵐プライヤー3.Peaksなどが有名です。
某国産トップブランドの”あの”メーカーのペンチやプライヤー類も”五十嵐プライヤー(IPS)”のOEMだったりします。


当然通常のプライヤー類も多数製造していますが、ちょっと変わった物も造っています。
”ソフトタッチ”シリーズです。
先端の掴み部分に”ジュラコン樹脂”のカラーが付いており、掴んだ物にダメージを与えません。
そのくせ、大変強力に掴めます。


以前やっていたブログでもUPしていましたが、中々使える工具でしたので今回新規で追加購入しました。
写真の普通のプライヤーと口の曲がったウォーターポンププライヤーです。


先端部がジュラコン樹脂故に、使用していると磨り減ってきます。
当然ジュラコン樹脂部分のみ交換可能です。

価格もそれほど高くはないので、一本如何ですか?
プライヤーとしての性能もピカイチです。

傷が付いては困る物、特にメッキ品やプラスチック品を掴む時には重宝します。


当たり前ですが、アホみたいに強く握ると傷ついたり壊れますので・・・
Posted at 2008/07/15 19:56:47 | トラックバック(0) | 工具バンザイ! | 日記
2008年07月13日 イイね!

HID工事!

HID工事!いや~、暑い暑い!
昨日、無事スポットクーラーが納品されました。
ちょっと大きいですけど、めっちゃ快適。
ある意味、一番強力な”工具”かも。

電気食いますけど、まぁいいか・・・
熱中症で倒れて医者に行ったら余計お金掛かるもんね。

電気を食うって言っても、ガレージは完全に別契約なので、毎月幾ら使っているのかすぐにわかります。
今までは殆ど使っていません。
大体¥500/月程度です。
だって、平日は殆どガレージで遊ばないし。
コンプレッサー回せばぐるんぐるん回っていますけど・・・メーター。


さてさて、前やっていたブログで書いていたのですが、本日部品が揃ってガレージにHIDが入りました。
HIDと言っても車のヘッドライトではなく、メタルハライド照明です。
400Wが一発です。


岩崎の傘とソケット、同じく岩崎のアイクリーンエースというメタハラ電球、岩崎の400W用の安定器、VVFその他・・・
これだけでOKです。


傘の取り付けなどは私がしましたが、肝心の配線は資格が無いのでオヤジに頼みました。

ただ、思っていたよりケーブルが必要になったので、取り合えず今日は時間切れで途中までです。
点灯は来週の週末です。

これでガレージの中は無敵になります。
今までも蛍光灯は付いていたのですが、物凄く天井が高く作業をするには少し暗かったです。


ちなみに、能書きによると・・・
500Wハロゲン投光器の47倍
水銀灯の2.7倍

だそうです。


ちょっと明るすぎるか?
Posted at 2008/07/13 20:01:09 | トラックバック(0) | 工具バンザイ! | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation