先日から飼い始めている
”バッタ”・・・
時代遅れな
”2スト”です。
2ストを知っている世代からしたら、4ストminiは少々かったるい。
これはオイラだけではなく誰でもわかると思います。
環境にはよくないとされている2ストですが、なぜ環境に良くないのでしょうか?
多分
燃費が悪い、燃え切らないオイルを撒き散らす・・・
でもね、構造は単純だし故障も少ない。
構造が単純=部品点数が少ない=故障が少ない=メンテが簡単・・・
機械的には非常に有利な構造なんですけどね。
一時期”2スト・ディーゼル”なんて言葉がありましたが、可能なら非常に環境にもいいエンジンだとオイラは思います。
でですね、このオイラのバッタ・・・
正式名称:
Kawasaki KSR-Ⅱ って言うんですけど、オイラ的には
”GPZ900R=ニンジャ”に勝るとも劣らない
”Kawasakiの迷車名車”だと思います。
でなきゃ、この期に及んでこんなおもちゃ買いませんって。
足回りがヘタレだとか、燃費が悪いとか、造りが雑だとか、強引に水冷にした結果、ウォーターポンプにパワーを喰われてしまっているとか・・・
色々言われていますが、オイラ的には
”全てよし”なんですよ。
別に足まわりにしてもぜんぜんヘタレなんて思いません、どちらかと言うとガチガチに固められた
”短足脚”よりもずっと粘っていいと思いますし、
造りが雑なのは”Kawasakiのお家芸”ですし、パワーバンドに入れておけばそれほどパワー不足を感じる事も無い・・・
ま、この
パワーバンドに入れておくのが非常に難しいんですけどね。
この辺りが
”2ストの醍醐味”なんでしょうけど。
燃費に関しても、非常によろしい。
いろんな情報を集めると、大体23km/L~25km/Lって言う所みたいですけど、オイラのバッタ、ご主人様とは全く異なる
”小食”です。
このKSR-Ⅱですが、倒立フォークやリヤのユニトラックシステム、80ccのくせに完全水冷、フロント・リヤともにディスクブレーキ・・・などなど、妙に金の掛かっている車体のくせに、タコメーターは無い、トリップメータ-は無い、ウインカースイッチがプッシュキャンセルでは無い等など、変な所でコストダウンが見受けられます。
まぁ、この辺りは他車種流用やアフターパーツでどうにでもなりますので、どうでもいいんですけど。
どうせノーマルで乗る気なんて全くないオイラですから。
で、武川のデジタルメーターにごっそり交換して、トリップメーターやデジタルスピードメーター、タコメーターが載りました。
やっと燃費を測る事が出来るようになり、満タン方式ですが計測すると・・・
なんと!
36.5km/L!!!
4ストminiでもあまり出ない数字です。
Kawasaki車に纏わる都市伝説の一つである”妙に燃費がいいのは、何か重大なトラブルを抱えている証拠”なのか?
それでなくてもオイル滲みが全く無いので、ちょっとビクビクしながら乗っているのに・・・
5回満タンにして計測した平均ですので、ほぼこれ前後で確定でしょう。
ちなみに、Runner200VXR-RSTは大体27km/L程度、CB1300SFは17km/L程度です。
意外に良いバッタの燃費、通勤車両にはもってこいです。
あと武川のデジタルスピードメーター、めっちゃ正確です。
あまり信用していなかったので、iPhoneにとあるアプリを入れてハンドルにくくりつけてGPSスピードメーターとして計測した結果、全くと言っていいほど同じデータを表示していました。
購入してもう1000km以上走っていますが、結構面白いおもちゃです。
車体が小さい分、
めっちゃスピードが出ている感じがしますが、実際はそれほどでもなく・・・
ある意味
”安全”かもね。
Posted at 2010/08/27 22:08:33 |
トラックバック(0) |
単車@盆栽仕様 | 日記